「関東・東京地方」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(ページの白紙化)
(バカやろうトーク)による編集をロリコンは犯罪ですによる直前の版へ差し戻しました)
1行目: 1行目:
 +
'''関東・東京地方'''(かんとう・とうきょうちほう)とは、[[本州]]の東部に位置する[[日本の地域|日本の地方]]である。[[茨城県]]、[[栃木県]]、[[群馬県]]、[[埼玉県]]、[[千葉県]]、[[東京都]]、[[神奈川県]]の1都6県から構成される。一般的には[[日本の首都]]として特殊な立場にある東京都を[[東京地方]]とし、残りの6県を[[関東地方]]とする。但し東京都を含めた関東・東京地方を指して「関東地方」と呼ぶこともある。日本の総人口の3分の1が集中し、その8割以上が東京地方及び[[南関東]](以下、特に言及がない場合は神奈川県・千葉県・埼玉県を指す)に集中する。ただし東京都と経済的繋がりの強い山梨県を関東地方として扱うことがある([[山梨県#山梨県の分類]]参照)。
  
 +
現代の関東地方が「関東」と呼称されるに至った経緯については、'''[[関東]]'''の項目を参照のこと。
 +
 +
== 地理 ==
 +
=== 位置 ===
 +
日本最大の平野「[[関東平野]]」が中央に広がり、北西側は山岳地帯、東南側は[[太平洋]]に面する。関東の東部には[[房総半島]](千葉県)、南部には[[三浦半島]](神奈川県)が太平洋に突き出しており、房総半島と三浦半島の間に[[東京湾]]、三浦半島と[[真鶴半島]]の間に[[相模湾]]を形成する。また、地理的な一体性は薄いが旧伊豆国である[[東京都島嶼部]]も東京都の管轄下にあるため、行政的には関東・東京地方である。なお関東・東京地方には山梨県を含むケースもあるが、ここでは取り上げない。
 +
* 最東端:千葉県[[銚子市]]
 +
* 最西端:群馬県[[吾妻郡]][[嬬恋村]]
 +
* 最南端:千葉県[[南房総市]]
 +
* 最北端:栃木県[[那須塩原市]]
 +
上記市町村内に「最○端」が存在する。但し、伊豆諸島や小笠原諸島を加えると、最東端は東京都[[小笠原村]]の[[南鳥島]]、最西・最南端は同村の[[沖ノ鳥島]]。南鳥島は日本の最東端、沖ノ鳥島(無人島)は日本の最南端であるため、関東・東京地方は日本の最東・最南端とも言える。
 +
 +
=== 自然地理 ===
 +
[[地質]]的には[[第四紀]]の[[沖積層]]や[[洪積層]]であり、植生は平野部やその周辺の標高約500~900mの低山には[[常緑広葉樹林]]が広がり、[[箱根]]で約900m、[[丹沢]]や[[高尾]]で約800m、[[奥多摩]]、[[奥武蔵]]や[[奥秩父]]で約700m、[[上野国|西上州]]や[[赤城山]]、[[足尾山地]]や[[筑波山]]で約600m、[[北毛]]や[[那須]]の山地で約500mまで照葉樹が生えることができる。
 +
 +
また、常緑広葉樹林の上には[[ブナ]]や[[シラカバ]]、[[ミズナラ]]などの[[落葉広葉樹林]]が広がる。しかし、[[千葉県]]は標高が低いため成立しない。[[茨城県]]には筑波山山頂周辺と、北部の山の一部にしか広がっていない。
 +
 +
また、落葉広葉樹林の上には[[シラビソ]]や[[ダケカンバ]]などの[[亜高山帯針葉樹林|針葉樹林]]が落葉広葉樹林の下限から約1100m高い標高から広がるが、千葉県はもちろん、[[茨城県]]や[[神奈川県]]にも標高が低いため成立しない。[[東京都]]には[[雲取山]]周辺の僅かな面積にしか広がっていない。
 +
 +
北端には[[帝釈山脈]]、[[高原山]]、[[那須岳|那須連山]]、[[八溝山]]、[[越後山脈|三国山脈]]、西端には[[関東山地]]([[奥秩父山塊]]もこの一部)などの[[山地]]がそびえて、各隣接地方へ繋がる。日本最大の[[平野]]である[[関東平野]]が広がり、[[塩那丘陵]]をはさんでその直ぐ北には[[那須岳]]山麓に広がる日本最大級の[[扇状地]][[那須野が原]]、東側には[[上総台地]]を挟んで千葉県の海岸沿いには[[九十九里平野]]が広がる。千葉県南部は[[房総丘陵]]で、茨城県の[[霞ヶ浦]]周辺は[[常総台地]]や[[常陸台地]]になっている。群馬県や埼玉県[[秩父郡|秩父地方]]などは[[盆地]]になっている。[[荒川 (関東)|荒川]]、[[江戸川]]などの各河川は[[東京湾]]へ注ぎ、[[鬼怒川]]、[[利根川]](「坂東太郎」とも呼ばれた)は[[犬吠埼]]で[[太平洋]]へ注ぐ。
 +
 +
[[東京湾]]は、[[房総半島]]と[[三浦半島]]に囲まれ、千葉県の西側、東京都の一部と神奈川県の東側に面して、[[浦賀水道]]から太平洋に接する。沿岸部は工業地帯になっている。神奈川県の南側は[[相模湾]]・[[相模灘]]に、茨城県の沿岸は[[鹿島灘]]に面する。また、相模湾には、二回の[[関東地震]]の震源地となった[[相模トラフ]]が通っているために、各地で[[地震]]対策にも力が入れられている。
 +
 +
最高地点は、栃木県[[日光市]]と群馬県[[片品村]]との境にある[[日光白根山]](奥白根山)山頂。日本の都道府県の最高地点としては、八番目に高い。また、関東以北(関東・東北・北海道)の最高地点でもある。都道府県の最高地点は埼玉県が[[三宝山]] (2483m)、東京都が[[雲取山]](2017m)、神奈川県が[[蛭ヶ岳]] (1673m)、茨城県が[[八溝山]] (1022m)、千葉県が[[愛宕山 (南房総市)|愛宕山]](408m)である。千葉県の愛宕山は、各都道府県の最高峰の中では最も低い。
 +
 +
「首都圏」といわれる地方でありながら、自然環境に恵まれているといえる。自然公園面積の割合は、東京都が全国第二位、埼玉県が第四位、神奈川県が第十位である。
 +
* [[山地]]:[[越後山脈|三国山脈]]、[[足尾山地]]、[[帝釈山脈]]、[[大佐飛山地]]、[[八溝山地]]、[[関東山地]]、[[丹沢山地]]、[[房総丘陵]]
 +
* [[山]]:[[那須岳]]、[[大佐飛山]]、[[高原山]]、[[男体山]]、[[女峰山]]、[[日光白根山]]、[[榛名山]]、[[妙義山]]、[[赤城山]]、[[谷川岳]]、[[八溝山]]、[[加波山]]、[[筑波山]]、[[雲取山]]、[[甲武信ヶ岳]]、[[三宝山]]、[[高尾山]]、[[蛭ヶ岳]]、[[丹沢山]]、[[三原山]]、[[神引山]]、[[天上山 (東京都)|天上山]]
 +
* [[島]]:[[江の島]]、[[伊豆諸島]]、[[小笠原諸島]]
 +
* [[川]]:[[鬼怒川]]、[[小貝川]]、[[那珂川]]、[[箒川]]、[[久慈川]]、[[利根川]]、[[荒川 (関東)|荒川]]、[[中川]]、[[多摩川]]、[[江戸川]]、[[酒匂川]]、[[相模川]]
 +
* [[瀑]]:[[湯滝]]、[[竜頭滝]]、[[華厳滝]]、[[袋田の滝|袋田滝]]
 +
* [[湖|湖沼]]:[[中禅寺湖]]、[[五十里ダム#観光|五十里湖]]、[[霞ヶ浦|西浦(霞ヶ浦)]]、[[霞ヶ浦|北浦(霞ヶ浦)]]、[[印旛沼]]、[[芦ノ湖]]
 +
* [[海岸|海浜]]:[[鹿島灘]]、[[九十九里浜]]、[[東京湾]]、[[相模湾]]([[湘南]])
 +
* [[国立公園]]:[[日光国立公園]]、[[尾瀬国立公園]]、[[秩父多摩甲斐国立公園]]、[[富士箱根伊豆国立公園]]、[[小笠原国立公園]]
 +
* [[国定公園]]:[[水郷筑波国定公園]]、[[南房総国定公園]]
 +
 +
=== 気候 ===
 +
* [[太平洋]]沿岸に位置するため、[[夏]]に[[雨]]が多く、[[冬]]に乾燥する[[太平洋側気候]]が見られる。沖合いは[[黒潮]]の通路となっている。但し、群馬県北部の一部は[[日本海側気候]]、[[小笠原諸島]]は[[南日本気候]]となっている。それに併せて、茨城県(北部、鹿行地域)、千葉県(印旛を除く)、東京都(多摩地域を除く)、神奈川県(横浜・川崎、三浦半島、湘南、西湘)では[[海洋性気候]]、それ以外の地域は[[内陸性気候]]となっており、群馬県の山間部、埼玉県秩父地方、東京都の多摩西部では[[中央高地式気候]]の特徴もみられる。
 +
* [[やませ]](北東気流)により、東海地方以西に比べて気温が大幅に下回ることがあり、時には北海道より気温が低くなることもある。
 +
* 栃木県、群馬県、埼玉県北部には、[[夕立]]による雷の発生が多い。
 +
* 群馬県・栃木県の[[豪雪地帯]]では、[[日本海]]からの雪雲により、冬に降雪が多い。特に、群馬県[[片品村]]は関東地方唯一の特別豪雪地帯で冬の降雪が非常に多い。
 +
* 冬は、[[低気圧|南岸低気圧]]が通過する時に、[[雨]]や[[雪]]が降り易い。[[東京都|東京]]や[[水戸市|水戸]]など沿岸平野部の[[雪|降雪]]は、ドカ雪(湿り雪)か粉雪かの二つのパターンが多い。特徴として、南岸低気圧の時は湿り雪で、冬型の時は粉雪となる日が多い。但し、冬型で大雪となる地域は[[那須岳]]と[[三国山脈]]に近い北側の山間部に多く、南側にはない。例外的に[[低気圧#寒冷低気圧|寒冷低気圧]]の降雪や、強い冬型の時に房総半島から相模湾にかけての地域で発生する局地的な[[不連続線]]に伴う降雪もある。
 +
* [[ケッペンの気候区分]]では大半が[[温帯]]、標高の高い山は[[亜寒帯]]、[[火山列島]]・[[南鳥島]]・[[沖ノ鳥島]]は[[熱帯]]と3種類の気候が存在する。
 +
 +
== 歴史 ==
 +
[[ヤマト]]の最東方に位置する[[フロンティア]]の地から、[[武士]]の王国、そして日本の中心地へと、関東・東京地方は変遷した。
 +
 +
=== 先史時代 ===
 +
関東・東京地方に人が住みはじめたのは旧石器時代であった。群馬県の[[岩宿遺跡]]からは、[[関東ローム層]]から[[旧石器時代 (日本)|旧石器時代]]の物とされるナイフ形[[石器]]が発見されているが、関東ローム層の酸性土壌のために、人骨などは見つかっていない。
 +
 +
[[縄文時代]]の関東・東京地方は温暖な環境に恵まれ、縄文人は関東各地に大型集落を営んだ。当時の環境では西日本より東日本の方が漁労採集には適しており、縄文時代の南関東は日本列島で最も人口密度の高い地域であったと推測されている。[[縄文海進]]の時期には、現在の[[茨城県]]中南部の低地、[[千葉県]]北部の[[下総台地]]以外の地域、東京23区の東部、埼玉県の東南部は海であった。内陸に入り込んだ遠浅の海はよい漁場となり、現在海岸から離れている地域にも[[加曽利貝塚]]を筆頭に巨大貝塚が形成された。
 +
 +
[[弥生時代]]、関東・東京でも水田稲作が行われるようになり、多摩川流域や[[相模平野]]を中心に農耕が行われていたと思われる。海面の後退と土砂の堆積により、まだ東京湾に流れ込んでいた利根川の下流域に広大な沖積平野が生まれるが、当時の幼稚な灌漑技術では耕地化できなかった。関東ローム層に覆われた台地は水源に恵まれないため、まだ深い森であった。
 +
 +
=== 古代 ===
 +
古代、[[4世紀]]頃には既に[[ヤマト王権]]が関東地方を勢力下に置いていたとされるが、その根拠の一つが、関東・東京にも存在する[[前方後円墳]]で、これはヤマト王権が倭の統一政権として確立してゆくなかで、各地の豪族に許可した形式であると考えられている。関東南部の旧入間川([[荒川 (関東)|荒川]])~旧荒川([[元荒川]])~旧利根川([[古利根川]])~旧渡良瀬川([[江戸川]])~毛野川([[鬼怒川]])に至る地域は、古代は低湿地帯であり、[[香取海]]の水は現在の千葉県北西部・茨城県南西部にまで広がっており、現在では関東平野の中央部にあたるこれらの地域と外洋は香取海を通じてつながっていた。従って、概して当時の関東・東京はこの低湿地帯の北部にあたる毛野川流域地域('''[[毛野国]]''')とその南部地域('''无射志国''')に分かれていたと考えられる。[[毛野国]]は、[[筑紫国]]や[[吉備国]]に比肩する大国であったといわれる。ただし毛野国は記紀に[[上毛野国造]](上毛野氏)と[[下毛野国造]](下毛野氏)に分かれた形で登場している。上毛野氏は現在の群馬県中部から南部、下毛野氏は那須地方を除く栃木県中南部に勢力を持ったとみられている。この毛野氏一族は天武天皇から朝臣姓を賜るなどヤマト王権と関係が深く、毛野一族は蝦夷対策や朝鮮半島政策での将軍に任命されており、律令制以前に軍事を司った豪族だったとみられる。また[[奈良時代]]、[[下毛野古麻呂|下毛野朝臣古麻呂]]が登場し、[[大宝律令]]の作成に関与している。古麻呂が創建したと伝える[[下毛野氏]]氏寺・[[薬師寺 (下野市)|下野薬師寺]]は、[[奈良]]の[[東大寺]]・[[大宰府]]の[[観世音寺]]と並ぶ[[戒壇院|三戒壇]]に指定されている。一方、[[上総国]]・[[下総国]]・[[安房国]]の[[房総半島]]は[[総国|総]](ふさ)と呼ばれ、『[[古語拾遺]]』によると、[[四国]]から渡来した[[忌部氏]]が開拓したという。これらの諸国を一括する語が「'''吾妻'''」である。[[記紀]]神話では、[[日本武尊]]の説話が起源とされているが(「あづまはや」という嘆きの詞)、元々は当地の神話であった物を取り込んだ可能性がある。その傍証として、[[天武天皇|天武]]10年([[681年]])に詔を受けて史書編纂に従事した群臣のうち、王族を除くトップは[[上毛野三千|上毛野君三千]]であった。なお、[[上総国]]・[[下総国]]・[[常陸国]]には、阿波忌部氏に続き[[神八井耳命]]の血を引く[[肥後国造]]の一族である[[多氏]]が上総国に上陸、開拓を行いながら[[常陸国]]に勢力を伸ばし、[[鹿島神宮]]を建立し氏神されたという[[大生神社|鹿島の元本宮]]伝承などが存在する。また、[[香取神宮]]もこの際に出雲系の[[拓殖]]氏族によって[[農耕神]]として祀られたのが起源だとする伝承がある。
 +
 +
『[[宋書|宋書倭国伝]]』の武の上表文に、のちの[[雄略天皇|雄略王]]の祖先が「東は[[毛人]]を征すること五十五国、西は[[衆夷]]を征すること六十六国と記されていることから5世紀頃の関東地方には、国と認識されるものが複数存在したことが記されている。『[[梁書]]』などの「[[扶桑]]國」「女國」、『[[旧唐書]]』に登場する「毛人國」、唐代の漢詩に見える「扶桑東更東」といった地域を関東に比定する説がある。[[稲荷山古墳 (埼玉県)|稲荷山古墳]][[金錯銘鉄剣]]銘文中の「[[大王]]」も、畿内ではなく関東にいた首長を指すとする立場([[古田武彦]]、[[井上秀雄]]、[[鶴岡静夫]]ら)もある。[[太田天神山古墳]]のような巨大古墳や、[[金鈴塚古墳]]のような豪華な[[副葬品]]を持つ古墳が築造された。このように、関東地方は、古墳時代には、畿内に比肩しうる王権を確立していたとも考えられている。
 +
 +
[[律令制]]の[[五畿七道]]の交通網について、関東・東京には[[畿内]]から[[陸奥国]]に伸びる[[東山道]]と、同じく[[畿内]]から伸びて[[三浦半島]]から海路[[房総半島]]に出て[[香取市|香取]]・[[鹿嶋市|鹿島]]に向かう[[東海道]]が整備されたと言われる。「[[関東]]」は、京の防備のために設けられた[[東海道]]の[[伊勢国]]の[[鈴鹿関]]([[鈴鹿峠]])、[[東山道]]の[[美濃国]]の[[不破関]]([[関ケ原町|関ケ原]])、[[北陸道]]の[[越前国]]の[[愛発関]](愛発山、あらちやま)の三関から東の全域を指した。その中でもとりわけ、「''東海道の[[足柄関]]([[箱根峠]])から東の国''」と「''東山道の碓氷関([[碓氷峠]])から東の国''」が、関東地方に当たる。[[陸奥国]]([[東北地方]]太平洋側)との境には、[[白河関]]と[[勿来|勿来関]]が設置された。関東・東京地方には、西から順に[[相模国]]、[[武蔵国]]、[[下総国]]、[[上総国]]、[[安房国]]、[[常陸国]]、[[上野国]]、[[下野国]]の8つの[[令制国]]が設置され、分割統治された。古くは[[坂東]](ばんどう)といわれた。坂東は[[信濃国]]と[[上野国]]の界にあたる[[碓日嶺]]と、[[駿河国]]と[[相模国]]の界にあたる[[足柄坂]]の東の意味である。
 +
 +
大陸に目を向けると、7世紀の[[東アジア]]では[[唐]]と[[新羅]]が権勢を揮い、[[663年]]には[[百済]]・倭国(日本)連合軍を[[白村江の戦い]]にて破り、[[高句麗]]も[[668年]]に同様に滅された。また、10世紀にはその[[新羅]]も、[[後高句麗]]により滅ぼされた。こうした大陸と[[朝鮮半島]]の騒乱期に前後して、朝鮮半島方面から多くの人間が[[渡来人]]として日本各地に流れてきており、[[ヤマト王権]]は彼らに関東の未開発地を与えて住まわせ、関連する地域の名が今でも残る(例:武蔵国[[高麗郡]]・[[新羅郡]]→[[新座郡]])。
 +
 +
律令時代の関東・東京は[[配流]]の地でもあり、[[斑鳩]]や[[奈良]]に本拠地を置く畿内政権からは、「都からは遠く、自力で帰るのが難しい地方」と見られており、特に[[安房国]]と[[常陸国]]は、「遠流」の地ともいわれ、[[北部九州|北九州]]へ向かう[[防人]]も関東から多く徴用され、それを象徴する語に「[[鹿島神宮|鹿島]]立ち」があるとされる。
 +
 +
[[平安時代]]には、[[親王任国]]には、[[常陸国]]、[[上総国]]、[[上野国]]が[[親王任国]]に設定された。[[11世紀]]頃に成立した『[[更級日記]]』などに、[[松戸]]、[[幕張]]、[[利根川]]、[[武蔵野]]等の情景が描かれている。
 +
 +
平安時代中期には都から渡ってきた下級貴族が武士化し、[[開発領主]]として関東・東京各地で開拓を進める流れが生まれる。10世紀には親王任国が半制度化し、[[下総国]]、[[常陸国]]、[[上野国]]には桓武系[[平氏]]を中心に平家武士が増加、その一人である[[平将門]]は自ら天皇と称し、関東の独立を目指して蜂起すると、[[下野国]][[押領使]]で[[藤原北家]][[藤原魚名|魚名流]]・[[藤原秀郷]]は朝廷の意向をもってこれを討伐した。概ね[[北関東]]以北は藤原北家や[[清和源氏]]([[河内源氏]])を出自とする領主、[[南関東]]は[[平氏]]を出自とする領主が支配した。
 +
 +
この頃、関東・東京は「'''あづま'''」(畿内から見て東なので「東」の字が充てられる)と呼ばれ、関東・東京の武将たちは、その勇猛さから「あづまえびす」(東夷)と[[侮蔑]]的に呼ばれた。将門の独立志向が、その後の関東の[[武士]]政権への道を開いたことを、[[網野善彦]]は指摘している。
 +
 +
=== 中世 ===
 +
平安末期の関東・東京地方は、中小の[[武士団]]が割拠した。[[北関東]]は[[藤原北家]]流諸氏([[那須七騎|那須諸氏]]、[[宇都宮氏]]、[[小田氏]]、[[小山氏]]、[[結城氏]]等)や[[清和源氏]]流諸氏([[足利氏]]、[[新田氏]]、[[佐竹氏]])、[[南関東]]や[[東京地方]]は[[桓武平氏]]流諸氏([[鎌倉氏|鎌倉党]]、[[三浦氏|三浦党]]、[[秩父氏|秩父党]]、[[千葉氏|千葉党]]など)や[[武蔵七党]]が領有した。彼らは[[相馬御厨]]など土地の支配権をめぐって相互に争った。[[源頼朝]]が[[鎌倉幕府]]を樹立する際に中核となったのは、このような関東武士団であった。
 +
 +
関東・東京の武士は[[承久の乱]]の後、[[地頭]]として西日本各地に移住する。[[三浦]]、[[渋谷]]、[[二階堂]]、[[葛西]]など、関東地方の地名に由来する苗字が九州のような遠方にも多数分布するのはこのためである。
 +
 +
[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]には、[[足利幕府]](源氏政権)の出仕機関である[[鎌倉府]]が同じく[[鎌倉]]に置かれ、[[鎌倉公方]](源氏)を[[関東管領]](主に藤原勧修寺家流)が補佐、さらに[[関東八屋形]](藤原北家流6氏・源氏流1氏・平氏流1氏の計8氏)が各領土内での実権を有した。事実上、東国武家政権の伝統を引き、東日本を広く管轄した。
 +
 +
[[室町時代]]には、鎌倉公方は[[室町幕府]](源氏)と対立し、これに、[[関東管領]]の[[上杉氏]](藤原勧修寺家流)も加わった。その結果、大きな戦いだけでも、
 +
* [[上杉禅秀の乱]]:[[1416年]] - [[1417年]]
 +
* [[永享の乱]]:[[1438年]] - [[1439年]]
 +
* [[結城合戦]]:[[1440年]] - [[1441年]]
 +
* [[享徳の乱]]:[[1455年]] - [[1483年]]
 +
* [[長享の乱]]:[[1487年]] - [[1505年]]
 +
 +
と相次ぎ、小規模なものも含めれば、関東・東京地方は連年続くことになった戦争によって荒廃した。一連の戦いによって関東管領・鎌倉公方(古河公方)をはじめ、関東・東京の各氏は勢力が衰え、[[戦国時代_(日本)|戦国時代]]にはこれに乗じた小田原北条氏([[後北条氏]]=[[伊勢平氏]]を称す)が台頭し、関東・東京各地を次々と支配下に置いた。対抗勢力としての[[上杉氏]]は[[河越夜戦]]に敗れた。
 +
 +
[[16世紀]]後期には小田原北条氏の勢力圏は関東・東京地方の西半分をはじめ広範な地域に及び、それに対して東部地域では[[里見氏]]、[[佐竹氏]]、[[宇都宮氏]]がこれに抗し領土を守った。最終的に[[朝廷]]の意向を受けた[[豊臣秀吉]]が鎮圧に乗り出し、[[小田原の役]]によって小田原北条氏は滅亡、同氏に従っていた[[千葉氏]]・[[小山氏]]などの旧家も運命をともにした。小田原北条氏の旧領には[[徳川氏]]が入り、後にそれがそのまま江戸幕府の勢力基盤として継承されたこと、小田原の役で中央政権に服属して安堵を受けた里見氏、佐竹氏、宇都宮氏などもその後の中央政権の動向に巻き込まれてその後20年余りのうちに関東・東京の領有権を没収されていったことから、この変動が生じた[[天正]]18年([[1590年]])を関東・東京地方における中世と近世の画期として捉えられている。ただし、従来の支配体系が全否定された訳ではなく、小田原北条氏の拠点になった城の動向を見ても徳川氏の本拠となった[[江戸城]]や[[小田原城]]、[[川越城]]などのように近世以後も継承されたもの、[[箕輪城]](→[[高崎城]])、[[唐沢山城]](→[[佐野城]])、[[本佐倉城]](→[[佐倉城]])のように領国支配の安定に伴う新城築城まで用いられ続けたもの、[[八王子城]]、[[鉢形城]]、[[栗橋城]]のように廃城になったものなど様々であり、単純に天正18年を中世と近世の「断絶」とみなす考え方は、継承したものと断絶したものが混在していた地域の実情を見誤る危険性をはらんでいる<ref> 齋藤慎一「中近世移行期の断絶と継承」(『中世東国の道と城館』(東京大学出版会、2010年)第10章(論文初出2003年))</ref>。
 +
 +
=== 近世 ===
 +
[[江戸時代]]には、関東・東京地方は'''関八州'''と呼ばれ、[[武蔵国]]、[[相模国]]、[[上総国]]、[[下総国]]、[[安房国]]、[[上野国]]、[[下野国]]、[[常陸国]]の八国を指した。関八州を得た[[徳川家康]]は[[駿府]](現:[[静岡市]][[駿河区]]、[[葵区]]の一部、市制施行時の静岡市)から[[江戸]](現:[[東京特別区|東京都区部]]の一部、のちに[[東京市]]となる[[東京府]]区部にほぼ相当)に本拠地を移した。
 +
 +
この時期には測量技術の発達を背景に、中世までには考えられなかったような大規模な干拓や灌漑が実施できるようになり、大規模な土木事業が次々と実施された。家康は[[江戸湾]]に注ぐ[[利根川]]・[[渡良瀬川]]水系を[[鬼怒川|毛野川]]水系に纏め、現在の利根川水系の原型を形造る[[利根川東遷事業]]を進めた。この事業によって江戸付近の雨期の河川氾濫を治め、旧利根川・旧渡良瀬川の下流~河口地帯を干拓して[[江戸]]の町の基盤を作った。こうして家康は[[江戸幕府]]を樹立し、江戸は水路を周囲に巡らす世界屈指の大都市となった。
 +
 +
その後は[[椿海]]の干拓、[[三富新田]]開拓などの[[新田]]開発が進み、[[荒川]]や[[利根川]]下流の低湿地や[[武蔵野]]の大半が耕地化され、関東・東京地方の農業生産力は激増した。幕府は[[畿内]]からの先進技術や人材の導入に努め、当初は大坂からの移入に頼っていた物産(酒、木綿、醤油など)の多くも、江戸時代中期頃には関東・東京の地場生産品で賄えるようになり、江戸には天明文化や化政文化の華が開いた。
 +
 +
江戸時代の関東・東京地方は、まさに[[徳川氏]]のお膝元であった。[[徳川御三家]]の一つ・[[水戸徳川家]]が治める[[水戸藩]]、徳川氏の側近が治める[[川越藩]]など、関東・東京各地には徳川氏の血縁者や[[譜代大名]]・[[旗本]]が治める[[藩]](地方王国)が樹立され、[[日光神領]]などの[[天領]]を含め、徳川家の支配地となった。また、[[日光市|日光]]([[日光東照宮]])や[[鹿嶋市|鹿嶋]]([[鹿島神宮]])や[[成田市|成田]]([[成田山新勝寺]])といった[[門前町]]も盛えた。
 +
 +
[[幕末]]には、[[マシュー・ペリー]]が率いるアメリカ艦隊が江戸湾に入港した。[[天狗党の乱|水戸天狗党]]の挙兵、[[上野戦争]]や[[宇都宮市#歴史|宇都宮攻防戦]]といった北関東の戦役など、政局や[[戊辰戦争]]の舞台となった。
 +
 +
=== 近代 ===
 +
[[江戸幕府]]が倒されて[[明治政府]]が誕生すると、[[天皇]]を初めとする[[皇族]]が[[京都御所]]から[[江戸城]]に移り、江戸は[[東京府|東亰]](とうけい、後に東京(とうきょう))と改名されて、東京は明治政府の本拠地となった。これ以後、東京は実質上の[[首都]]、政治・経済・文化の中心となった。関東・東京は、畿内以外で初めて、[[中央集権]]型政権の本拠地が置かれる地方となった。
 +
 +
[[東京市|東京]]には[[軍事]]以外の全ての国家の中枢機関が置かれた。そして、東京と[[横浜市|横浜]]は、[[文明開化]]の中心地となり、近代化を主導した。 [[1872年]]10月には[[新橋駅|新橋]]~横浜間で[[日本初の一覧|日本初]]の[[日本の鉄道開業|鉄道]]が開通し、以降は官民を挙げて[[鉄道]]が建設され、関東・東京地方には東京を中心とする鉄道網が築かれた。
 +
 +
[[1871年]]8月の[[廃藩置県]]を経て、[[1876年]]8月以降の関東・東京地方は、南西から時計回り順に[[神奈川県]]、[[東京府]](1943年7月以後は[[東京都]])、[[埼玉県]]、[[群馬県]]、[[栃木県]]、[[茨城県]]、[[千葉県]]の7つの県に分割され、現在に至っている。1876年4月17日までは、[[鎌倉市|鎌倉]]や東京との繋がりが深い[[伊豆半島]]が、[[足柄県]]の一部として関東・東京地方に含まれていた。
 +
 +
=== 現代 ===
 +
第二次大戦後、[[在日米軍]]は旧陸海軍の軍事施設を接収し、関東・東京地方各地に軍事基地を置いた。アメリカ合衆国の世界戦略のもと、[[戦略爆撃]]で焼け野原になった東京は急速に復興し、戦後10年もしないうちに戦前同様の繁栄を謳歌した。東京には各地から「[[金の卵]]」と呼ばれる労働者が集まった。内陸には、民需に転じた軍需工場を中核に[[関東内陸工業地域]]が成立した。[[東京湾]]岸には[[京浜工業地帯]]や[[京葉工業地帯]]が造成され、東京湾の[[干潟]]の多くが消滅していった。
 +
 +
[[高度経済成長]]期以降、特に[[オイルショック]]後の[[産業構造の転換]]を背景に、[[第二次産業]]から[[第三次産業]]までの大手企業の本社が次々と東京に移転し、経済面で東京への一極集中が進行した。これに伴って東京都区部周辺の[[ベッドタウン]]化が顕著になり、東京を中心とする都市圏は大幅に拡大、農地や山林を侵食して[[スプロール現象|スプロール化]]し、[[首都圏_(日本)|東京の50km圏内]]は市街地が一面に広がる状態となった(東京都市圏)。しかし、[[東京一極集中|東京への一極集中]]は、政治・行政・経済・文化など、多方面の問題にもなっている。
 +
 +
[[近畿地方]]との間には[[東海道新幹線]]([[1964年]]10月開通)と[[東名高速道路]]([[1969年]]4月開通)が、[[東北地方]]太平洋側(旧[[陸奥国]])との間には[[東北新幹線]]([[1982年]]6月開通)と[[東北自動車道]]([[1987年]]9月全通)が建設された。これにより、[[本州]]太平洋側の地方は、高速交通網での縦断が可能な時代になった。
 +
 +
== 地域 ==
 +
=== 関東・東京地方内の区分 ===
 +
* '''[[南関東]]'''(みなみかんとう):[[利根川]]以南の千葉県+神奈川県+埼玉県の3県を指す。埼玉県を除いて2県とする場合もある。
 +
** [[衆議院議員総選挙|衆議院]][[比例代表制|比例代表]]の'''南関東ブロック''':千葉県+神奈川県+山梨県。
 +
* '''[[北関東]]'''(きたかんとう):<!-- 利根川以北 利根川以南の地域が一部存在するので不適切の-->茨城県+栃木県+群馬県の3県を指すことが多いが、埼玉県を含めた4県を指しても使われる。
 +
** 衆議院比例代表の'''北関東ブロック''':茨城県+栃木県+群馬県+埼玉県。
 +
* '''[[東京地方]]'''(とうきょうちほう):東京都を指す。南関東に含める場合もある。
 +
** [[衆議院議員総選挙|衆議院]][[比例代表制|比例代表]]の'''東京ブロック''':東京都。
 +
* '''[[首都圏 (日本)|首都圏]]'''(しゅとけん):[[首都圏整備法]]及び関連法では、「東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県を首都圏とする。」と定められている。
 +
* '''[[東京圏]]'''(とうきょうけん):東京の都市圏が拡大しているため、時期により範囲は異なる。[[総務省]]の基準では、新宿移転前の東京都庁(東京都[[千代田区]]。現在の[[東京国際フォーラム]])から70km圏内を指し、東京都、千葉県、茨城県、埼玉県、神奈川県に及ぶ(2000年[[国勢調査]]時)。一般的には、「''東京都心からNkm圏''」のように用いる。
 +
* '''[[首都圏 (日本)#都市雇用圏|東京都市圏]]''':東京都区部(旧[[東京市]])の[[都市雇用圏]](10%通勤圏)。東京都、千葉県北西部、茨城県南西部、埼玉県東部・中南部・西南部、神奈川県の大部分を含む。
 +
* '''[[東京を中心とする地域の定義一覧|関東大都市圏]]''':中心地である東京都区部・横浜市・川崎市・千葉市・さいたま市への通勤通学人口が常住人口の1.5%以上である市町村を指す。2005年国勢調査では、東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の大部分と、茨城県・栃木県・群馬県の一部、山梨県の[[上野原市]]・[[大月市]]、静岡県の[[熱海市]]。
 +
* '''[[常総]]'''(じょうそう):茨城県+千葉県。狭義では、利根川に近い茨城県南部(旧[[葛飾県]]・旧[[新治県]])+千葉県北部(旧葛飾県)の一帯を指す。広義では関東の東半分に当たるので、'''東関東'''(ひがしかんとう)ともいう。
 +
* '''[[常武]]'''(じょうぶ):茨城県+千葉県+東京都。[[城東]]地区+常総を指す。
 +
* '''[[東上]]'''(とうじょう):東京都+埼玉県+群馬県。
 +
* '''[[両毛]]'''(りょうもう):群馬県南東部+栃木県南西部。
 +
* '''[[上武]]'''(じょうぶ):群馬県+埼玉県。
 +
* '''[[毛武]]'''(もうぶ):群馬県+栃木県+埼玉県。
 +
* '''[[葛飾]]'''(かつしか):東京都[[城東]]地区+千葉県西部+埼玉県東部+茨城県西部の一部。
 +
* '''[[総武]]'''(そうぶ):千葉県+東京都(+埼玉県)。(千葉県北部だけを指すときもある。)
 +
* '''[[多摩地域]]'''(たま):東京都から区部と島嶼部を除いた地域。但し、明治時代[[東多摩郡]]に属していた[[中野区]]と[[杉並区]]を含む場合もある。
 +
* '''[[武蔵]]'''(むさし):昔は、埼玉県+東京都+神奈川県の一部だったが、現在は埼玉県[[秩父地方]]・[[入間郡]]+東京都西部の多摩地域。奥武蔵は、秩父地方の奥の旧大滝村などが合併した秩父市辺りのこと 飯能も加わることもある
 +
* '''[[武相]]'''(ぶそう):東京都+神奈川県(+埼玉県)。
 +
* '''[[八高]]'''(はちこう) :八王子市 - 高崎市の縦断区間。
 +
* '''[[埼京]]'''(さいきょう) :東京23区 - さいたま市の縦断区間。
 +
* '''[[京成]]'''(けいせい) :東京23区 - [[成田市]]の横断区間。
 +
* '''[[京葉]]'''(けいよう) :東京23区 - 千葉市の横断区間。
 +
* '''[[京浜]]'''(けいひん)・'''[[東横]]'''(とうよこ) :東京23区 - 横浜市の縦断区間。
 +
 +
=== 地域別の特徴 ===
 +
==== 南北に分けた場合 ====
 +
<!-- 明治以前に[[下総国]]となっていた茨城県南西部は、歴史上現在の千葉県内を中心とした地域であり、東京大都市圏内としてベッドタウン的な経緯を経ているのでその旨を記載する-->
 +
 +
* ''[[政治]]''
 +
** '''東京地方'''・'''南関東'''及び'''茨城県南西部''':[[桓武天皇]]の子孫が多く領地として有した歴史から、[[桓武平氏]]諸氏の影響力が強い地域。平氏の支配下の地に[[河内源氏]]が[[鎌倉]]の領有権を得て以来、[[鎌倉幕府]]([[源氏]])、[[室町幕府]]時代の[[鎌倉府]](源氏)、[[江戸幕府]]([[徳川氏]])、[[明治政府]]といった政権の本拠地が置かれて来た。第二次大戦後には東京60km圏内はベッドタウン化し、「''○○都民''」(例:[[神奈川都民]]、[[千葉都民]]、[[埼玉都民]]、[[茨城都民]]<!-- 60km圏内を記載 -->)と呼ばれる居住地の[[地方政治]]に対し積極的なかかわりを持とうとはしない住民が増加している。
 +
** '''北関東''':古代には[[毛野国]]に代表される地方王国が存在したが、次第に[[清和源氏]]諸氏や[[藤原北家]]諸氏が領主として土着した。[[室町幕府]]の[[足利尊氏]]は[[清和源氏]]で[[下野国]][[御家人]]([[足利市]])の出身、江戸幕府の徳川家康は[[清和源氏]]・[[新田氏]]流の末裔という風に、政権を樹立した武将には北関東(毛野国)に縁を持つ者が多い。なお、源頼朝も徳川家康も、[[宇都宮二荒山神社|宇都宮大明神(宇都宮二荒山神社)]]を参詣し寄進を行っている。第二次大戦後は、[[高崎市|高崎]]に象徴されるように「''[[自由民主党 (日本)|自民党]]王国''」として有名であり、衆議院議長や大臣級の政治家を多く輩出している。
 +
* ''[[経済]]''
 +
** '''東京地方'''・'''南関東'''及び'''茨城県南西部''':政権の所在地([[鎌倉]]、[[江戸]]〈明治以後の[[東京都|東京]]〉)が大消費地として経済の中心地になり、それを中心に経済圏が形成されている。本社の[[東京一極集中]]が凄まじく、東京が「[[プライメイトシティ]]」と化している。[[国道16号]]圏内の私鉄沿線は、鉄道駅周辺に店鋪が集まっており、[[自家用車]]の所有率が低い。
 +
** '''北関東''':[[中心市街地]]における購買力が顕著であり、宇都宮での[[日本の年間商品販売額一覧|年間商品販売額]]は、[[栃木県]]全県の約半数に迫る勢いである。[[モータリゼーション]]が発達しており、[[郊外]]型[[ロードサイドショップ]]が多く、[[前橋市]]の中心市街地衰退は問題となっている。
 +
* ''[[交通]]''
 +
** '''東京地方'''・'''南関東''':大型幹線には[[東海道新幹線]]や[[東名高速道路]]など。連絡線は[[国道16号]]など。
 +
*** [[東海地方]]との境:[[箱根峠]]。[[中央高地]]との境:[[相模湖]]。
 +
** '''北関東''':''[[東海道]]''と''[[東山道]]''の東端。大型幹線には[[東北新幹線]]や[[東北自動車道]]、[[北関東自動車道]]など。連絡線は[[国道50号]]など。
 +
*** [[東北地方]]との境:[[勿来|勿来関]]、[[白河関]]<!--、[[高久丘陵]]、[[白河丘陵]]-->。[[長野県]]・[[新潟県]]との境:[[三国山脈]]。中央高地との境:[[碓氷峠]]、[[雁坂峠]]。
 +
 +
==== 東西に分けた場合 ====
 +
* '''東関東'''(茨城県+千葉県)
 +
** '''[[常総]]'''ともいう。日本屈指の[[農業]]地帯。[[利根川]]近辺には[[水郷筑波国定公園]]が位置しており、[[水郷]]や[[筑波山]]などの観光地を持つ。
 +
** 地域間移動は線的で、[[常磐自動車道]]、[[東関東自動車道]]、[[国道6号]]、[[国道51号]]といった南北の幹線に沿った地域同士の交流関係が深い。
 +
* '''西関東'''(東京地方+茨城県と千葉県を除く関東地方)
 +
** 西に[[関東山地]]が峙える。地域間移動は流動的で、川([[利根川]]、[[多摩川]])を越えた地域同士の交流も目立つ。[[両毛|両毛デルタ地帯]]や国道16号沿線にはロードサイドショップが多く、埼玉県から[[多摩地域]]への移動は、道路では国道16号経由、鉄路では東京経由が主流である。
 +
** 北西部('''[[毛武]]''')に当たる埼玉県・栃木県・群馬県では、農業が盛んである。しかし、南西部('''[[武相]]''')に当たる東京都と神奈川県では、農業の占める割合が極めて低く、[[第三次産業]]の占める割合が極めて高い。これも、交易によって勢力を維持した平氏流諸氏の支配地域と、農業によって勢力を維持した源氏流諸氏の支配地域の特徴がよく表れている現象の一つと言えよう。しかしながら、近年の北西部における農業の衰退は激しく、群馬県の[[耕作放棄地]]率は全国3位の高比率である。<ref>[http://www.pref.ehime.jp/h36180/khtaisaku/genjo.html 耕作放棄地の現状]</ref>
 +
 +
=== 隣接する県を編入する例 ===
 +
中央省庁や企業・団体のエリア区分による「関東」の範囲は、必ずしも「[[箱根峠|箱根関]]・[[小仏関所|小仏関]]・[[碓氷峠|碓氷関]]から東」とは定義されておらず、統一されていない。
 +
<!--法律上の範囲から法律上以外の範囲の順に。県は太平洋側から日本海側への順に-->
 +
* 東京都+関東6県+山梨県 ([[首都圏 (日本)|首都圏]])
 +
** [[首都圏整備法]]と[[政令]]([[首都圏整備法施行令]])による定義
 +
** [[関東高等学校体育大会]]
 +
** [[関東学生陸上競技連盟]]
 +
** [[総務省]] [[総合通信局|関東総合通信局]]
 +
** [[国土交通省]] [[関東運輸局]]
 +
** [[東京電力]]営業地域(この場合は静岡県の富士川以東なども含まれる)
 +
* 東京都+関東6県+新潟県 ([[関越]])
 +
** [[関越自動車道]]
 +
* 東京都+関東6県+山梨県+長野県 (関東[[甲信地方|甲信]])
 +
** 国土交通省 [[関東地方整備局]]
 +
** [[気象庁]]地方予報区
 +
** [[ソフトバンクモバイル]]営業地域
 +
* 東京都+関東6県+山梨県+新潟県 (関東[[甲信越地方|甲越]])
 +
** [[日本赤十字社]]血液センター
 +
** [[日本高等学校教職員組合]]ブロック協議会
 +
** [[NHK文化センター]]
 +
** [[ジェイティービー|JTB]]関東(千葉、東京、神奈川を除く)
 +
** [[日本原子力学会]]
 +
** 大学英語教育学会
 +
** 全日本外壁ピンネット工事業協同組合
 +
** [[日本自治体労働組合総連合|自治労連]]ブロック青年部
 +
** [[日本眼科学会]]
 +
** 全鍼師会ブロック協議会
 +
** [[関東学生アメリカンフットボール連盟]]
 +
* 東京都+関東6県+静岡県+山梨県
 +
** [[海上保安庁]] [[第三管区海上保安本部]]
 +
** [[全国紙]]東京本社発行版に掲載される[[映画]][[広告]]
 +
** [[日本テレビ放送網|日本テレビ]]のローカル天気予報
 +
* 東京都+関東6県+山梨県+長野県+新潟県 (関東[[甲信越地方|甲信越]])
 +
** [[財務省 (日本)|財務省]] [[関東財務局]]
 +
** [[総務省]] [[管区行政評価局|関東管区行政評価局]]
 +
** [[厚生労働省]] [[関東信越厚生局]]
 +
** [[リクルート]]社の大学進学情報誌
 +
** [[日本自動車連盟|JAF]]関東本部(ただし、この場合は[[沖縄県]]も間接的に管轄に含まれる)
 +
** [[NHK放送センター]](一部の首都圏ローカル番組やニュースを甲信越でもネット)
 +
* 東京都+関東6県+静岡県+山梨県+長野県+新潟県 ([[広域関東圏]])
 +
** [[経済産業省]] [[関東経済産業局]]
 +
** [[東京高等裁判所]]
 +
** [[東京高等検察庁]]
 +
** [[警察庁]] [[関東管区警察局]]
 +
** [[法務省]] [[東京矯正管区]]
 +
** [[公正取引委員会]]
 +
** [[陸上自衛隊]][[東部方面隊 (陸上自衛隊)|東部方面隊]]
 +
* 東京都+関東6県+静岡県+山梨県+長野県
 +
** [[関東地方知事会]]
 +
** [[農林水産省]] [[関東農政局]]
 +
* 東京都+関東6県+静岡県+山梨県+新潟県
 +
** [[環境省]] [http://kanto.env.go.jp/ 関東地方環境事務所]
 +
* 東京都+関東6県+静岡県+山梨県+新潟県+福島県
 +
** [[林野庁]] [[関東森林管理局]]
 +
* 東京都+関東6県+静岡県+愛知県+三重県+山梨県+長野県+岐阜県+新潟県+富山県+石川県+福井県
 +
** [[気象庁]] [[東京管区気象台]]
 +
 +
=== その他の例 ===
 +
* 21世紀FIT構想<ref>[http://21fit.jp/kyogikai/top.html]</ref>(福島県+茨城県+栃木県の頭文字)
 +
** 首都移転候補地を域内に含む3県の観光、地域連携などの地域推進協議会。
 +
 +
== 経済 ==
 +
=== 経済の全体的傾向 ===
 +
平成19年度の関東の[[GDP]]は203兆7486億円である<ref>[http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/kenmin/h19/main.html 平成19年度県民経済計算]</ref>。これは[[インド]]や[[ロシア]]のGDPよりも大きく、巨大な経済圏を形成している<ref>[http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2010/02/weodata/index.aspx World Economic Outlook Database]</ref>。
 +
 +
地域別特徴を見ると、本社の大半は、東京都区部に集中している。一方で、東京都区部を除く地域には、工場や物流拠点が集中しており、特定企業の工場が集まる「[[企業城下町]]」や、営業所や小売業が多く立地する都市が多く見られる。
 +
 +
=== 第一次産業 ===
 +
==== 農業 ====
 +
* [[常総|東部]]の[[茨城県]]と[[千葉県]]は、全国でも上位の[[農業]]粗生産額を誇り、[[毛武|北西部]]の群馬県と埼玉県と栃木県でも農業生産が多いが、近年では住宅や工業地帯の開発、後継者問題により衰退しており、耕作放棄地が増加している。また、[[武相|南西部]]の東京都と神奈川県では大きく衰えており、ほぼ自給が不可能な状況だ。特に千葉県は、農業生産額が北海道に次いで第二位であり、[[野菜]]の生産額は日本第一位を誇る。
 +
* 東京周辺では、典型的な都市[[近郊農業]]として、野菜や[[花卉]]の栽培が多い。
 +
* 関東・東京地方各市町村における年間農業産出額([[2006年]])は、多い順に以下の通り。
 +
*# [[鉾田市]]([[茨城県]])<539億円>
 +
*# [[旭市]]([[千葉県]])<418億円>
 +
*# [[前橋市]]([[群馬県]])<387億円>
 +
*# [[深谷市]]([[埼玉県]])<356億円>
 +
*# [[香取市]](千葉県)<321億円>
 +
*# [[那須塩原市]]([[栃木県]])<264億円>
 +
*# [[大田原市]](栃木県)<247億円>
 +
*# [[行方市]](茨城県)<235億円>
 +
*# [[銚子市]](千葉県)<228億円>
 +
*# [[筑西市]](茨城県)<228億円>
 +
*# [[坂東市]](茨城県)<219億円>
 +
*# [[真岡市]](栃木県)<218億円>
 +
*# [[宇都宮市]](栃木県)<198億円>
 +
*# [[小美玉市]](茨城県)<197億円>
 +
*# [[太田市]](群馬県)<190億円><!--上の統計表は当局の公開データを引用したもので正確です。数値は表示桁の小数点1桁を四捨五入しています。--><!--正しいかではなく、引用したデータから閲覧者が検証できるように-->
 +
 +
==== 畜産業 ====
 +
* 大消費地である東京を控え、茨城県や栃木県、千葉県を中心に養豚、養鶏、酪農が多い。生乳生産量では、[[北海道]]に続いて、栃木県が第二位、千葉県が第三位に位置する。
 +
 +
==== 漁業(水産業) ====
 +
* 太平洋側を中心に水揚げが多い。特に[[銚子漁港]]は、国内有数の水揚げ高を誇る。
 +
* [[成田国際空港]]は、[[水産物]]の[[輸入]]金額が日本一であるため、「成田漁港」とも呼ばれる。
 +
 +
=== 第二次産業 ===
 +
==== 鉱業 ====
 +
* 昭和半ばまで、[[日立市]]や[[足尾町|足尾]]など一部の鉱山が操業していたが、1975年頃に閉鎖された。
 +
* 埼玉県の[[秩父市]]、栃木県[[佐野市]](旧[[葛生町]])付近では、[[セメント]]原料の[[石灰岩]]、[[ドロマイト]]の採掘が行われている。
 +
* 関東・東京地方の地下には日本最大のガス田である[[南関東ガス田]]があり、千葉県では[[天然ガス]]の採掘が行われている。大半は東京向けに供給される。また、副産物である[[鹹水|かん水]]からは[[ヨウ素|ヨード]]が精製されており、[[医薬品]]向けに日本から[[輸出]]される数少ない鉱物資源となっている。南関東ガス田の埋蔵量が多いのに採掘が比較的少ないのは、天然ガス採掘が[[地盤沈下]]をもたらすためである。
 +
 +
==== 工業 ====
 +
* [[東京地方]]・[[南関東|南部]]:[[東京湾]]沿岸に、大規模な'''臨海型'''工場地帯が広がり、それぞれ[[京浜工業地帯]](東京-神奈川)や[[京葉工業地域]](東京-千葉)と称される。尚、京葉工業地域も、京浜工業地帯に含めることがある。
 +
* [[北関東|北部]]:[[太田市|太田]]や[[宇都宮市|宇都宮]]、[[伊勢崎市|伊勢崎]]、[[河内郡 (栃木県)|河内郡]][[上三川町|上三川]]などを初めとする地域では、'''内陸型'''の[[北関東工業地域]]が形成され、[[輸送機器]]や[[ゴム]]製品の生産額が大きい。
 +
* 東部:[[茨城県]]の北部([[日立市|日立]]、[[ひたちなか市|ひたちなか]])や[[千葉県]]北西部([[我孫子市|我孫子]]、[[柏市|柏]]、[[習志野市|習志野]]など)<!-- 津田沼は地域名で市名は習志野、旧東葛飾郡ではなく全域が旧千葉郡 -->には、[[日立製作所]]の関連工場が多い。また、茨城県の[[鹿行 (茨城県)|鹿行地域]]([[鹿嶋市|鹿嶋]]、[[神栖市|神栖]])には[[鹿島臨海工業地帯]]が形成されている。
 +
* 関東・東京地方における主要工業都市は、各市町村別の年間製造品出荷額([[2008年]])の多い順に以下のようになっている。
 +
*# [[市原市]]([[千葉県]])<5.70兆円>
 +
*# [[東京特別区]]([[東京都]])<4.65兆円>
 +
*# [[川崎市]]([[神奈川県]])<4.61兆円>
 +
*# [[横浜市]](神奈川県)<3.90兆円>
 +
*# [[太田市]]([[群馬県]])<2.19兆円>
 +
*# [[宇都宮市]]([[栃木県]])<1.69兆円>
 +
*# [[相模原市]](神奈川県)<1.61兆円>
 +
*# [[狭山市]](埼玉県)<1.49兆円>
 +
*# [[神栖市]]([[茨城県]])<1.49兆円>
 +
*# [[日立市]](茨城県)<1.45兆円>
 +
*# [[千葉市]](千葉県)<1.36兆円>
 +
*# [[袖ヶ浦市]](千葉県)<1.35兆円>
 +
*# [[藤沢市]](神奈川県)<1.34兆円>
 +
*# [[平塚市]](神奈川県)<1.28兆円>
 +
*# [[伊勢崎市]](群馬県)<1.23兆円>
 +
*# [[君津市]](千葉県)<1.02兆円>
 +
*# [[鹿嶋市]](茨城県)<1.02兆円>
 +
*# [[ひたちなか市]](茨城県)<1.00兆円>
 +
*# [[日野市]](東京都)<0.94兆円>
 +
*# [[河内郡 (栃木県)|河内郡]][[上三川町]](栃木県)<0.93兆円>
 +
 +
「大手」「超大手」といわれる製造業の本社(工場とは限らない)は、東京都区部に所在するものが多い。しかし、関東・東京地方に工場を置く企業(親会社)の本社が、必ずしも関東・東京地方に所在するとも限らない。
 +
 +
 +
==== 建設業 ====
 +
多くの大手[[ゼネコン]]の本社が、東京都区部に集中している。東京都区部では、大規模なオフィスビルやマンション・道路・鉄道(地下鉄)などの建設が行なわれている。
 +
 +
=== 第三次産業 ===
 +
==== 商業 ====
 +
* 東京では、[[新宿]]・[[池袋]]・[[渋谷]]・[[銀座]]・[[日本橋 (東京都中央区)|日本橋]]・[[秋葉原]]・[[上野 (台東区)|上野]]を中心に[[百貨店]]や専門店、高級[[ブランド]]店、大規模商業施設、飲食店などがあり、集積度は高い。
 +
* [[国道16号]]圏内の鉄道沿線、特に東京と横浜には、[[鉄道駅]]の利用者に便利な駅周辺を地盤とする「カメラ系[[家電量販店]]」などの駅前ショップが多い。
 +
* [[宇都宮市|宇都宮]]、[[高崎市|高崎]]、[[水戸市|水戸]]では、[[ターミナル駅]]の周辺や中心市街地における購買力が強い。そのため[[路線バス|バス]]の路線は必ず都心を通過するように設定されていることが多いほか、都心では低運賃で利用できる循環バスが設定されている。
 +
* 両毛デルタ地帯では、[[バイパス道路|バイパス]]や[[郊外]]を地盤とする「北関東系家電量販店」や郊外型[[ショッピングセンター]]が多い。
 +
* 関東・東京地方の主な商業集積地は、各市町村における[[日本の年間商品販売額一覧|年間商品販売額]](2007年、含卸売業)の多い順に以下のようになっている。
 +
*# [[東京特別区]]([[東京都]])&lt;175兆円&gt;
 +
*# [[横浜市]]([[神奈川県]])&lt;9.79兆円&gt;
 +
*# [[さいたま市]]([[埼玉県]])&lt;4.73兆円&gt;
 +
*# [[千葉市]]([[千葉県]])&lt;3.72兆円&gt;
 +
*# [[川崎市]]([[神奈川県]])&lt;3.64兆円&gt;
 +
*# [[宇都宮市]]([[栃木県]])&lt;2.84兆円&gt;
 +
*# [[前橋市]]([[群馬県]])&lt;2.38兆円&gt;
 +
*# [[高崎市]](群馬県)&lt;1.75兆円&gt;
 +
*# [[水戸市]]([[茨城県]])&lt;1.52兆円&gt;
 +
*# [[相模原市]](神奈川県)&lt;1.31兆円&gt;
 +
*# [[船橋市]](千葉県)&lt;1.16兆円&gt;
 +
*# [[八王子市]](東京都)&lt;1.14兆円&gt;
 +
*# [[厚木市]](神奈川県)&lt;1.12兆円&gt;
 +
*# [[川口市]](埼玉県)&lt;0.96兆円&gt;
 +
*# [[柏市]](千葉県)&lt;0.89兆円&gt;
 +
*# [[立川市]](東京都)&lt;0.88兆円&gt;
 +
*# [[町田市]](東京都)&lt;0.81兆円&gt;
 +
*# [[熊谷市]](埼玉県)&lt;0.78兆円&gt;
 +
*# [[つくば市]](茨城県)&lt;0.78兆円&gt;
 +
*# [[松戸市]](千葉県)&lt;0.77兆円&gt;
 +
 +
==== 金融 ====
 +
東京には[[中央銀行]]である[[日本銀行]]や多くの[[都市銀行]]が本店を置いているほか、各地の[[地方銀行]]や主要な海外金融機関も情報収集を兼ねて東京支店を置いている。また、[[東京証券取引所]]、各種[[商品市場]]も置かれている。
 +
 +
==== サービス ====
 +
基本的には東京都区内に集積するものが多い。
 +
* [[情報技術|IT]]関係などの集積が多い。
 +
* 各放送局の[[キー局]](親局)が東京都区内に所在する。東京には各地方局の支社もあり、東京に本社のある企業や出演者などへの営業活動や、一部の番組製作も行われている。
 +
* 大手通信会社([[電気通信事業者]])の本社が東京都区内に所在する。
 +
 +
== 交通 ==
 +
=== 幹線交通網 ===
 +
関東・東京地方の幹線交通網は、'''[[東海道]]ルート'''、'''[[甲州街道]]ルート'''、'''[[中山道]]・[[三国街道]]ルート'''、'''[[日光街道]]・[[奥州街道]]ルート'''、'''[[水戸街道]]ルート'''、'''[[常総]]ルート'''、'''[[房総半島]]ルート'''に大きく分けられる。
 +
 +
連絡線としては、'''[[日光例幣使街道|例幣使街道]]ルート'''などがある。兵士街道古道[[鎌倉街道]]・[[大山街道]]や、その他関東各地域中核都市から周辺部に伸びる路線群が整備されている。
 +
 +
* '''東海道ルート''':[[東海道新幹線]]、[[東海道本線]]、[[京急本線]]、[[東名高速道路]]、[[国道15号]]、[[国道1号]]、[[国道246号]]
 +
* '''甲州街道ルート''':[[中央本線]]、[[京王線]]、[[西武新宿線]]、[[中央自動車道]]、[[国道20号]]
 +
* '''中山道・三国街道ルート''':[[上越新幹線]]、[[北陸新幹線]]([[長野新幹線]])、[[高崎線]]、[[上越線]]、[[信越本線]]、[[関越自動車道]]、[[上信越自動車道]]、[[国道17号]]、[[国道18号]]、[[国道254号]]
 +
* '''日光街道・奥州街道ルート'''<!--('''奥州街道'''は宇都宮以北)←日光街道と奥州街道は、江戸日本橋を起点として千住から宇都宮までの17宿を「共有」しているのであって、宇都宮以南が奥州街道ではない、というのは誤り。-->:[[東北新幹線]]、[[宇都宮線]]、[[日光線]]、[[東武日光線]]、[[東北自動車道]]、[[日光宇都宮道路]]、[[国道4号]]、[[国道119号]]
 +
* '''水戸街道ルート'''(水戸以北は'''[[陸前浜街道]]'''):[[常磐線]]、[[首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス|つくばエクスプレス]]、[[常磐自動車道]]、[[国道6号]]
 +
* '''常総ルート''':[[総武本線]]、[[成田線]]・[[鹿島線]]・[[大洗鹿島線]]、[[京葉道路]]、[[東関東自動車道]]、[[国道14号]]、[[国道51号]]
 +
* '''房総半島ルート''':[[内房線]]、[[外房線]]、[[東京湾アクアライン]]、[[館山自動車道]]、[[千葉東金道路]]、[[国道127号]]
 +
 +
=== 鉄道 ===
 +
関東・東京地方の鉄道網は東京から放射状に伸びており、路線相互の接続駅間を結ぶ鉄道路線が高度に整備され、世界最大の輸送力を誇っている。
 +
: ※ケーブルカーやロープウェイ、貨物専用路線は割愛。
 +
 +
==== 東京都 ====
 +
* 新幹線
 +
** JR東海[[東海道新幹線]]、JR東日本[[東北新幹線]]、[[山形新幹線]]、[[秋田新幹線]]、[[上越新幹線]]、[[長野新幹線]]
 +
* 地下鉄
 +
** [[東京地下鉄|東京メトロ]]、[[都営地下鉄]]
 +
* 放射線
 +
** [[京急本線]]、JR東日本[[京浜東北線]]、JR東日本[[東海道本線|東海道線]]、JR東日本[[横須賀線]]、JR東日本[[湘南新宿ライン]]、JR東日本[[埼京線]]、[[東急東横線]]、[[東急田園都市線]]、[[京王井の頭線]]、[[小田急小田原線]]、[[京王線]]、JR東日本[[中央本線]]([[中央線快速]])、[[西武新宿線]]、[[西武池袋線]]、[[東武東上本線|東武東上線]]、JR東日本[[高崎線]]、JR東日本[[宇都宮線]]、[[首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス|つくばエクスプレス]]、JR[[常磐線]]([[常磐緩行線]]・[[常磐快速線]])、[[京成本線]]、JR東日本[[総武本線]]([[中央・総武緩行線]]・[[総武快速線]])、JR東日本[[京葉線]]、[[東武伊勢崎線]]、[[北総鉄道北総線|北総線]]、[[埼玉高速鉄道線]]
 +
** [[東京地下鉄東西線|メトロ東西線]]、[[東京地下鉄有楽町線|メトロ有楽町線]]、[[都営地下鉄新宿線]]
 +
* 23区内を結ぶ路線
 +
** JR東日本[[山手線]]、[[東急大井町線]]、[[東急多摩川線]]、[[東急池上線]]、[[東急目黒線]]、[[東急世田谷線]]、[[京急空港線]]、[[東京モノレール羽田空港線|東京モノレール]]、[[東京臨海高速鉄道りんかい線]]、[[ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線|ゆりかもめ線]]、[[都電荒川線]]、[[東京都交通局日暮里・舎人ライナー|都営日暮里・舎人ライナー]]、[[京成押上線]]、[[京成金町線]]、[[東武亀戸線]]、[[東武大師線]]
 +
** [[東京地下鉄銀座線|メトロ銀座線]]、[[東京地下鉄丸ノ内線|メトロ丸ノ内線]]、[[東京地下鉄日比谷線|メトロ日比谷線]]、[[東京地下鉄千代田線|メトロ千代田線]]、[[東京地下鉄半蔵門線|メトロ半蔵門線]]、[[東京地下鉄南北線|メトロ南北線]]、[[東京地下鉄副都心線|メトロ副都心線]]、[[都営地下鉄浅草線]]、[[都営地下鉄三田線]]、[[都営地下鉄大江戸線]]
 +
* 郊外地区同士を結ぶ路線
 +
** JR東日本[[南武線]]、JR東日本[[横浜線]]、JR東日本[[武蔵野線]]、JR東日本[[八高線]]、JR東日本[[青梅線]]、JR東日本[[五日市線]]、[[西武多摩川線]]、[[西武拝島線]]、[[西武多摩湖線]]、[[西武山口線]]、[[多摩都市モノレール線]]、[[京王相模原線]]、[[小田急多摩線]]、[[京王動物園線]]、[[京王高尾線]]
 +
 +
==== その他 ====
 +
* 概ね南西(横浜方面)から順に時計回りに列挙する
 +
* 東京都内にかかるものは除く
 +
 +
===== JR東日本 =====
 +
[[鶴見線]]、[[根岸線]]、[[相模線]]、[[川越線]]、[[信越本線]]、[[吾妻線]]、[[上越線]]、[[両毛線]]、[[日光線]]、[[烏山線]]、[[水戸線]]、[[水郡線]]、[[成田線]]、[[鹿島線]]、[[内房線]]、[[外房線]]、[[久留里線]]
 +
 +
===== JR東海 =====
 +
[[御殿場線]]
 +
 +
===== 私鉄・第三セクター =====
 +
; 神奈川
 +
[[京急大師線]]、[[京急久里浜線]]、[[京急逗子線]]、[[東急こどもの国線]]、[[横浜高速鉄道みなとみらい21線|横浜高速鉄道みなとみらい線]]、[[相鉄本線]]、[[相鉄いずみ野線]]、[[横浜市営地下鉄]]、[[横浜新都市交通金沢シーサイドライン|シーサイドライン]]、[[小田急江ノ島線]]、[[江ノ島電鉄線]]、[[湘南モノレール江の島線|湘南モノレール線]]、[[伊豆箱根鉄道大雄山線]]、[[箱根登山鉄道線]]
 +
; 埼玉
 +
[[東武越生線]]、[[西武狭山線]]、[[西武秩父線]]、[[秩父鉄道線]]、[[東武野田線]]、[[埼玉新都市交通伊奈線]](ニューシャトル)
 +
; 北関東(茨城・栃木・群馬)
 +
[[ひたちなか海浜鉄道湊線]]、[[鹿島臨海鉄道大洗鹿島線]]、[[関東鉄道常総線]]、[[関東鉄道竜ヶ崎線]]、[[東武佐野線]]、[[東武日光線]]、[[東武宇都宮線]]、[[真岡鐵道真岡線]]、[[上信電鉄上信線|上信線]]、[[上毛電気鉄道上毛線|上毛線]]、[[東武桐生線]]、[[東武小泉線]]、[[わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線|わたらせ渓谷鐵道線]]
 +
; 千葉
 +
[[東武野田線]]、[[流鉄流山線]]、[[新京成電鉄新京成線|新京成線]]、[[東葉高速鉄道東葉高速線|東葉高速線]]、[[京成千葉線]]、[[京成千原線]]、[[千葉都市モノレール1号線]]・[[千葉都市モノレール2号線|2号線]]、[[銚子電気鉄道線]]、[[いすみ鉄道いすみ線]]、[[小湊鉄道線]]
 +
 +
==== 各県(各地域)中心都市の近郊路線 ====
 +
(南西から順に時計回りに列挙する)
 +
* [[神奈川県]]:[[横浜市|横浜]]
 +
** JR[[東海道本線]]、JR[[横須賀線]]、JR[[湘南新宿ライン]]、JR[[京浜東北線]]・[[根岸線]]、JR[[横浜線]]、JR[[鶴見線]]、[[京急本線]]、[[東急東横線]]、[[横浜高速鉄道みなとみらい21線|横浜高速鉄道みなとみらい線]]、[[相鉄本線]]・[[相鉄いずみ野線]]、[[横浜市営地下鉄ブルーライン]]・[[横浜市営地下鉄グリーンライン]]、[[横浜新都市交通金沢シーサイドライン|シーサイドライン]]
 +
* [[多摩地域]]:[[八王子市|八王子]]
 +
** JR[[中央本線]]、JR[[八高線]]、JR[[横浜線]]、JR[[相模線]]、[[京王線]]、[[京王相模原線]]、[[京王高尾線]]、[[多摩都市モノレール線]]
 +
* [[埼玉県]]:[[大宮市|大宮]]
 +
** JR[[宇都宮線]]、JR[[高崎線]]、JR[[湘南新宿ライン]]、JR[[埼京線]]、JR[[川越線]]、JR[[京浜東北線]]、[[東武野田線]]、[[埼玉新都市交通伊奈線]]
 +
* [[千葉県]]:[[千葉市|千葉]]
 +
** JR[[中央・総武緩行線|中央・総武線]]、JR[[総武快速線]]、JR[[総武本線]]、JR[[成田線]]、JR[[内房線]]、JR[[外房線]]、[[京成千葉線]]、[[京成千原線]]、[[千葉都市モノレール1号線]]・[[千葉都市モノレール2号線|2号線]]
 +
* [[群馬県]]:[[高崎市|高崎]]
 +
** JR[[高崎線]]、JR[[上越線]]、JR[[信越本線]]、JR[[八高線]]、JR[[両毛線]]、[[上信電鉄上信線]]
 +
* [[両毛地域]]:[[桐生市|桐生]]
 +
** JR[[両毛線]]、[[わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線]]、[[上毛電気鉄道上毛線]]、[[東武桐生線]]
 +
* [[栃木県]]:[[宇都宮市|宇都宮]]
 +
** JR[[宇都宮線]]、JR[[日光線]]、JR[[烏山線]]、[[東武宇都宮線]]
 +
* [[茨城県]]:[[水戸市|水戸]]
 +
** JR[[常磐線]]、JR[[水戸線]]、JR[[水郡線]]、[[鹿島臨海鉄道大洗鹿島線]]
 +
 +
=== 道路 ===
 +
詳細の路線については「[[関東・東京地方の道路一覧]]」も参照のこと。
 +
 +
[[江戸時代]]に[[五街道]]が整備されて以後、[[日本橋 (東京都中央区)|日本橋]]を始点にして幹線国道が放射状に整備され、連絡線国道が環状(弧状)に整備されている。[[高速道路]]は、[[首都高速都心環状線|首都高都心環状線]]を中心に、各方面へ放射状に延びている。
 +
 +
また、[[国道16号]]沿線や[[両毛|両毛デルタ地帯]]では、[[モータリゼーション]]の進展が著しい。
 +
; 主な幹線国道と高速道路
 +
<!--南西から時計回りに-->
 +
* [[国道1号]]([[国道246号]])・[[東名高速道路]]
 +
* [[国道20号]]・[[中央自動車道]]
 +
* [[国道17号]]([[国道254号]])・[[関越自動車道]]
 +
* [[国道18号]]・[[上信越自動車道]]
 +
* [[国道119号]]・[[日光宇都宮道路]]
 +
* [[国道4号]]・[[東北自動車道]]
 +
* [[国道6号]]・[[常磐自動車道]]
 +
* [[国道14号]]・[[国道51号]]・[[東関東自動車道]]
 +
* [[国道127号]]・[[館山自動車道]]
 +
; 主な連絡線国道と高速道路
 +
* [[国道16号]]
 +
* [[国道50号]]・[[北関東自動車道]]
 +
 +
=== バス ===
 +
東京都区部や周辺都市に、東北・中部・近畿など各地方からの[[高速バス]]が多数発着している。
 +
 +
一方、[[郊外]]や中小都市での一般[[路線バス]]は、[[モータリゼーション]]の進展で経営が苦しくなっている。
 +
 +
=== 航空 ===
 +
[[空港]]としては、[[東京国際空港]](羽田、RJTT)や[[成田国際空港]](RJAA)が立地する。いずれも事情により、[[アジア]]の[[ハブ空港]]としての立場が揺らいでいる。
 +
東京と成田の両空港は[[マルチエアポート]]対応。
 +
 +
この他、[[百里飛行場|茨城空港]](RJAH)・[[調布飛行場]](RJTF)・[[大島空港]](RJTO)・[[新島空港]](RJAN)・[[神津島空港]](RJAZ)・[[三宅島空港]](RJTQ)・[[八丈島空港]](RJTH)が立地し、伊豆諸島ではそれに加えて[[東京愛らんどシャトル]]が就航している。
 +
 +
=== 海運 ===
 +
[[東京湾]]岸の[[横浜港]]、[[東京港]]、[[千葉港]]を中心に、世界各地を結ぶ貨物船が東京湾に出入りしている。また、日本の大手[[海運]]会社である[[日本郵船]]や[[商船三井]]、[[川崎汽船]]が東京に本社を置いている。<!--商船三井は登記上の本店が大阪だが、本社機能は東京。川崎汽船も登記上の本店は神戸だが、本社機能は東京-->
 +
 +
東京港・横浜港など - 伊豆諸島間には[[東海汽船]]・[[神新汽船]]・[[伊豆七島海運]]などが、東京港 - 小笠原諸島間には[[小笠原海運]]・[[共勝丸]]が就航している。
 +
 +
この他、[[茨城港]]、[[鹿島港]]が工業製品・原材料の輸出入等の拠点となっている。茨城港大洗港区 - [[苫小牧港]]には[[カーフェリー ]]([[商船三井フェリー]])が就航している。
 +
 +
=== 東京から主な都市への距離 ===
 +
関東・東京地方の中心都市となっている東京から、主な都市や峠への「Nkm圏」を以下に掲載する。km数は国道の[[距離標]]を基準にして測る。
 +
 +
{| class="wikitable"
 +
|-
 +
!ルート(国道)!!30km圏!!60km圏!!100km圏!!150km圏
 +
|-
 +
|[[東海道]](R1)||[[横浜市|横浜]]||[[藤沢市|藤沢]]||[[箱根峠]]||[[富士市]]
 +
|-
 +
|[[甲州街道]](R20)||[[八王子市|八王子]]||[[相模湖町|相模湖]]||[[大月市|大月]]||[[韮崎市|韮崎]]
 +
|-
 +
|[[中山道]](R17・R18)<br />[[三国街道]](R17)||[[さいたま市|さいたま]]||[[熊谷市|熊谷]]||[[高崎市|高崎]]||[[碓氷峠]](R18)<br />[[月夜野町|月夜野]](R17)
 +
|-
 +
|[[東武]]・[[東毛]](R122)||[[岩槻区|岩槻]]||[[加須市|加須]]||[[桐生市|桐生]]||[[足尾町|足尾]]
 +
|-
 +
|[[日光街道]](R4・R119)<br />[[奥州街道]](R4)||[[春日部市|春日部]]||[[古河市|古河]]||[[宇都宮市|宇都宮]]||[[日光市|日光]](R119)<br />[[那須塩原市|那須塩原]](R4)
 +
|-
 +
|[[常総]]・[[東野]](R6・R294)||[[柏市|柏]]||[[下妻市|下妻]]||[[真岡市|真岡]]||[[大田原市|大田原]]
 +
|-
 +
|[[水戸街道]](R6)||柏||[[土浦市|土浦]]||[[水戸市|水戸]]||[[日立市|日立]]
 +
|-
 +
|常総(R14・R51)||[[千葉市|千葉]]||[[成田市|成田]]||[[銚子市|銚子]]、[[鹿嶋市|鹿嶋]]||[[大洗町|大洗]]
 +
|-
 +
|[[外房]](R14・R128)||千葉||[[東金市|東金]]||[[大原町 (千葉県)|大原]]||[[鴨川市|鴨川]]
 +
|-
 +
|[[内房]](R14・R16・R127)||千葉||[[木更津市|木更津]]||[[富浦町|富浦]]||[[館山市|館山]]
 +
|}
 +
 +
== 娯楽 ==
 +
=== スポーツ ===
 +
; 関東・東京地方に本拠地を置く[[日本プロ野球|プロ野球]]チーム
 +
* [[埼玉西武ライオンズ]]
 +
* [[読売ジャイアンツ]]
 +
* [[東京ヤクルトスワローズ]]
 +
* [[千葉ロッテマリーンズ]]
 +
* [[横浜DeNAベイスターズ]]
 +
; 関東・東京地方に本拠地を置く[[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]]チーム
 +
* [[鹿島アントラーズ]]
 +
* [[水戸ホーリーホック]]
 +
* [[栃木サッカークラブ]]
 +
* [[ザスパ草津]]
 +
* [[浦和レッドダイヤモンズ]]
 +
* [[大宮アルディージャ]]
 +
* [[ジェフユナイテッド市原・千葉]]
 +
* [[柏レイソル]]
 +
* [[FC東京]]
 +
* [[東京ヴェルディ1969|東京ヴェルディ]]
 +
* [[FC町田ゼルビア]]
 +
* [[川崎フロンターレ]]
 +
* [[横浜F・マリノス]]
 +
* [[横浜FC]]
 +
* [[湘南ベルマーレ]]
 +
 +
=== 芸能 ===
 +
[[放送局]]の[[キー局]]が[[特別区|東京23区]]に集中しているため、多くの[[芸能事務所]]や[[:Category:テレビ制作会社|番組制作会社]]が東京23区に拠点を置いている。
 +
 +
商業公演は交通の利便性が良い[[特別区|東京23区]]や[[横浜市|横浜]]、[[海浜幕張|幕張]]、[[さいたま市|さいたま]]などで多く開催されている。
 +
 +
== テレビジョン放送 ==
 +
東京地方+関東6県([[広域放送|関東広域圏]])を[[放送対象地域]]とする[[広域放送]]と、各都県を放送対象地域とする[[県域放送]]([[ローカル局]])がある。
 +
 +
広域放送は五局存在するが、いずれも東京都区部に本社を置く[[キー局]]であり、[[関東平野]]のほぼ全域で[[東京タワー]]からの[[電波]]が受信可能である。また、山間部や[[東京都島嶼部]]([[小笠原諸島]]は[[小笠原村ケーブルテレビ]])でも、中継施設を通じて、[[静岡県]][[熱海市]]や[[伊東市]]などでも[[小田原テレビ中継局]]や[[新島中継局]]を通じて受信可能となっている。県域放送は、[[茨城県]]を除く全ての都県に一局ずつ存在する。
 +
 +
; [[広域放送]]
 +
* [[日本テレビ放送網]](AX、日テレ、NTV)
 +
* [[テレビ朝日]](EX、tv asahi、テレ朝)
 +
* [[TBSテレビ]](RX、TBS)
 +
* [[テレビ東京]](TX、TV TOKYO、テレ東)
 +
* [[フジテレビジョン]](CX、フジテレビ)
 +
* [[NHK放送センター]](NHK G、総合)
 +
* [[放送大学学園]](UD、U-AIR) - 関東広域圏のうち授業実施予定地域
 +
; [[県域放送]]
 +
* [[栃木県]] - GYT [[とちぎテレビ]]
 +
* [[群馬県]] - GTV [[群馬テレビ]](ぐんテレ)
 +
* [[埼玉県]] - TVS [[テレビ埼玉]](テレ玉)
 +
* [[千葉県]] - CTC [[千葉テレビ放送]](チバテレビ)
 +
* [[東京都]] - MX [[東京メトロポリタンテレビジョン]](TOKYO MX)
 +
* [[神奈川県]] - tvk [[テレビ神奈川]]
 +
 +
[[日本放送協会]](NHK)は、総合テレビは[[広域放送]]、教育テレビは[[全国放送]]を行っているが、[[地上デジタルテレビジョン放送]]におけるデジタル総合テレビにおいて、[[茨城県]]で県域放送を行っている。他の都県では、従来通り東京都区部を親局とする広域放送が当面は維持されるが、5県([[栃木県]]、[[群馬県]]、[[埼玉県]]、[[千葉県]]、[[神奈川県]])内にある中継局は、東京都内と同様の、27chではなく各県ごとに、異なったチャンネルを使用している。詳細としては、栃木県内が47ch、群馬県内が37ch、埼玉県内が13ch、千葉県内が34ch、神奈川県内が19chを使用する。
 +
 +
== 言語・方言 ==
 +
関東・東京地方の日本語[[方言]]は、大きく分けて'''[[東関東方言]]'''と'''[[西関東方言]]'''の二種類の方言がある。
 +
* '''[[東関東方言]]''':茨城県、栃木県のほぼ全域で用いられている方言。[[福島県]][[中通り]]・[[浜通り]]などの[[東北弁]]との類似性が高い。方言圏の南端は千葉県[[大網白里町]]付近。
 +
* '''[[西関東方言]]''':東京都特別区・多摩、埼玉県、群馬県、神奈川県、千葉県のほぼ全域、栃木県南西部、茨城県南部の一部、山梨県郡内地方で主に用いられている方言である。いわゆる[[東京方言|東京弁]]、[[江戸弁|下町方言]]も西関東方言の一種とされるが他地方方言の影響も見られる。
 +
 +
現在の東京周辺では1.東京通勤が多い、2.他地方の出身者(移住)が多い、3.テレビ・ラジオの影響などで、日本語共通語(標準語)かそれに近い関東色のある[[新方言]]([[首都圏方言]])が多用され、土着の方言を話す人口・機会が比較的少なくなっている。特に[[東京]]都心部で暮らす地方出身者は、いわゆる[[標準語]]を意識的に用いようとすることが多いが、時間の経過とともに周囲の首都圏方言に同化していく傾向がある。
 +
 +
また、[[伊豆諸島]]の[[八丈島]]や[[青ヶ島]]で話される[[八丈方言]]は、古代東日本方言の特徴を色濃く残す方言であり、他の方言との差異が大きい。[[伊豆大島]]など伊豆諸島北部は[[関東方言]]よりも、[[伊豆半島]]などが属する[[東海東山方言]]に類似する。
 +
 +
[[小笠原諸島]]は、[[欧米]]人と[[ハワイ]]先住民が移民・開拓し、遅れて日本人が入植した土地であるため、欧米系住民(太平洋系の人々を含む)が話していた[[英語]]の語彙と日本語[[八丈方言]]、日本語標準語が混合された、独特の日本語新方言「[[小笠原方言]]」と呼べるものが存在していたが、日本返還後は急速に日本語標準語化が進み、現在は標準語ないし首都圏方言に近い言葉が話されるようになっている。
 +
 +
== 人口・面積 ==
 +
[[平野]]が広く、[[首都]]である[[東京特別区]]を抱える地方なので、日本の人口の30%以上が集中する。
 +
{| class="wikitable"
 +
|-
 +
! |ISO 3166-2
 +
! |都道府県名
 +
! |順位
 +
! |人口
 +
! |割合
 +
! |面積
 +
! |人口密度
 +
|-
 +
| style="text-align: center;"|JP-08
 +
| style="text-align: center;"|[[茨城県]]
 +
| style="text-align: right;"|11
 +
| style="text-align: right;"|2,992,152
 +
| style="text-align: right;"|2.30%
 +
| style="text-align: right;"|6,095.69km&sup2;
 +
| style="text-align: right;"|486人/km&sup2;
 +
|-
 +
| style="text-align: center;"|JP-09
 +
| style="text-align: center;"|[[栃木県]]
 +
| style="text-align: right;"|20
 +
| style="text-align: right;"|2,011,691
 +
| style="text-align: right;"|1.60%
 +
| style="text-align: right;"|6,408.28km&sup2;
 +
| style="text-align: right;"|313人/km&sup2;
 +
|-
 +
| style="text-align: center;"|JP-10
 +
| style="text-align: center;"|[[群馬県]]
 +
| style="text-align: right;"|19
 +
| style="text-align: right;"|2,033,535
 +
| style="text-align: right;"|1.60%
 +
| style="text-align: right;"|6,363.16km&sup2;
 +
| style="text-align: right;"|314人/km&sup2;
 +
|-
 +
| style="text-align: center;"|JP-11
 +
| style="text-align: center;"|[[埼玉県]]
 +
| style="text-align: right;"|5
 +
| style="text-align: right;"|7,037,849
 +
| style="text-align: right;"|5.50%
 +
| style="text-align: right;"|3,797.25km&sup2;
 +
| style="text-align: right;"|1,890人/km&sup2;
 +
|-
 +
| style="text-align: center;"|JP-12
 +
| style="text-align: center;"|[[千葉県]]
 +
| style="text-align: right;"|6
 +
| style="text-align: right;"|6,028,315
 +
| style="text-align: right;"|4.70%
 +
| style="text-align: right;"|5,156.60km&sup2;
 +
| style="text-align: right;"|1,200人/km&sup2;
 +
|-
 +
| style="text-align: center;"|JP-13
 +
| style="text-align: center;"|[[東京都]]
 +
| style="text-align: right;"|1
 +
| style="text-align: right;"|12,369,185
 +
| style="text-align: right;"|9.70%
 +
| style="text-align: right;"|2,187.65km&sup2;
 +
| style="text-align: right;"|5,960人/km&sup2;
 +
|-
 +
| style="text-align: center;"|JP-14
 +
| style="text-align: center;"|[[神奈川県]]
 +
| style="text-align: right;"|3
 +
| style="text-align: right;"|8,687,422
 +
| style="text-align: right;"|6.80%
 +
| style="text-align: right;"|2,415.84km&sup2;
 +
| style="text-align: right;"|3,740人/km&sup2;
 +
|-
 +
| style="text-align: center;"|JP-19
 +
| style="text-align: center;"|[[山梨県]]
 +
| style="text-align: right;"|41
 +
| style="text-align: right;"|887,595
 +
| style="text-align: right;"|0.70%
 +
| style="text-align: right;"|4,465.37km&sup2;
 +
| style="text-align: right;"|199人/km&sup2;
 +
|-
 +
|
 +
|
 +
|
 +
| style="text-align: right;"|41,160,149
 +
| style="text-align: right;"|32.20%
 +
| style="text-align: right;"|32,423.90km&sup2;
 +
| style="text-align: right;"|1,308人/km&sup2;
 +
|}
 +
※順位・人口・割合は2003年10月1日のデータによる。
 +
 +
=== 主要都市 ===
 +
* [[政令指定都市]]
 +
: [[横浜市]]・[[川崎市]]・[[さいたま市]]・[[千葉市]]・[[相模原市]]
 +
* [[中核市]]
 +
: [[船橋市]]・[[宇都宮市]]・[[横須賀市]]・[[柏市]]・[[高崎市]]・[[川越市]]・[[前橋市]]
 +
* [[特例市]]
 +
: [[川口市]]・[[所沢市]]・[[越谷市]]・[[水戸市]]・[[平塚市]]・[[草加市]]・[[春日部市]]・[[茅ヶ崎市]]・[[厚木市]]・[[大和市]]・[[太田市]]・[[つくば市]]・[[伊勢崎市]]・[[熊谷市]]・[[小田原市]]・[[甲府市]]
 +
* 人口50万人以上の都市
 +
: [[八王子市]]
 +
 +
== 脚注 ==
 +
{{Reflist}}
 +
 +
== 関連項目 ==
 +
{{Commons|Category:Kantō region}}
 +
<div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
 +
* [[関東]]
 +
* [[関東ローム層]]
 +
* [[関東ローカル]]
 +
* [[東国]]
 +
</div><div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
 +
* [[坂東]]
 +
* [[日本の地域]]
 +
* [[広域放送|関東広域圏]]
 +
* [[広域関東圏]]
 +
</div><br style="clear: left;" />
 +
{{日本の地域}}
 +
 +
== 外部リンク ==
 +
* [http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/road/jikoku/list.htm 道路時刻表]([[国土交通省]][[関東地方整備局]])
 +
 +
{{デフォルトソート:かんとうとうきようちほう}}
 +
[[Category:関東地方|*]]
 +
[[Category:東京地方|*]]
 +
[[Category:日本の地域ブロック]]
 +
 +
[[en:Kantō region]]

2013年7月26日 (金) 21:09時点における版

関東・東京地方(かんとう・とうきょうちほう)とは、本州の東部に位置する日本の地方である。茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県の1都6県から構成される。一般的には日本の首都として特殊な立場にある東京都を東京地方とし、残りの6県を関東地方とする。但し東京都を含めた関東・東京地方を指して「関東地方」と呼ぶこともある。日本の総人口の3分の1が集中し、その8割以上が東京地方及び南関東(以下、特に言及がない場合は神奈川県・千葉県・埼玉県を指す)に集中する。ただし東京都と経済的繋がりの強い山梨県を関東地方として扱うことがある(山梨県#山梨県の分類参照)。

現代の関東地方が「関東」と呼称されるに至った経緯については、関東の項目を参照のこと。

地理

位置

日本最大の平野「関東平野」が中央に広がり、北西側は山岳地帯、東南側は太平洋に面する。関東の東部には房総半島(千葉県)、南部には三浦半島(神奈川県)が太平洋に突き出しており、房総半島と三浦半島の間に東京湾、三浦半島と真鶴半島の間に相模湾を形成する。また、地理的な一体性は薄いが旧伊豆国である東京都島嶼部も東京都の管轄下にあるため、行政的には関東・東京地方である。なお関東・東京地方には山梨県を含むケースもあるが、ここでは取り上げない。

上記市町村内に「最○端」が存在する。但し、伊豆諸島や小笠原諸島を加えると、最東端は東京都小笠原村南鳥島、最西・最南端は同村の沖ノ鳥島。南鳥島は日本の最東端、沖ノ鳥島(無人島)は日本の最南端であるため、関東・東京地方は日本の最東・最南端とも言える。

自然地理

地質的には第四紀沖積層洪積層であり、植生は平野部やその周辺の標高約500~900mの低山には常緑広葉樹林が広がり、箱根で約900m、丹沢高尾で約800m、奥多摩奥武蔵奥秩父で約700m、西上州赤城山足尾山地筑波山で約600m、北毛那須の山地で約500mまで照葉樹が生えることができる。

また、常緑広葉樹林の上にはブナシラカバミズナラなどの落葉広葉樹林が広がる。しかし、千葉県は標高が低いため成立しない。茨城県には筑波山山頂周辺と、北部の山の一部にしか広がっていない。

また、落葉広葉樹林の上にはシラビソダケカンバなどの針葉樹林が落葉広葉樹林の下限から約1100m高い標高から広がるが、千葉県はもちろん、茨城県神奈川県にも標高が低いため成立しない。東京都には雲取山周辺の僅かな面積にしか広がっていない。

北端には帝釈山脈高原山那須連山八溝山三国山脈、西端には関東山地奥秩父山塊もこの一部)などの山地がそびえて、各隣接地方へ繋がる。日本最大の平野である関東平野が広がり、塩那丘陵をはさんでその直ぐ北には那須岳山麓に広がる日本最大級の扇状地那須野が原、東側には上総台地を挟んで千葉県の海岸沿いには九十九里平野が広がる。千葉県南部は房総丘陵で、茨城県の霞ヶ浦周辺は常総台地常陸台地になっている。群馬県や埼玉県秩父地方などは盆地になっている。荒川江戸川などの各河川は東京湾へ注ぎ、鬼怒川利根川(「坂東太郎」とも呼ばれた)は犬吠埼太平洋へ注ぐ。

東京湾は、房総半島三浦半島に囲まれ、千葉県の西側、東京都の一部と神奈川県の東側に面して、浦賀水道から太平洋に接する。沿岸部は工業地帯になっている。神奈川県の南側は相模湾相模灘に、茨城県の沿岸は鹿島灘に面する。また、相模湾には、二回の関東地震の震源地となった相模トラフが通っているために、各地で地震対策にも力が入れられている。

最高地点は、栃木県日光市と群馬県片品村との境にある日光白根山(奥白根山)山頂。日本の都道府県の最高地点としては、八番目に高い。また、関東以北(関東・東北・北海道)の最高地点でもある。都道府県の最高地点は埼玉県が三宝山 (2483m)、東京都が雲取山(2017m)、神奈川県が蛭ヶ岳 (1673m)、茨城県が八溝山 (1022m)、千葉県が愛宕山(408m)である。千葉県の愛宕山は、各都道府県の最高峰の中では最も低い。

「首都圏」といわれる地方でありながら、自然環境に恵まれているといえる。自然公園面積の割合は、東京都が全国第二位、埼玉県が第四位、神奈川県が第十位である。

気候

  • 太平洋沿岸に位置するため、が多く、に乾燥する太平洋側気候が見られる。沖合いは黒潮の通路となっている。但し、群馬県北部の一部は日本海側気候小笠原諸島南日本気候となっている。それに併せて、茨城県(北部、鹿行地域)、千葉県(印旛を除く)、東京都(多摩地域を除く)、神奈川県(横浜・川崎、三浦半島、湘南、西湘)では海洋性気候、それ以外の地域は内陸性気候となっており、群馬県の山間部、埼玉県秩父地方、東京都の多摩西部では中央高地式気候の特徴もみられる。
  • やませ(北東気流)により、東海地方以西に比べて気温が大幅に下回ることがあり、時には北海道より気温が低くなることもある。
  • 栃木県、群馬県、埼玉県北部には、夕立による雷の発生が多い。
  • 群馬県・栃木県の豪雪地帯では、日本海からの雪雲により、冬に降雪が多い。特に、群馬県片品村は関東地方唯一の特別豪雪地帯で冬の降雪が非常に多い。
  • 冬は、南岸低気圧が通過する時に、が降り易い。東京水戸など沿岸平野部の降雪は、ドカ雪(湿り雪)か粉雪かの二つのパターンが多い。特徴として、南岸低気圧の時は湿り雪で、冬型の時は粉雪となる日が多い。但し、冬型で大雪となる地域は那須岳三国山脈に近い北側の山間部に多く、南側にはない。例外的に寒冷低気圧の降雪や、強い冬型の時に房総半島から相模湾にかけての地域で発生する局地的な不連続線に伴う降雪もある。
  • ケッペンの気候区分では大半が温帯、標高の高い山は亜寒帯火山列島南鳥島沖ノ鳥島熱帯と3種類の気候が存在する。

歴史

ヤマトの最東方に位置するフロンティアの地から、武士の王国、そして日本の中心地へと、関東・東京地方は変遷した。

先史時代

関東・東京地方に人が住みはじめたのは旧石器時代であった。群馬県の岩宿遺跡からは、関東ローム層から旧石器時代の物とされるナイフ形石器が発見されているが、関東ローム層の酸性土壌のために、人骨などは見つかっていない。

縄文時代の関東・東京地方は温暖な環境に恵まれ、縄文人は関東各地に大型集落を営んだ。当時の環境では西日本より東日本の方が漁労採集には適しており、縄文時代の南関東は日本列島で最も人口密度の高い地域であったと推測されている。縄文海進の時期には、現在の茨城県中南部の低地、千葉県北部の下総台地以外の地域、東京23区の東部、埼玉県の東南部は海であった。内陸に入り込んだ遠浅の海はよい漁場となり、現在海岸から離れている地域にも加曽利貝塚を筆頭に巨大貝塚が形成された。

弥生時代、関東・東京でも水田稲作が行われるようになり、多摩川流域や相模平野を中心に農耕が行われていたと思われる。海面の後退と土砂の堆積により、まだ東京湾に流れ込んでいた利根川の下流域に広大な沖積平野が生まれるが、当時の幼稚な灌漑技術では耕地化できなかった。関東ローム層に覆われた台地は水源に恵まれないため、まだ深い森であった。

古代

古代、4世紀頃には既にヤマト王権が関東地方を勢力下に置いていたとされるが、その根拠の一つが、関東・東京にも存在する前方後円墳で、これはヤマト王権が倭の統一政権として確立してゆくなかで、各地の豪族に許可した形式であると考えられている。関東南部の旧入間川(荒川)~旧荒川(元荒川)~旧利根川(古利根川)~旧渡良瀬川(江戸川)~毛野川(鬼怒川)に至る地域は、古代は低湿地帯であり、香取海の水は現在の千葉県北西部・茨城県南西部にまで広がっており、現在では関東平野の中央部にあたるこれらの地域と外洋は香取海を通じてつながっていた。従って、概して当時の関東・東京はこの低湿地帯の北部にあたる毛野川流域地域(毛野国)とその南部地域(无射志国)に分かれていたと考えられる。毛野国は、筑紫国吉備国に比肩する大国であったといわれる。ただし毛野国は記紀に上毛野国造(上毛野氏)と下毛野国造(下毛野氏)に分かれた形で登場している。上毛野氏は現在の群馬県中部から南部、下毛野氏は那須地方を除く栃木県中南部に勢力を持ったとみられている。この毛野氏一族は天武天皇から朝臣姓を賜るなどヤマト王権と関係が深く、毛野一族は蝦夷対策や朝鮮半島政策での将軍に任命されており、律令制以前に軍事を司った豪族だったとみられる。また奈良時代下毛野朝臣古麻呂が登場し、大宝律令の作成に関与している。古麻呂が創建したと伝える下毛野氏氏寺・下野薬師寺は、奈良東大寺大宰府観世音寺と並ぶ三戒壇に指定されている。一方、上総国下総国安房国房総半島(ふさ)と呼ばれ、『古語拾遺』によると、四国から渡来した忌部氏が開拓したという。これらの諸国を一括する語が「吾妻」である。記紀神話では、日本武尊の説話が起源とされているが(「あづまはや」という嘆きの詞)、元々は当地の神話であった物を取り込んだ可能性がある。その傍証として、天武10年(681年)に詔を受けて史書編纂に従事した群臣のうち、王族を除くトップは上毛野君三千であった。なお、上総国下総国常陸国には、阿波忌部氏に続き神八井耳命の血を引く肥後国造の一族である多氏が上総国に上陸、開拓を行いながら常陸国に勢力を伸ばし、鹿島神宮を建立し氏神されたという鹿島の元本宮伝承などが存在する。また、香取神宮もこの際に出雲系の拓殖氏族によって農耕神として祀られたのが起源だとする伝承がある。

宋書倭国伝』の武の上表文に、のちの雄略王の祖先が「東は毛人を征すること五十五国、西は衆夷を征すること六十六国と記されていることから5世紀頃の関東地方には、国と認識されるものが複数存在したことが記されている。『梁書』などの「扶桑國」「女國」、『旧唐書』に登場する「毛人國」、唐代の漢詩に見える「扶桑東更東」といった地域を関東に比定する説がある。稲荷山古墳金錯銘鉄剣銘文中の「大王」も、畿内ではなく関東にいた首長を指すとする立場(古田武彦井上秀雄鶴岡静夫ら)もある。太田天神山古墳のような巨大古墳や、金鈴塚古墳のような豪華な副葬品を持つ古墳が築造された。このように、関東地方は、古墳時代には、畿内に比肩しうる王権を確立していたとも考えられている。

律令制五畿七道の交通網について、関東・東京には畿内から陸奥国に伸びる東山道と、同じく畿内から伸びて三浦半島から海路房総半島に出て香取鹿島に向かう東海道が整備されたと言われる。「関東」は、京の防備のために設けられた東海道伊勢国鈴鹿関鈴鹿峠)、東山道美濃国不破関関ケ原)、北陸道越前国愛発関(愛発山、あらちやま)の三関から東の全域を指した。その中でもとりわけ、「東海道の足柄関箱根峠)から東の国」と「東山道の碓氷関(碓氷峠)から東の国」が、関東地方に当たる。陸奥国東北地方太平洋側)との境には、白河関勿来関が設置された。関東・東京地方には、西から順に相模国武蔵国下総国上総国安房国常陸国上野国下野国の8つの令制国が設置され、分割統治された。古くは坂東(ばんどう)といわれた。坂東は信濃国上野国の界にあたる碓日嶺と、駿河国相模国の界にあたる足柄坂の東の意味である。

大陸に目を向けると、7世紀の東アジアでは新羅が権勢を揮い、663年には百済・倭国(日本)連合軍を白村江の戦いにて破り、高句麗668年に同様に滅された。また、10世紀にはその新羅も、後高句麗により滅ぼされた。こうした大陸と朝鮮半島の騒乱期に前後して、朝鮮半島方面から多くの人間が渡来人として日本各地に流れてきており、ヤマト王権は彼らに関東の未開発地を与えて住まわせ、関連する地域の名が今でも残る(例:武蔵国高麗郡新羅郡新座郡)。

律令時代の関東・東京は配流の地でもあり、斑鳩奈良に本拠地を置く畿内政権からは、「都からは遠く、自力で帰るのが難しい地方」と見られており、特に安房国常陸国は、「遠流」の地ともいわれ、北九州へ向かう防人も関東から多く徴用され、それを象徴する語に「鹿島立ち」があるとされる。

平安時代には、親王任国には、常陸国上総国上野国親王任国に設定された。11世紀頃に成立した『更級日記』などに、松戸幕張利根川武蔵野等の情景が描かれている。

平安時代中期には都から渡ってきた下級貴族が武士化し、開発領主として関東・東京各地で開拓を進める流れが生まれる。10世紀には親王任国が半制度化し、下総国常陸国上野国には桓武系平氏を中心に平家武士が増加、その一人である平将門は自ら天皇と称し、関東の独立を目指して蜂起すると、下野国押領使藤原北家魚名流藤原秀郷は朝廷の意向をもってこれを討伐した。概ね北関東以北は藤原北家や清和源氏河内源氏)を出自とする領主、南関東平氏を出自とする領主が支配した。

この頃、関東・東京は「あづま」(畿内から見て東なので「東」の字が充てられる)と呼ばれ、関東・東京の武将たちは、その勇猛さから「あづまえびす」(東夷)と侮蔑的に呼ばれた。将門の独立志向が、その後の関東の武士政権への道を開いたことを、網野善彦は指摘している。

中世

平安末期の関東・東京地方は、中小の武士団が割拠した。北関東藤原北家流諸氏(那須諸氏宇都宮氏小田氏小山氏結城氏等)や清和源氏流諸氏(足利氏新田氏佐竹氏)、南関東東京地方桓武平氏流諸氏(鎌倉党三浦党秩父党千葉党など)や武蔵七党が領有した。彼らは相馬御厨など土地の支配権をめぐって相互に争った。源頼朝鎌倉幕府を樹立する際に中核となったのは、このような関東武士団であった。

関東・東京の武士は承久の乱の後、地頭として西日本各地に移住する。三浦渋谷二階堂葛西など、関東地方の地名に由来する苗字が九州のような遠方にも多数分布するのはこのためである。

南北朝時代には、足利幕府(源氏政権)の出仕機関である鎌倉府が同じく鎌倉に置かれ、鎌倉公方(源氏)を関東管領(主に藤原勧修寺家流)が補佐、さらに関東八屋形(藤原北家流6氏・源氏流1氏・平氏流1氏の計8氏)が各領土内での実権を有した。事実上、東国武家政権の伝統を引き、東日本を広く管轄した。

室町時代には、鎌倉公方は室町幕府(源氏)と対立し、これに、関東管領上杉氏(藤原勧修寺家流)も加わった。その結果、大きな戦いだけでも、

と相次ぎ、小規模なものも含めれば、関東・東京地方は連年続くことになった戦争によって荒廃した。一連の戦いによって関東管領・鎌倉公方(古河公方)をはじめ、関東・東京の各氏は勢力が衰え、戦国時代にはこれに乗じた小田原北条氏(後北条氏=伊勢平氏を称す)が台頭し、関東・東京各地を次々と支配下に置いた。対抗勢力としての上杉氏河越夜戦に敗れた。

16世紀後期には小田原北条氏の勢力圏は関東・東京地方の西半分をはじめ広範な地域に及び、それに対して東部地域では里見氏佐竹氏宇都宮氏がこれに抗し領土を守った。最終的に朝廷の意向を受けた豊臣秀吉が鎮圧に乗り出し、小田原の役によって小田原北条氏は滅亡、同氏に従っていた千葉氏小山氏などの旧家も運命をともにした。小田原北条氏の旧領には徳川氏が入り、後にそれがそのまま江戸幕府の勢力基盤として継承されたこと、小田原の役で中央政権に服属して安堵を受けた里見氏、佐竹氏、宇都宮氏などもその後の中央政権の動向に巻き込まれてその後20年余りのうちに関東・東京の領有権を没収されていったことから、この変動が生じた天正18年(1590年)を関東・東京地方における中世と近世の画期として捉えられている。ただし、従来の支配体系が全否定された訳ではなく、小田原北条氏の拠点になった城の動向を見ても徳川氏の本拠となった江戸城小田原城川越城などのように近世以後も継承されたもの、箕輪城(→高崎城)、唐沢山城(→佐野城)、本佐倉城(→佐倉城)のように領国支配の安定に伴う新城築城まで用いられ続けたもの、八王子城鉢形城栗橋城のように廃城になったものなど様々であり、単純に天正18年を中世と近世の「断絶」とみなす考え方は、継承したものと断絶したものが混在していた地域の実情を見誤る危険性をはらんでいる[1]

近世

江戸時代には、関東・東京地方は関八州と呼ばれ、武蔵国相模国上総国下総国安房国上野国下野国常陸国の八国を指した。関八州を得た徳川家康駿府(現:静岡市駿河区葵区の一部、市制施行時の静岡市)から江戸(現:東京都区部の一部、のちに東京市となる東京府区部にほぼ相当)に本拠地を移した。

この時期には測量技術の発達を背景に、中世までには考えられなかったような大規模な干拓や灌漑が実施できるようになり、大規模な土木事業が次々と実施された。家康は江戸湾に注ぐ利根川渡良瀬川水系を毛野川水系に纏め、現在の利根川水系の原型を形造る利根川東遷事業を進めた。この事業によって江戸付近の雨期の河川氾濫を治め、旧利根川・旧渡良瀬川の下流~河口地帯を干拓して江戸の町の基盤を作った。こうして家康は江戸幕府を樹立し、江戸は水路を周囲に巡らす世界屈指の大都市となった。

その後は椿海の干拓、三富新田開拓などの新田開発が進み、荒川利根川下流の低湿地や武蔵野の大半が耕地化され、関東・東京地方の農業生産力は激増した。幕府は畿内からの先進技術や人材の導入に努め、当初は大坂からの移入に頼っていた物産(酒、木綿、醤油など)の多くも、江戸時代中期頃には関東・東京の地場生産品で賄えるようになり、江戸には天明文化や化政文化の華が開いた。

江戸時代の関東・東京地方は、まさに徳川氏のお膝元であった。徳川御三家の一つ・水戸徳川家が治める水戸藩、徳川氏の側近が治める川越藩など、関東・東京各地には徳川氏の血縁者や譜代大名旗本が治める(地方王国)が樹立され、日光神領などの天領を含め、徳川家の支配地となった。また、日光日光東照宮)や鹿嶋鹿島神宮)や成田成田山新勝寺)といった門前町も盛えた。

幕末には、マシュー・ペリーが率いるアメリカ艦隊が江戸湾に入港した。水戸天狗党の挙兵、上野戦争宇都宮攻防戦といった北関東の戦役など、政局や戊辰戦争の舞台となった。

近代

江戸幕府が倒されて明治政府が誕生すると、天皇を初めとする皇族京都御所から江戸城に移り、江戸は東亰(とうけい、後に東京(とうきょう))と改名されて、東京は明治政府の本拠地となった。これ以後、東京は実質上の首都、政治・経済・文化の中心となった。関東・東京は、畿内以外で初めて、中央集権型政権の本拠地が置かれる地方となった。

東京には軍事以外の全ての国家の中枢機関が置かれた。そして、東京と横浜は、文明開化の中心地となり、近代化を主導した。 1872年10月には新橋~横浜間で日本初鉄道が開通し、以降は官民を挙げて鉄道が建設され、関東・東京地方には東京を中心とする鉄道網が築かれた。

1871年8月の廃藩置県を経て、1876年8月以降の関東・東京地方は、南西から時計回り順に神奈川県東京府(1943年7月以後は東京都)、埼玉県群馬県栃木県茨城県千葉県の7つの県に分割され、現在に至っている。1876年4月17日までは、鎌倉や東京との繋がりが深い伊豆半島が、足柄県の一部として関東・東京地方に含まれていた。

現代

第二次大戦後、在日米軍は旧陸海軍の軍事施設を接収し、関東・東京地方各地に軍事基地を置いた。アメリカ合衆国の世界戦略のもと、戦略爆撃で焼け野原になった東京は急速に復興し、戦後10年もしないうちに戦前同様の繁栄を謳歌した。東京には各地から「金の卵」と呼ばれる労働者が集まった。内陸には、民需に転じた軍需工場を中核に関東内陸工業地域が成立した。東京湾岸には京浜工業地帯京葉工業地帯が造成され、東京湾の干潟の多くが消滅していった。

高度経済成長期以降、特にオイルショック後の産業構造の転換を背景に、第二次産業から第三次産業までの大手企業の本社が次々と東京に移転し、経済面で東京への一極集中が進行した。これに伴って東京都区部周辺のベッドタウン化が顕著になり、東京を中心とする都市圏は大幅に拡大、農地や山林を侵食してスプロール化し、東京の50km圏内は市街地が一面に広がる状態となった(東京都市圏)。しかし、東京への一極集中は、政治・行政・経済・文化など、多方面の問題にもなっている。

近畿地方との間には東海道新幹線1964年10月開通)と東名高速道路1969年4月開通)が、東北地方太平洋側(旧陸奥国)との間には東北新幹線1982年6月開通)と東北自動車道1987年9月全通)が建設された。これにより、本州太平洋側の地方は、高速交通網での縦断が可能な時代になった。

地域

関東・東京地方内の区分

  • 南関東(みなみかんとう):利根川以南の千葉県+神奈川県+埼玉県の3県を指す。埼玉県を除いて2県とする場合もある。
  • 北関東(きたかんとう):茨城県+栃木県+群馬県の3県を指すことが多いが、埼玉県を含めた4県を指しても使われる。
    • 衆議院比例代表の北関東ブロック:茨城県+栃木県+群馬県+埼玉県。
  • 東京地方(とうきょうちほう):東京都を指す。南関東に含める場合もある。
  • 首都圏(しゅとけん):首都圏整備法及び関連法では、「東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県を首都圏とする。」と定められている。
  • 東京圏(とうきょうけん):東京の都市圏が拡大しているため、時期により範囲は異なる。総務省の基準では、新宿移転前の東京都庁(東京都千代田区。現在の東京国際フォーラム)から70km圏内を指し、東京都、千葉県、茨城県、埼玉県、神奈川県に及ぶ(2000年国勢調査時)。一般的には、「東京都心からNkm圏」のように用いる。
  • 東京都市圏:東京都区部(旧東京市)の都市雇用圏(10%通勤圏)。東京都、千葉県北西部、茨城県南西部、埼玉県東部・中南部・西南部、神奈川県の大部分を含む。
  • 関東大都市圏:中心地である東京都区部・横浜市・川崎市・千葉市・さいたま市への通勤通学人口が常住人口の1.5%以上である市町村を指す。2005年国勢調査では、東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の大部分と、茨城県・栃木県・群馬県の一部、山梨県の上野原市大月市、静岡県の熱海市
  • 常総(じょうそう):茨城県+千葉県。狭義では、利根川に近い茨城県南部(旧葛飾県・旧新治県)+千葉県北部(旧葛飾県)の一帯を指す。広義では関東の東半分に当たるので、東関東(ひがしかんとう)ともいう。
  • 常武(じょうぶ):茨城県+千葉県+東京都。城東地区+常総を指す。
  • 東上(とうじょう):東京都+埼玉県+群馬県。
  • 両毛(りょうもう):群馬県南東部+栃木県南西部。
  • 上武(じょうぶ):群馬県+埼玉県。
  • 毛武(もうぶ):群馬県+栃木県+埼玉県。
  • 葛飾(かつしか):東京都城東地区+千葉県西部+埼玉県東部+茨城県西部の一部。
  • 総武(そうぶ):千葉県+東京都(+埼玉県)。(千葉県北部だけを指すときもある。)
  • 多摩地域(たま):東京都から区部と島嶼部を除いた地域。但し、明治時代東多摩郡に属していた中野区杉並区を含む場合もある。
  • 武蔵(むさし):昔は、埼玉県+東京都+神奈川県の一部だったが、現在は埼玉県秩父地方入間郡+東京都西部の多摩地域。奥武蔵は、秩父地方の奥の旧大滝村などが合併した秩父市辺りのこと 飯能も加わることもある
  • 武相(ぶそう):東京都+神奈川県(+埼玉県)。
  • 八高(はちこう) :八王子市 - 高崎市の縦断区間。
  • 埼京(さいきょう) :東京23区 - さいたま市の縦断区間。
  • 京成(けいせい) :東京23区 - 成田市の横断区間。
  • 京葉(けいよう) :東京23区 - 千葉市の横断区間。
  • 京浜(けいひん)・東横(とうよこ) :東京23区 - 横浜市の縦断区間。

地域別の特徴

南北に分けた場合

東西に分けた場合

  • 東関東(茨城県+千葉県)
  • 西関東(東京地方+茨城県と千葉県を除く関東地方)
    • 西に関東山地が峙える。地域間移動は流動的で、川(利根川多摩川)を越えた地域同士の交流も目立つ。両毛デルタ地帯や国道16号沿線にはロードサイドショップが多く、埼玉県から多摩地域への移動は、道路では国道16号経由、鉄路では東京経由が主流である。
    • 北西部(毛武)に当たる埼玉県・栃木県・群馬県では、農業が盛んである。しかし、南西部(武相)に当たる東京都と神奈川県では、農業の占める割合が極めて低く、第三次産業の占める割合が極めて高い。これも、交易によって勢力を維持した平氏流諸氏の支配地域と、農業によって勢力を維持した源氏流諸氏の支配地域の特徴がよく表れている現象の一つと言えよう。しかしながら、近年の北西部における農業の衰退は激しく、群馬県の耕作放棄地率は全国3位の高比率である。[2]

隣接する県を編入する例

中央省庁や企業・団体のエリア区分による「関東」の範囲は、必ずしも「箱根関小仏関碓氷関から東」とは定義されておらず、統一されていない。

その他の例

  • 21世紀FIT構想[3](福島県+茨城県+栃木県の頭文字)
    • 首都移転候補地を域内に含む3県の観光、地域連携などの地域推進協議会。

経済

経済の全体的傾向

平成19年度の関東のGDPは203兆7486億円である[4]。これはインドロシアのGDPよりも大きく、巨大な経済圏を形成している[5]

地域別特徴を見ると、本社の大半は、東京都区部に集中している。一方で、東京都区部を除く地域には、工場や物流拠点が集中しており、特定企業の工場が集まる「企業城下町」や、営業所や小売業が多く立地する都市が多く見られる。

第一次産業

農業

  • 東部茨城県千葉県は、全国でも上位の農業粗生産額を誇り、北西部の群馬県と埼玉県と栃木県でも農業生産が多いが、近年では住宅や工業地帯の開発、後継者問題により衰退しており、耕作放棄地が増加している。また、南西部の東京都と神奈川県では大きく衰えており、ほぼ自給が不可能な状況だ。特に千葉県は、農業生産額が北海道に次いで第二位であり、野菜の生産額は日本第一位を誇る。
  • 東京周辺では、典型的な都市近郊農業として、野菜や花卉の栽培が多い。
  • 関東・東京地方各市町村における年間農業産出額(2006年)は、多い順に以下の通り。
    1. 鉾田市茨城県)<539億円>
    2. 旭市千葉県)<418億円>
    3. 前橋市群馬県)<387億円>
    4. 深谷市埼玉県)<356億円>
    5. 香取市(千葉県)<321億円>
    6. 那須塩原市栃木県)<264億円>
    7. 大田原市(栃木県)<247億円>
    8. 行方市(茨城県)<235億円>
    9. 銚子市(千葉県)<228億円>
    10. 筑西市(茨城県)<228億円>
    11. 坂東市(茨城県)<219億円>
    12. 真岡市(栃木県)<218億円>
    13. 宇都宮市(栃木県)<198億円>
    14. 小美玉市(茨城県)<197億円>
    15. 太田市(群馬県)<190億円>

畜産業

  • 大消費地である東京を控え、茨城県や栃木県、千葉県を中心に養豚、養鶏、酪農が多い。生乳生産量では、北海道に続いて、栃木県が第二位、千葉県が第三位に位置する。

漁業(水産業)

  • 太平洋側を中心に水揚げが多い。特に銚子漁港は、国内有数の水揚げ高を誇る。
  • 成田国際空港は、水産物輸入金額が日本一であるため、「成田漁港」とも呼ばれる。

第二次産業

鉱業

  • 昭和半ばまで、日立市足尾など一部の鉱山が操業していたが、1975年頃に閉鎖された。
  • 埼玉県の秩父市、栃木県佐野市(旧葛生町)付近では、セメント原料の石灰岩ドロマイトの採掘が行われている。
  • 関東・東京地方の地下には日本最大のガス田である南関東ガス田があり、千葉県では天然ガスの採掘が行われている。大半は東京向けに供給される。また、副産物であるかん水からはヨードが精製されており、医薬品向けに日本から輸出される数少ない鉱物資源となっている。南関東ガス田の埋蔵量が多いのに採掘が比較的少ないのは、天然ガス採掘が地盤沈下をもたらすためである。

工業

「大手」「超大手」といわれる製造業の本社(工場とは限らない)は、東京都区部に所在するものが多い。しかし、関東・東京地方に工場を置く企業(親会社)の本社が、必ずしも関東・東京地方に所在するとも限らない。


建設業

多くの大手ゼネコンの本社が、東京都区部に集中している。東京都区部では、大規模なオフィスビルやマンション・道路・鉄道(地下鉄)などの建設が行なわれている。

第三次産業

商業

金融

東京には中央銀行である日本銀行や多くの都市銀行が本店を置いているほか、各地の地方銀行や主要な海外金融機関も情報収集を兼ねて東京支店を置いている。また、東京証券取引所、各種商品市場も置かれている。

サービス

基本的には東京都区内に集積するものが多い。

  • IT関係などの集積が多い。
  • 各放送局のキー局(親局)が東京都区内に所在する。東京には各地方局の支社もあり、東京に本社のある企業や出演者などへの営業活動や、一部の番組製作も行われている。
  • 大手通信会社(電気通信事業者)の本社が東京都区内に所在する。

交通

幹線交通網

関東・東京地方の幹線交通網は、東海道ルート甲州街道ルート中山道三国街道ルート日光街道奥州街道ルート水戸街道ルート常総ルート房総半島ルートに大きく分けられる。

連絡線としては、例幣使街道ルートなどがある。兵士街道古道鎌倉街道大山街道や、その他関東各地域中核都市から周辺部に伸びる路線群が整備されている。

鉄道

関東・東京地方の鉄道網は東京から放射状に伸びており、路線相互の接続駅間を結ぶ鉄道路線が高度に整備され、世界最大の輸送力を誇っている。

※ケーブルカーやロープウェイ、貨物専用路線は割愛。

東京都

その他

  • 概ね南西(横浜方面)から順に時計回りに列挙する
  • 東京都内にかかるものは除く
JR東日本

鶴見線根岸線相模線川越線信越本線吾妻線上越線両毛線日光線烏山線水戸線水郡線成田線鹿島線内房線外房線久留里線

JR東海

御殿場線

私鉄・第三セクター
神奈川

京急大師線京急久里浜線京急逗子線東急こどもの国線横浜高速鉄道みなとみらい線相鉄本線相鉄いずみ野線横浜市営地下鉄シーサイドライン小田急江ノ島線江ノ島電鉄線湘南モノレール線伊豆箱根鉄道大雄山線箱根登山鉄道線

埼玉

東武越生線西武狭山線西武秩父線秩父鉄道線東武野田線埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)

北関東(茨城・栃木・群馬)

ひたちなか海浜鉄道湊線鹿島臨海鉄道大洗鹿島線関東鉄道常総線関東鉄道竜ヶ崎線東武佐野線東武日光線東武宇都宮線真岡鐵道真岡線上信線上毛線東武桐生線東武小泉線わたらせ渓谷鐵道線

千葉

東武野田線流鉄流山線新京成線東葉高速線京成千葉線京成千原線千葉都市モノレール1号線2号線銚子電気鉄道線いすみ鉄道いすみ線小湊鉄道線

各県(各地域)中心都市の近郊路線

(南西から順に時計回りに列挙する)

道路

詳細の路線については「関東・東京地方の道路一覧」も参照のこと。

江戸時代五街道が整備されて以後、日本橋を始点にして幹線国道が放射状に整備され、連絡線国道が環状(弧状)に整備されている。高速道路は、首都高都心環状線を中心に、各方面へ放射状に延びている。

また、国道16号沿線や両毛デルタ地帯では、モータリゼーションの進展が著しい。

主な幹線国道と高速道路
主な連絡線国道と高速道路

バス

東京都区部や周辺都市に、東北・中部・近畿など各地方からの高速バスが多数発着している。

一方、郊外や中小都市での一般路線バスは、モータリゼーションの進展で経営が苦しくなっている。

航空

空港としては、東京国際空港(羽田、RJTT)や成田国際空港(RJAA)が立地する。いずれも事情により、アジアハブ空港としての立場が揺らいでいる。 東京と成田の両空港はマルチエアポート対応。

この他、茨城空港(RJAH)・調布飛行場(RJTF)・大島空港(RJTO)・新島空港(RJAN)・神津島空港(RJAZ)・三宅島空港(RJTQ)・八丈島空港(RJTH)が立地し、伊豆諸島ではそれに加えて東京愛らんどシャトルが就航している。

海運

東京湾岸の横浜港東京港千葉港を中心に、世界各地を結ぶ貨物船が東京湾に出入りしている。また、日本の大手海運会社である日本郵船商船三井川崎汽船が東京に本社を置いている。

東京港・横浜港など - 伊豆諸島間には東海汽船神新汽船伊豆七島海運などが、東京港 - 小笠原諸島間には小笠原海運共勝丸が就航している。

この他、茨城港鹿島港が工業製品・原材料の輸出入等の拠点となっている。茨城港大洗港区 - 苫小牧港にはカーフェリー 商船三井フェリー)が就航している。

東京から主な都市への距離

関東・東京地方の中心都市となっている東京から、主な都市や峠への「Nkm圏」を以下に掲載する。km数は国道の距離標を基準にして測る。

ルート(国道) 30km圏 60km圏 100km圏 150km圏
東海道(R1) 横浜 藤沢 箱根峠 富士市
甲州街道(R20) 八王子 相模湖 大月 韮崎
中山道(R17・R18)
三国街道(R17)
さいたま 熊谷 高崎 碓氷峠(R18)
月夜野(R17)
東武東毛(R122) 岩槻 加須 桐生 足尾
日光街道(R4・R119)
奥州街道(R4)
春日部 古河 宇都宮 日光(R119)
那須塩原(R4)
常総東野(R6・R294) 下妻 真岡 大田原
水戸街道(R6) 土浦 水戸 日立
常総(R14・R51) 千葉 成田 銚子鹿嶋 大洗
外房(R14・R128) 千葉 東金 大原 鴨川
内房(R14・R16・R127) 千葉 木更津 富浦 館山

娯楽

スポーツ

関東・東京地方に本拠地を置くプロ野球チーム
関東・東京地方に本拠地を置くJリーグチーム

芸能

放送局キー局東京23区に集中しているため、多くの芸能事務所番組制作会社が東京23区に拠点を置いている。

商業公演は交通の利便性が良い東京23区横浜幕張さいたまなどで多く開催されている。

テレビジョン放送

東京地方+関東6県(関東広域圏)を放送対象地域とする広域放送と、各都県を放送対象地域とする県域放送ローカル局)がある。

広域放送は五局存在するが、いずれも東京都区部に本社を置くキー局であり、関東平野のほぼ全域で東京タワーからの電波が受信可能である。また、山間部や東京都島嶼部小笠原諸島小笠原村ケーブルテレビ)でも、中継施設を通じて、静岡県熱海市伊東市などでも小田原テレビ中継局新島中継局を通じて受信可能となっている。県域放送は、茨城県を除く全ての都県に一局ずつ存在する。

広域放送
県域放送

日本放送協会(NHK)は、総合テレビは広域放送、教育テレビは全国放送を行っているが、地上デジタルテレビジョン放送におけるデジタル総合テレビにおいて、茨城県で県域放送を行っている。他の都県では、従来通り東京都区部を親局とする広域放送が当面は維持されるが、5県(栃木県群馬県埼玉県千葉県神奈川県)内にある中継局は、東京都内と同様の、27chではなく各県ごとに、異なったチャンネルを使用している。詳細としては、栃木県内が47ch、群馬県内が37ch、埼玉県内が13ch、千葉県内が34ch、神奈川県内が19chを使用する。

言語・方言

関東・東京地方の日本語方言は、大きく分けて東関東方言西関東方言の二種類の方言がある。

  • 東関東方言:茨城県、栃木県のほぼ全域で用いられている方言。福島県中通り浜通りなどの東北弁との類似性が高い。方言圏の南端は千葉県大網白里町付近。
  • 西関東方言:東京都特別区・多摩、埼玉県、群馬県、神奈川県、千葉県のほぼ全域、栃木県南西部、茨城県南部の一部、山梨県郡内地方で主に用いられている方言である。いわゆる東京弁下町方言も西関東方言の一種とされるが他地方方言の影響も見られる。

現在の東京周辺では1.東京通勤が多い、2.他地方の出身者(移住)が多い、3.テレビ・ラジオの影響などで、日本語共通語(標準語)かそれに近い関東色のある新方言首都圏方言)が多用され、土着の方言を話す人口・機会が比較的少なくなっている。特に東京都心部で暮らす地方出身者は、いわゆる標準語を意識的に用いようとすることが多いが、時間の経過とともに周囲の首都圏方言に同化していく傾向がある。

また、伊豆諸島八丈島青ヶ島で話される八丈方言は、古代東日本方言の特徴を色濃く残す方言であり、他の方言との差異が大きい。伊豆大島など伊豆諸島北部は関東方言よりも、伊豆半島などが属する東海東山方言に類似する。

小笠原諸島は、欧米人とハワイ先住民が移民・開拓し、遅れて日本人が入植した土地であるため、欧米系住民(太平洋系の人々を含む)が話していた英語の語彙と日本語八丈方言、日本語標準語が混合された、独特の日本語新方言「小笠原方言」と呼べるものが存在していたが、日本返還後は急速に日本語標準語化が進み、現在は標準語ないし首都圏方言に近い言葉が話されるようになっている。

人口・面積

平野が広く、首都である東京特別区を抱える地方なので、日本の人口の30%以上が集中する。

ISO 3166-2 都道府県名 順位 人口 割合 面積 人口密度
JP-08 茨城県 11 2,992,152 2.30% 6,095.69km² 486人/km²
JP-09 栃木県 20 2,011,691 1.60% 6,408.28km² 313人/km²
JP-10 群馬県 19 2,033,535 1.60% 6,363.16km² 314人/km²
JP-11 埼玉県 5 7,037,849 5.50% 3,797.25km² 1,890人/km²
JP-12 千葉県 6 6,028,315 4.70% 5,156.60km² 1,200人/km²
JP-13 東京都 1 12,369,185 9.70% 2,187.65km² 5,960人/km²
JP-14 神奈川県 3 8,687,422 6.80% 2,415.84km² 3,740人/km²
JP-19 山梨県 41 887,595 0.70% 4,465.37km² 199人/km²
41,160,149 32.20% 32,423.90km² 1,308人/km²

※順位・人口・割合は2003年10月1日のデータによる。

主要都市

横浜市川崎市さいたま市千葉市相模原市
船橋市宇都宮市横須賀市柏市高崎市川越市前橋市
川口市所沢市越谷市水戸市平塚市草加市春日部市茅ヶ崎市厚木市大和市太田市つくば市伊勢崎市熊谷市小田原市甲府市
  • 人口50万人以上の都市
八王子市

脚注

  1. 齋藤慎一「中近世移行期の断絶と継承」(『中世東国の道と城館』(東京大学出版会、2010年)第10章(論文初出2003年))
  2. 耕作放棄地の現状
  3. [1]
  4. 平成19年度県民経済計算
  5. World Economic Outlook Database

関連項目


北日本

蝦夷奥羽地方

東北地方

東日本

関東広域地方

関東地方

甲信越地方

東海地方

西日本

関西地方

中国地方

四国地方

九州地方

琉球地方

外部リンク