鳳谷五郎 (横綱)

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

鳳 谷五郎(おおとり たにごろう、1887年4月3日 - 1956年11月16日)は、千葉県印旛郡(現在の印西市)出身で宮城野部屋所属の元大相撲力士、第24代横綱。身長174cm、体重112kg。本名は滝田明(たきた あきら)。

来歴・人物[編集]

千葉県印旛郡大森村大森に生まれる。父の滝田丹治は大の相撲好きで伊勢の海部屋に入門、滝田川の四股名三段目まで進んだが家督を継ぐため出世をあきらめた。息子の明も相撲が好きで、同郷の大関鳳凰馬五郎を頼って入門を志願するが、当時の体格基準(身長5尺4寸、体重16貫)に身長も体重も足りず、谷ノ音喜市大見嵜八之助といった周囲の力士からの口添えによって目零しで合格にさせてもらった。小柄な体をカバーすべく猛稽古に励み、前髪がすり切れてささらのようになり、愛嬌のある顔立ちだったことから「久松」と呼ばれて人気があった。

1903年明治36年)5月場所で初土俵を踏む。当時の四股名は大鳥、1908年(明治41年)1月場所より鳳。1909年(明治42年)1月場所新入幕。翌場所から両国国技館で本場所が開催されたため、国技館開館前最後の幕内力士の1人となった。新入幕の初日にいきなり大関駒ヶ嶽との割が組まれ何とこれに勝ってしまう。その後2度三役に昇進するが、1場所で跳ね返される。しかし、1912年(明治45年)5月場所に関脇で7勝1敗2分の成績を収め、翌1913年大正2年)1月場所で大関への昇進を果した。

大関2場所目の1913年(大正2年)5月場所に7勝1敗1分で初優勝、1914年(大正3年)5月場所は途中休場だが、1915年(大正4年)1月場所に全勝優勝。時期尚早の声もあったが横綱免許が授与され、土俵入りに用いる太刀は大隈重信から贈られた。ところが横綱になってからは足の負傷や糖尿病などで思うように活躍できず、1919年(大正8年)5月場所には負け越した。その後は再起できず、1920年(大正9年)5月場所の全休を最後に同場所限りで現役引退した。

内掛けから脚を跳ね上げて投げる「掛け投げ」(柔道内股によく似た技)が得意技であることから、「ケンケン」というあだ名がついた。ケンケンの他にも投げ技が得意で多彩な技を披露していた。ところがどういうことか横綱になってからは影を潜める。当時はまだ横綱といえば常陸山がまだ記憶に新しかった時代であり、常陸山の相撲こそ横綱相撲だという周囲の目を気にして、受ける取口を心掛けるようになってしまった。

大酒飲みで知られ、ある時巡業中に酒を飲んでいたら土俵入りの時間となってしまった。どうにか四股は踏んだがせり上がろうというところで尻餅。露払いが助け起こしてやっと土俵入りを続けることができたという。

69歳で亡くなるまで年寄・宮城野として勤めた(当時年寄名跡は生涯有効)が、還暦土俵入りは行われていない。別に評判が悪かったわけではなく晩年まで新弟子の紹介は続いたというから、土俵入りを行わないような条件は見当たらないのだが、還暦を迎えたのが仮設国技館さえない1947年昭和22年)という時期が関係したのかもしれない。赤い横綱が贈られたかどうかは不明である。

また、年寄・宮城野の名跡についても横綱経験者以外には承継させない意向を持っていた。死後、彼の意向通り名跡は元横綱・吉葉山に譲られた。

プロ野球選手の田中彰は曾孫。また、俳優滝田栄姪孫(兄の孫)にあたる。

主な成績[編集]

  • 幕内在位:24場所
  • 横綱在位:11場所(ほか大関5場所、関脇2場所、小結2場所)
  • 幕内通算成績:108勝49敗7分8預66休 勝率.688
  • 横綱通算成績:35勝24敗1分1預49休 勝率.593
  • 幕内最高優勝:2回(1913年1月場所、1915年1月場所=全勝)