「公正取引委員会」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(概要)
6行目: 6行目:
 
「経済の憲法」ともいわれる[[独占禁止法]]は、[[私的独占]]、[[不当な取引制限]]([[カルテル]]や[[談合|入札談合]]等)及び[[不公正な取引方法]]([[不当廉売]]、[[抱き合わせ商法|抱き合わせ販売]]、[[優越的地位の濫用]]等)を禁止している。公正取引委員会は、違反被疑事件を[[行政調査|審査]]し、排除措置命令・[[課徴金|課徴金納付命令]]・警告を行う([[独占禁止法]]の執行)。独占禁止法の[[特別法]]である[[下請代金支払遅延等防止法]](下請法)の執行も、[[中小企業庁]]と共に行う(中小企業政策)。また、競争政策の企画及び立案を行い、競争制限的な法令・政策・政府規制との調整や競争環境整備に向けた調査・提言等も行っている。さらに、企業結合([[M&A]]等)に関する事前審査や所掌事務に係る国際協力も行う。
 
「経済の憲法」ともいわれる[[独占禁止法]]は、[[私的独占]]、[[不当な取引制限]]([[カルテル]]や[[談合|入札談合]]等)及び[[不公正な取引方法]]([[不当廉売]]、[[抱き合わせ商法|抱き合わせ販売]]、[[優越的地位の濫用]]等)を禁止している。公正取引委員会は、違反被疑事件を[[行政調査|審査]]し、排除措置命令・[[課徴金|課徴金納付命令]]・警告を行う([[独占禁止法]]の執行)。独占禁止法の[[特別法]]である[[下請代金支払遅延等防止法]](下請法)の執行も、[[中小企業庁]]と共に行う(中小企業政策)。また、競争政策の企画及び立案を行い、競争制限的な法令・政策・政府規制との調整や競争環境整備に向けた調査・提言等も行っている。さらに、企業結合([[M&A]]等)に関する事前審査や所掌事務に係る国際協力も行う。
  
 +
かつては取引に関連して、[[不当景品類及び不当表示防止法]](景品表示法)も所管しており、誇大[[広告]]や表示などがあった場合、本法に基づく行政処分や命令も発出していたが、景品表示法の所管は2009年9月に新たに発足した[[消費者庁]]に移管された。
 +
 +
行政機関としては[[外務省]]([[1869年]]設置)、[[会計検査院]]([[1880年]]設置)に次いで古くから名称変更されずに続いている。
 +
 +
一部業務については第二次世界大戦後、[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]指揮の下、[[財閥解体]]を主導した[[持株会社整理委員会]]から引き継いでいる。
 +
 +
最近では[[橋梁談合事件]]における日本を代表する[[大企業]]の[[告訴・告発|刑事告発]]や[[マイクロソフト]]や[[インテル]]といった世界的なガリバー企業の摘発など、その活躍振りにはめざましいものがある。平成17年度の同法抜本的改正により、「犯則調査権限」や「課徴金減免制度」が導入された。これによってその権限は大幅に強化された。「市場の番人」や「企業再編の番人」と称されることもある。
  
  
 
{{デフォルトソート:こうせいとりひきいいんかい}}
 
{{デフォルトソート:こうせいとりひきいいんかい}}
 
[[Category:公正取引委員会|*]]
 
[[Category:公正取引委員会|*]]

2018年2月2日 (金) 16:27時点における版

公正取引委員会(こうせいとりひきいいんかい、略称:公取委(こうとりい)・公取(こうとり)、英語Japan Fair Trade Commission、略称:JFTC)は、日本の行政機関の一つである。内閣府外局として、内閣総理大臣の所轄の下に設置される合議制行政委員会である。

公正且つ自由競争を促進し、事業者の創意を発揮させ、事業活動を盛んにし、雇傭及び国民実所得の水準を高め、以て、一般消費者の利益を確保するとともに、国民経済民主的で健全な発達を促進することを任務とする(私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律独占禁止法)27条の2柱書、1条)。そして、自由主義経済において重要とされる競争政策を担っている(中央省庁等改革基本法21条10号)。

概要

「経済の憲法」ともいわれる独占禁止法は、私的独占不当な取引制限カルテル入札談合等)及び不公正な取引方法不当廉売抱き合わせ販売優越的地位の濫用等)を禁止している。公正取引委員会は、違反被疑事件を審査し、排除措置命令・課徴金納付命令・警告を行う(独占禁止法の執行)。独占禁止法の特別法である下請代金支払遅延等防止法(下請法)の執行も、中小企業庁と共に行う(中小企業政策)。また、競争政策の企画及び立案を行い、競争制限的な法令・政策・政府規制との調整や競争環境整備に向けた調査・提言等も行っている。さらに、企業結合(M&A等)に関する事前審査や所掌事務に係る国際協力も行う。

かつては取引に関連して、不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法)も所管しており、誇大広告や表示などがあった場合、本法に基づく行政処分や命令も発出していたが、景品表示法の所管は2009年9月に新たに発足した消費者庁に移管された。

行政機関としては外務省1869年設置)、会計検査院1880年設置)に次いで古くから名称変更されずに続いている。

一部業務については第二次世界大戦後、GHQ指揮の下、財閥解体を主導した持株会社整理委員会から引き継いでいる。

最近では橋梁談合事件における日本を代表する大企業刑事告発マイクロソフトインテルといった世界的なガリバー企業の摘発など、その活躍振りにはめざましいものがある。平成17年度の同法抜本的改正により、「犯則調査権限」や「課徴金減免制度」が導入された。これによってその権限は大幅に強化された。「市場の番人」や「企業再編の番人」と称されることもある。