ドイツ国

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

ドイツ国(ドイツこく、Deutsches Reich、ドイチェス・ライヒ)は、ドイツ統一から第二次世界大戦におけるドイツ敗北まで(1871年 - 1945年)の74年間におけるドイツの正式な国名。

名称[編集]

ライヒ(“Reich”) 」というドイツ語は、元来「一人の支配者が治める国家」という意味であった。神聖ローマ帝国 (Heiliges Römisches Reich Deutscher Nation) において初めて用いられ、単に「ライヒ」を用いた場合には「帝国」を意味する「エンパイア」の語源であるラテン語の「imperium」(インペリウム)とほとんど同義であった。王国の場合はプロイセン王国 (Königreich Preußen) やバイエルン王国 (Königreich Bayern) といったように「König(王)」をつけた「Königreich」として用いられる。1871年に成立したドイツ帝国は、正式な国号を 「Deutsches Reich」とした。ドイツ革命で成立したヴァイマル共和政では、「Deutsches Reich」の国名を引き継ぎ、この時点でライヒは「ドイツ全国」を意味するという解釈変更が行われた。このためこれ以降はドイツ帝国を指して「Deutsches Kaiserreich」という用法が生まれた。

変遷[編集]

1871年から1945年までの「ドイツ国」は以下の3つの政治体制に分けられるが、これら3つの政治体制でも正式な国名は“Deutsches Reich”で変わっていない。

帝政時代[編集]

1871年から1918年までの、ホーエンツォレルン家皇帝によって統治される国家体制は、日本では教科書等で「ドイツ帝国」という名称で紹介されている場合が多い。

ヴァイマル共和政[編集]

1918年から1933年までの、ヴァイマル憲法下の国家体制は日本では教科書等で「ドイツ共和国」「ヴァイマル共和国」という名称で紹介されている場合も多い。ただしヴァイマル憲法自体は「ドイツ国は共和国である」と定めている。

ナチス・ドイツ[編集]

1933年から1945年までの、国家社会主義ドイツ労働者党配下の国家体制は、ヴァイマル憲法を事実上停止したものの、国名自体は変更しなかった。一時期はプロパガンダ上で「第三帝国」“Drittes Reich” などと喧伝したが、ゲッベルスはこの名称の使用を1939年7月10日から宣伝上の問題点により忌避するように命じた。英米の研究者が“The Third Reich”を使用しており、日本でも「第三帝国」が用いられるようになった。日本語では「ドイツ第三帝国」という呼称もある。その後1943年以降はGroßdeutsches Reich(大ドイツ国)という呼称も用いたが、正式な国号変更宣言は行われていない。現在のドイツではNS-DeutschlandNazi-Deutschlandなどの名称も用いられる。

ナチス体制の崩壊後、連合国軍は1945年6月5日に「ベルリン宣言」を発し、ドイツに中央政府が存在しないことを宣言した。その後成立した東西両ドイツはいずれも「Deutsches Reich」を称しなかったため、国号としてのドイツ国は消滅した。