「学校」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(新しいページ: '{{Otheruses|学校そのもの|山田洋次監督の映画作品『学校』|学校 (映画)}} '''学校'''(がっこう、{{lang-en|''school''}})とは、教育のた...')
 
 
1行目: 1行目:
{{Otheruses|学校そのもの|山田洋次監督の映画作品『学校』|学校 (映画)}}
+
[[Image:正しい学校でのSEX.jpg|350px|thumb|正しい学校でのSEX]]
'''学校'''(がっこう、{{lang-en|''school''}})とは、[[教育]]のための[[建物]]、または[[学生]][[その他]]に対して教育が行われる場所のことである。また、そこでことに当たる[[人]]々のことをいうこともある。
+
'''学校'''は、[[教育]]のための[[建物]]、または[[幼児]][[児童]]・[[生徒]]・[[学生]]その他に対して教育が行われる場所のことである。また、そこでことに当たる[[人]]々のことをいうこともある。
[[Image:Classroom2.jpg|240px|thumb|日本の中学校の教室]]
+
 
 +
なお、日本の[[学校教育法]]は「この法律で、学校とは、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、大学及び高等専門学校とする」としている(学校教育法1条)([[一条校]]も参照のこと。)。
  
 
== 学校の語源 ==
 
== 学校の語源 ==
[[明治]]初期に、[[小学校]]および[[師範学校]]が設立されたが、そのとき[[教科書]][[アメリカ合衆国|アメリカ]]のものを[[翻訳]]したり、参考にして作られた。「学校」という用語は古くから[[足利学校]]などの例で用いられてきたが、今日的な意味で用いられるようになったのはこの時代であるとされている。
+
「学校」という用語は一説に、[[王莽]]が[[新]]の時代に全国に設置した儒学の校舎「学」・「校」が語源とされ、ひいては古代中国の教育機関だった「[[:zh:太学|太学]](たいがく)」がその名の由来とされる。日本においては古くから[[足利学校]](栃木県足利市)などの例で「学校」という語は用いられてきたが、明治政府による[[小学校]]および[[師範学校]]が設立される以前は、[[寺子屋]][[藩校]][[学問所]][[私塾]]([[松下村塾]]などが有名)などと呼ばれる施設が一般的で、名称に「学校」と付く教育施設は少なかった。
  
 
[[英語]] ''school''(スクール)の[[語源]]は[[ギリシャ語|古代ギリシャ語]]で、''schole''([[スコレー]]、暇)。[[古代ギリシア]]や[[古代ローマ]]の「[[市民]]」([[市民権]]をもつ[[男]]。裕福で、[[労働]]は[[奴隷]]がおこなう)が、[[音楽]]や[[芝居]]、議論を楽しんだり、[[スポーツ]]を嗜んだりする暇な時間、そしてその暇つぶしの場所から由来し、[[ラテン語]]でそれをschola(スコラ)と訳したのが直接の語源になる。scholaは、「[[学院]]、[[僧院]]」の意味で、[[思想史]]では「[[スコラ学]]」(僧院哲学、スコラ哲学)の名前で出てくる。実際には、スコラは[[キリスト教]]の[[教義]]の[[研究]]や教育に専念する[[修道士]]たちの[[生活]]と研究の場であった僧院のこと。
 
[[英語]] ''school''(スクール)の[[語源]]は[[ギリシャ語|古代ギリシャ語]]で、''schole''([[スコレー]]、暇)。[[古代ギリシア]]や[[古代ローマ]]の「[[市民]]」([[市民権]]をもつ[[男]]。裕福で、[[労働]]は[[奴隷]]がおこなう)が、[[音楽]]や[[芝居]]、議論を楽しんだり、[[スポーツ]]を嗜んだりする暇な時間、そしてその暇つぶしの場所から由来し、[[ラテン語]]でそれをschola(スコラ)と訳したのが直接の語源になる。scholaは、「[[学院]]、[[僧院]]」の意味で、[[思想史]]では「[[スコラ学]]」(僧院哲学、スコラ哲学)の名前で出てくる。実際には、スコラは[[キリスト教]]の[[教義]]の[[研究]]や教育に専念する[[修道士]]たちの[[生活]]と研究の場であった僧院のこと。
  
== 概要 ==
+
学園、学院などもほぼ同様の意味を持つ。
[[制度]]化された学校は、一般的には[[初等教育]]・[[中等教育]]・[[高等教育]]の3つに分けられる。この他にも、制度化されていない学びの場としての学校も社会に数多く存在している。
+
  
* '''種々の学校の多様な役割'''
+
== 歴史 ==
** 基礎的教育、[[訓練]] -- [[小学校]]、[[中学校]]、[[高等学校]]、[[中等教育学校]]、[[特別支援学校]]、[[朝鮮学校]]、[[日本人学校]]
+
古代ギリシャでは、紀元前387年にプラトンが、アテナイにおいて'''[[アカデメイア]]'''を創設したとされる。
** [[技術者]]養成 -- [[職業高校]]、[[専門学校]]、[[工学部]]、[[法学部]]、[[商学部]]
+
** 特定の[[職業]]に付くための必須課程 -- 理容学校、[[看護学校]]、[[医学部]]
+
** [[学問]]的研究、[[研究者]]の養成 -- [[大学]]
+
** [[進学]]のため準備 -- [[予備校]]、[[学習塾]]、高等学校
+
  
日本の新学期は4月から入る。[[韓国]]では3月から入るが、[[アメリカ]][[中国]][[スペイン]][[フランス]][[ロシア]][[イギリス]]等、世界の国々では9月から新学期に入る学校が多い。
+
[[ヨーロッパ]]では、[[中世]][[大学]]が設立されるようになった。例えば、1088年、イタリアにAlma Mater Studiorum(現在の[[ボローニャ大学]])が開設された。フランスの[[パリ大学]]は1100年頃にルーツがあるともされ、1215年には教皇インノケンティウス3世によって正式に認められた。1209年にはイングランドで[[オックスフォード大学]]が開設された。ヨーロッパ中世に開設された大学の中には現在まで続くものも少なくない。中世の大学の多くで、学生は最初の6年、'''[[リベラル・アーツ]]'''を学んだ。(→[[大学#中世の大学の特徴]])
<!-- たたき台として -->
+
  
== 歴史 ==
+
[[宗教]]にとって人間育成は重要な課題であり、宗教的な組織によって総合的な視野を持つ人間を育成する場としての学校の設立が行われていた。
学校は、日本では明治以前から[[寺子屋]]と呼ばれる[[教育施設]]が存在していた。また、それ以前にも[[寺院]]などを中心に[[教育研究]]のための施設が設けられることがあった。
+
[[平安時代]]に[[貴族]]の[[師弟]]の教育機関として[[大学寮]]が存在したが、今の大学とは別物である。
+
  
[[ヨーロッパ]]では、[[中世]][[大学]]が設立されるようになり、それらの中には現在まで続くものも少なくない。
+
身分社会がなくなると、教育も異なった主体により異なった視点で行われることが多くなった。義務、無償、”中立性”という現在の学校の原則も登場したのは、[[19世紀]]ヨーロッパにおけることである。例えば、[[フランス]]においては、それら原則は、[[フランス革命]]期の[[コンドルセ]]の理念が19世紀末において実現した。
  
身分社会がなくなると、学校教育の拡大と[[義務教育]]制度の普及により、[[20世紀]]からは学校の数が飛躍的に増大した。特に、義務、無償、中立性という現在の学校の原則が確立したのは、[[19世紀]]ヨーロッパにおけることである。例えば、[[フランス]]においては、それら原則は、[[フランス革命]]期の[[コンドルセ]]の理念が19世紀末において実現する。19世紀に誕生し、義務・無償・中立性を基調とする[[近代]]学校は、[[国語]]、国史、国民道徳の教育をメインにし、その[[国家]]の「[[国民]]」を育成する装置として機能した。つまり、国民としての[[アイデンティティ]]の形成が学校に期せられたのである。なお、近年邦訳をみた[[ピエール・ノラ]]の『記憶の場』は、その点に詳しい。
+
19世紀に誕生し、義務・無償・中立性を基調とする[[近代]]学校は、その国の[[国語]]、国史、国民道徳の教育をメインにし、その[[国家]]の ”[[国民]]” を育成する装置として機能した。つまり、国民としての”[[アイデンティティ]]の形成”(人々の多様性を抑え込み、似たような性質 ”同一性”を持たせること)が学校に期せられたのである。学校教育の拡大と[[義務教育]]制度の普及により、[[20世紀]]からは学校の数が飛躍的に増大した。
  
しかし[[開発途上国|発展途上国]]では[[初等教育]][[中等教育]]のための学校の整備が間に合っていないところも多い。
+
近代になり近代的な国家群が生まれると、[[政府]]も事業として教育を行なうようになったわけである。ただしこうした政府による教育機関での教育というのは、もっぱら政府(国家)に都合のよい人材の生み出すことにばかり力がそそがれる傾向を持っていた。軍事力強化や[[富国強兵]]などを方針として掲げた[[列強]](強国)の教育機関などでは、そのような自国中心主義的で、全人類に対する配慮を欠いた人間たちが大量に生み出され、結果として20世紀には二度の[[世界大戦]]が引き起こされ、厖大な犠牲者を出すことになった。
  
== 設立 ==
+
現在、教育機関は、私的な団体によっても、政府系の団体によっても、設立・整備されている。
近代以前には、[[宗教団体]]など民間団体による学校の設立が少なくなかった。しかし近代になると、教育が国家事業として行われるようになり、公的な団体によって設立・整備・管理・指導されることが多くなっている。
+
 
 +
[[開発途上国|発展途上国]]では[[初等教育]]・[[中等教育]]のための学校の整備が間に合っていないところも多い。
 +
 
 +
===日本===
 +
日本では、[[平安時代]]に[[貴族]]の子供学校が存在した。また、[[寺院]]などを中心に[[教育研究]]のための施設が設けられることがあった。
 +
 
 +
平安時代の教育は、原則として貴族や郡司の子供らを対象にしており、一部の人々にしか門戸を開いていなかったが、[[空海]]は、『綜藝種智院式并序』を著し、全学生および教員への給食制を完備し、身分や貧富に関わりなく学ぶことのできる教育施設、あらゆる思想や学芸を総合的に学ぶことのできる教育施設を設立することを提唱した。その運営を実現するため、天皇、諸侯、仏教諸宗の高僧ら、および一般の人々などに協力を呼びかけた。そして、東寺の東にあった藤原三守の私邸を譲り受け、828年に「'''[[綜芸種智院]]'''」を開設した、とされる。綜芸種智院は庶民にも教育の門戸を開いた点で画期的な学校であったとされる。
 +
 
 +
江戸時代には「'''[[寺子屋]]'''」と呼ばれる[[教育施設]]が多数存在していた。
 +
 
 +
[[明治]]初期に、[[小学校]]および[[師範学校]]が設立された。そのとき、[[教科書]]は江戸時代使われていた[[往来物]]と呼ばれる既存の書籍が中心だった。
 +
 
 +
==学校年度==
 +
運営の[[年度]]は日本の場合、4月1日開始(翌年3月31日まで)。アメリカや中国では9月開始([[アメリカ合衆国|米国]]の場合は[[]]によって異なる)。韓国では3月開始。
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
{{commons|School}}
 
{{Wiktionary|学校}}
 
{{ウィキプロジェクトリンク|学校}}
 
 
* [[教育関係記事一覧 (五十音順)]]
 
* [[教育関係記事一覧 (五十音順)]]
 
* [[学校記事一覧]]
 
* [[学校記事一覧]]
 +
* [[教師]]
 +
* [[先生]]
 +
* [[教授]]
 +
* [[講師]]
 
* [[教育]] - [[学校教育]]
 
* [[教育]] - [[学校教育]]
 +
* [[義務教育]]
 +
* [[就学前教育]] - [[初等教育]] - [[中等教育]] - [[高等教育]]
 +
* [[クラブ活動]]
 +
* [[通学]] - [[通学定期券]]
 +
* [[幼稚園]]
 +
* [[小学校]]
 +
* [[中学校]]
 +
* [[高等学校]]
 +
* [[高等専門学校]]
 
* [[専修学校]]
 
* [[専修学校]]
 +
* [[短期大学]]
 +
* [[大学]]
 +
* [[大学院]]
 +
* [[サポート校]]
 
* [[コミュニティ・スクール]]
 
* [[コミュニティ・スクール]]
 
* [[フリースクール]]
 
* [[フリースクール]]
* [[サポート校]]
 
 
* [[補習授業校]]
 
* [[補習授業校]]
 
* [[学校施設]]
 
* [[学校施設]]
* [[映画学校]]
+
* [[給食]]
* [[学校給食]]
+
* [[席替え]]
 +
* [[廃校]]
 
* [[いじめ]]
 
* [[いじめ]]
 
* [[不登校]]
 
* [[不登校]]
54行目: 74行目:
 
* [[学級崩壊]]
 
* [[学級崩壊]]
 
* [[校内暴力]]
 
* [[校内暴力]]
* [[席替え]]
+
* [[不良少年]]([[非行少年]])
* [[廃校]]
+
* [[特別支援学級]]
 +
* [[障害者]]
 
* [[同窓会名簿]]
 
* [[同窓会名簿]]
 
* [[学校の設置者]]
 
* [[学校の設置者]]
 
* [[日本における学校]]
 
* [[日本における学校]]
* [[スクールカースト]]
+
* [[学校制度]]
 
* [[スクールバス]]
 
* [[スクールバス]]
 
+
* [[スクールカースト]]
 +
* [[ジョック]] - [[アメリカ合衆国]]におけるスクールカーストに類似した問題
 +
* [[学校ICT環境整備事業]]
 +
*[[日本の外国人#外国人子弟教育]]
  
 
{{DEFAULTSORT:かつこう}}
 
{{DEFAULTSORT:かつこう}}
{{education-stub}}
 
 
[[Category:学校|*]]
 
[[Category:学校|*]]
 
[[Category:教育施設]]
 
[[Category:教育施設]]
 
[[ar:مدرسة]]
 
[[ay:Yatiña uta]]
 
[[az:Məktəb]]
 
[[bat-smg:Muokīkla]]
 
[[bg:Училище]]
 
[[ca:Escola]]
 
[[cs:Škola]]
 
[[cv:Шкул]]
 
[[cy:Ysgol (addysg)]]
 
[[da:Skole]]
 
[[de:Schule]]
 
[[en:School]]
 
[[eo:Lernejo]]
 
[[es:Escuela]]
 
[[et:Kool]]
 
[[eu:Eskola]]
 
[[fa:مدرسه]]
 
[[fi:Koulu]]
 
[[fr:École]]
 
[[gn:Mbo'ehao]]
 
[[he:בית ספר]]
 
[[hi:विद्यालय]]
 
[[hu:Iskola]]
 
[[ia:Schola]]
 
[[id:Sekolah (institusi)]]
 
[[is:Skóli]]
 
[[it:Scuola]]
 
[[iu:ᐃᓕᓐᓂᐊᕈᑎᒃᓴᓕᐅᕐᕕᒃ/ilinniarutiksaliurvik]]
 
[[ka:სკოლა]]
 
[[ko:학교]]
 
[[la:Schola]]
 
[[lmo:Scöra]]
 
[[lt:Mokykla]]
 
[[ml:വിദ്യാലയം]]
 
[[ms:Sekolah]]
 
[[nds:School]]
 
[[nl:Schoolgebouw]]
 
[[nn:Skule]]
 
[[no:Skole]]
 
[[pl:Szkoła (oświata)]]
 
[[pt:Escola]]
 
[[qu:Yachay wasi]]
 
[[ru:Школа]]
 
[[scn:Scola]]
 
[[sco:Schuil]]
 
[[simple:School]]
 
[[sl:Šola]]
 
[[sq:Shkolla]]
 
[[sr:Школа]]
 
[[sv:Skola]]
 
[[sw:Shule]]
 
[[ta:பள்ளிக்கூடம்]]
 
[[th:โรงเรียน]]
 
[[tl:Paaralan]]
 
[[tr:Okul]]
 
[[uk:Школа]]
 
[[ur:مدرسہ]]
 
[[vls:Schoolgebouw]]
 
[[wuu:学校]]
 
[[yi:שולע]]
 
[[zh:学校]]
 
[[zh-yue:學校]]
 
{{Wikipedia/Ja}}
 

2014年12月31日 (水) 10:19時点における最新版

正しい学校でのSEX

学校は、教育のための建物、または幼児児童生徒学生その他に対して教育が行われる場所のことである。また、そこでことに当たる々のことをいうこともある。

なお、日本の学校教育法は「この法律で、学校とは、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、大学及び高等専門学校とする」としている(学校教育法1条)(一条校も参照のこと。)。

学校の語源[編集]

「学校」という用語は一説に、王莽の時代に全国に設置した儒学の校舎「学」・「校」が語源とされ、ひいては古代中国の教育機関だった「太学(たいがく)」がその名の由来とされる。日本においては古くから足利学校(栃木県足利市)などの例で「学校」という語は用いられてきたが、明治政府による小学校および師範学校が設立される以前は、寺子屋藩校学問所私塾松下村塾などが有名)などと呼ばれる施設が一般的で、名称に「学校」と付く教育施設は少なかった。

英語 school(スクール)の語源古代ギリシャ語で、scholeスコレー、暇)。古代ギリシア古代ローマの「市民」(市民権をもつ。裕福で、労働奴隷がおこなう)が、音楽芝居、議論を楽しんだり、スポーツを嗜んだりする暇な時間、そしてその暇つぶしの場所から由来し、ラテン語でそれをschola(スコラ)と訳したのが直接の語源になる。scholaは、「学院僧院」の意味で、思想史では「スコラ学」(僧院哲学、スコラ哲学)の名前で出てくる。実際には、スコラはキリスト教教義研究や教育に専念する修道士たちの生活と研究の場であった僧院のこと。

学園、学院などもほぼ同様の意味を持つ。

歴史[編集]

古代ギリシャでは、紀元前387年にプラトンが、アテナイにおいてアカデメイアを創設したとされる。

ヨーロッパでは、中世大学が設立されるようになった。例えば、1088年、イタリアにAlma Mater Studiorum(現在のボローニャ大学)が開設された。フランスのパリ大学は1100年頃にルーツがあるともされ、1215年には教皇インノケンティウス3世によって正式に認められた。1209年にはイングランドでオックスフォード大学が開設された。ヨーロッパ中世に開設された大学の中には現在まで続くものも少なくない。中世の大学の多くで、学生は最初の6年、リベラル・アーツを学んだ。(→大学#中世の大学の特徴

宗教にとって人間育成は重要な課題であり、宗教的な組織によって総合的な視野を持つ人間を育成する場としての学校の設立が行われていた。

身分社会がなくなると、教育も異なった主体により異なった視点で行われることが多くなった。義務、無償、”中立性”という現在の学校の原則も登場したのは、19世紀ヨーロッパにおけることである。例えば、フランスにおいては、それら原則は、フランス革命期のコンドルセの理念が19世紀末において実現した。

19世紀に誕生し、義務・無償・中立性を基調とする近代学校は、その国の国語、国史、国民道徳の教育をメインにし、その国家の ”国民” を育成する装置として機能した。つまり、国民としての”アイデンティティの形成”(人々の多様性を抑え込み、似たような性質 ”同一性”を持たせること)が学校に期せられたのである。学校教育の拡大と義務教育制度の普及により、20世紀からは学校の数が飛躍的に増大した。

近代になり近代的な国家群が生まれると、政府も事業として教育を行なうようになったわけである。ただしこうした政府による教育機関での教育というのは、もっぱら政府(国家)に都合のよい人材の生み出すことにばかり力がそそがれる傾向を持っていた。軍事力強化や富国強兵などを方針として掲げた列強(強国)の教育機関などでは、そのような自国中心主義的で、全人類に対する配慮を欠いた人間たちが大量に生み出され、結果として20世紀には二度の世界大戦が引き起こされ、厖大な犠牲者を出すことになった。

現在、教育機関は、私的な団体によっても、政府系の団体によっても、設立・整備されている。

発展途上国では初等教育中等教育のための学校の整備が間に合っていないところも多い。

日本[編集]

日本では、平安時代貴族の子供学校が存在した。また、寺院などを中心に教育研究のための施設が設けられることがあった。

平安時代の教育は、原則として貴族や郡司の子供らを対象にしており、一部の人々にしか門戸を開いていなかったが、空海は、『綜藝種智院式并序』を著し、全学生および教員への給食制を完備し、身分や貧富に関わりなく学ぶことのできる教育施設、あらゆる思想や学芸を総合的に学ぶことのできる教育施設を設立することを提唱した。その運営を実現するため、天皇、諸侯、仏教諸宗の高僧ら、および一般の人々などに協力を呼びかけた。そして、東寺の東にあった藤原三守の私邸を譲り受け、828年に「綜芸種智院」を開設した、とされる。綜芸種智院は庶民にも教育の門戸を開いた点で画期的な学校であったとされる。

江戸時代には「寺子屋」と呼ばれる教育施設が多数存在していた。

明治初期に、小学校および師範学校が設立された。そのとき、教科書は江戸時代使われていた往来物と呼ばれる既存の書籍が中心だった。

学校年度[編集]

運営の年度は日本の場合、4月1日開始(翌年3月31日まで)。アメリカや中国では9月開始(米国の場合はによって異なる)。韓国では3月開始。

関連項目[編集]