「九段下駅」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(rxy=森谷辰也=LTA:ASPELTA:DCHANCELTA:SASHOという動かせない事実。)
(rxy=森谷辰也=LTA:ASPELTA:DCHANCELTA:SASHOという動かせない事実。)
1行目: 1行目:
<nowiki>'''九段下駅'''(くだんしたえき)は、[[東京都]][[千代田区]]にある、[[東京地下鉄]](東京メトロ)・[[東京都交通局]]([[都営地下鉄]])の[[鉄道駅|駅]]である。
+
[[rxy]]=[[森谷辰也]]=[[wiki:LTA:ASPE|LTA:ASPE]]、 [[wiki:LTA:DCHANCE|LTA:DCHANCE]]、[[wiki:LTA:SASHO|LTA:SASHO]]という動かせない事実。<nowiki>'''九段下駅'''(くだんしたえき)は、[[東京都]][[千代田区]]にある、[[東京地下鉄]](東京メトロ)・[[東京都交通局]]([[都営地下鉄]])の[[鉄道駅|駅]]である。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==

2020年1月8日 (水) 05:06時点における版

rxy=森谷辰也=LTA:ASPELTA:DCHANCELTA:SASHOという動かせない事実。'''九段下駅'''(くだんしたえき)は、[[東京都]][[千代田区]]にある、[[東京地下鉄]](東京メトロ)・[[東京都交通局]]([[都営地下鉄]])の[[鉄道駅|駅]]である。 == 概要 == 東京メトロの[[東京メトロ東西線|東西線]]・[[東京メトロ半蔵門線|半蔵門線]]と、都営地下鉄の[[都営地下鉄新宿線|新宿線]]の、合計3路線が乗り入れている。[[駅ナンバリング|駅番号]]は東西線が'''T 07'''、半蔵門線が'''Z 06'''、新宿線が'''S 05'''である<ref name="metro-kudanshita-station">[http://www.tokyometro.jp/station/kudanshita/ 九段下駅|東京メトロ]、東京地下鉄、2013年2月28日閲覧。</ref> <ref name="toei-kudanshita-station">[http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/stations/kudanshita/s05.html 九段下|東京都交通局]、東京都交通局、2013年2月28日閲覧。</ref> 。 所在地は東京メトロが[[九段南]]一丁目<ref name="metro-kudanshita-station" />、東京都交通局が[[九段北]]一丁目となっている<ref name="toei-kudanshita-station" />。東京都交通局の駅には「[[二松學舍大学]]前」の副名称がある。 == 歴史 == * [[1964年]]([[昭和]]39年)[[12月23日]] - [[帝都高速度交通営団]](営団地下鉄)東西線[[高田馬場駅|高田馬場]] - 当駅間開通に伴い開業。当初は終端駅<ref name="hanzomon-history-14">帝都高速度交通営団(1999)、p.14</ref>。<!--出典は手配でき次第東西線の建設史に差し替え予定--> * [[1966年]](昭和41年)[[3月16日]] - 当駅 - 竹橋間延伸により中間駅となる<ref name="hanzomon-history-14" />。<!--出典は手配でき次第東西線の建設史に差し替え予定--> * [[1980年]](昭和55年)3月16日 - 都営地下鉄新宿線の[[新宿駅|新宿]] - [[岩本町駅|岩本町]]間開通に伴い、同線の駅が開業。[[乗換駅]]となる<ref name="hanzomon-history-15">帝都高速度交通営団(1999)、p.15</ref><ref name="hanzomon-history-option">帝都高速度交通営団(1999)、付図「東京及びその周辺における都市高速鉄道網図」</ref>。<!--出典は手配でき次第東京都交通局の資料に差し替え予定--> * [[1989年]]([[平成]]元年)[[1月26日]] - 営団地下鉄半蔵門線[[半蔵門駅|半蔵門]] - [[三越前駅|三越前駅]]間開通に伴い同線の駅が開業。現在の形となる<ref name="hanzomon-history-249">帝都高速度交通営団(1999)、p.249</ref>。 * [[2004年]](平成16年)[[4月1日]] - 営団地下鉄民営化。東西線・半蔵門線の駅は東京地下鉄(東京メトロ)に継承される。 * [[2013年]](平成25年)[[3月16日]] - 4番線と5番線の間の壁が撤去され、半蔵門線と都営新宿線のコンコースも接続される([[#ホーム・コンコースの壁撤去工事|後述]])。 == 駅構造 == 東西線は[[プラットホーム#形状と配置|相対式ホーム]]2面2線、半蔵門線・新宿線は2面2線の相対式ホームが1面2線の[[プラットホーム#形状と配置|島式ホーム]]を挟む形の合計3面4線を有する[[地下駅]]である<ref name="metro-kudanshita-station-yardmap" />。東京メトロと都営地下鉄ののりば表示は連番になっている<ref name="metro-kudanshita-station-yardmap">[http://www.tokyometro.jp/station/kudanshita/yardmap/index.html 九段下駅 構内図|東京メトロ]、東京地下鉄、2013年2月28日閲覧。</ref> 。半蔵門線と新宿線は改札口を共用しており、中間改札なしで乗り換えが可能となっている。[[白金高輪駅]]~[[目黒駅]]間の線路共用区間を除けば、2014年現在、この両社局の接続駅で改札内乗り換えが可能な唯一の例である。一方、東西線は他路線とは改札内ではつながっておらず、一度改札を出ての乗り換えとなる。 [[2013年]][[3月15日]]までは、運営主体が別々なため東京メトロ半蔵門線4番線と都営新宿線5番線の同一ホームを壁で仕切った形になっており、乗り換える際は階段を上って改札を一旦出て反対側に回り込む必要があったが、壁が撤去され、[[2013年]][[3月16日]]からホーム上で乗り換えられるようになった。 半蔵門線で相対式ホームの構造の駅は当駅のみである。ただし、2013年3月16日からは押上方面は新宿線の新宿方面と対面の島式ホームになり、厳密には相対式ホームと言えなくなった。 東西線のホームは中柱がある。半蔵門線ホームは半蔵門側のみ中柱がなく、それ以外の部分には中柱がある。 === のりば === <!-- 2012年12月時点での現地の案内標の表記に準拠 ---> {| class="wikitable" !番線<!-- 事業者側による呼称 --->!!路線!!行先 |- ! 1 |rowspan=2|[[ファイル:Subway TokyoTozai.png|15px|T]] 東西線 | [[西船橋駅|西船橋]]・[[津田沼駅|津田沼]]・[[東葉勝田台駅|東葉勝田台]]方面 |- ! 2 |[[飯田橋駅|飯田橋]]・[[中野駅 (東京都)|中野]]・[[三鷹駅|三鷹]]方面 |- ! 3 |rowspan=2|[[ファイル:Subway TokyoHanzomon.png|15px|Z]] 半蔵門線 |[[永田町駅|永田町]]・[[渋谷駅|渋谷]]・[[中央林間駅|中央林間]]方面 |- ! 4 | [[大手町駅 (東京都)|大手町]]・[[押上駅|押上〈スカイツリー前〉]]・[[久喜駅|久喜]]・[[南栗橋駅|南栗橋]]方面 |- ! 5 |rowspan=2|[[ファイル:Subway TokyoShinjuku.png|15px|S]] 都営新宿線 | [[市ケ谷駅|市ヶ谷]]・[[新宿駅|新宿]]・[[京王線]]方面 |- ! 6 |[[神保町駅|神保町]]・[[大島駅 (東京都)|大島]]・[[本八幡駅|本八幡]]方面 |} * 東西線には飯田橋方面に[[引き上げ線]]がある。 ** 平日朝に1往復、西船橋方面→当駅終着と、折り返し当駅始発西船橋方面行きの設定がある他、[[ダイヤグラム|ダイヤ]]混乱時には当駅で運転を打ち切り、折り返しとなる場合に使用される。 ** 東西線の[[東陽町駅]]までの開通まで検査ピットとして使用していた初代[[飯田橋検車区]]跡を利用したスペースである。この留置線には2005年1月22日に東西線開業40周年および[[妙典駅]]開業5周年を記念して運転された「メモリアルトレイン」([[営団5000系電車|5000系]]第66編成使用)の2号→3号の折返し時に初めて乗客を乗せた列車が入線している。<!--なお、2009年3月ダイヤ改正より、この留置スペースを用いて夜間の車両留置にも使用されるようになっている(その日の深夜に中野から回送され、翌早朝に中野まで回送されて中野発3本目の西船橋方面列車に使用される)--> == 利用状況 == * '''東京メトロ''' - 2013年度の1日平均[[乗降人員]]は153,622人である<ref>[http://www.tokyometro.jp/corporate/enterprise/passenger_rail/transportation/passengers/index.html 東京メトロ 各駅の乗降人員ランキング]</ref>。 * '''都営地下鉄''' - 2012年度の1日平均乗降人員は83,909人(乗車人員42,380人、降車人員41,529人)である<ref>[http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/kanren/passengers.html 東京都交通局 各駅乗降人員一覧]</ref>。 各年度の1日平均'''乗車'''人員数は下表のとおり。 <!--東京都統計年鑑を出典にしている数値については、元データが1,000人単位で掲載されているため、*1000/365(or366)で計算してあります--> {| class="wikitable" style="text-align:right;" |- !rowspan=2|年度 !colspan=2|東京メトロ !rowspan=2|都営地下鉄 !rowspan=2|出典 |- !東西線 !半蔵門線 |- |1992年(平成{{0}}4年) |51,701 |21,082 |19,734 |<ref name="toukei1992">[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/1992/TOBB510P.HTM 東京都統計年鑑(平成4年)]</ref> |- |1993年(平成{{0}}5年) |49,496 |21,945 |43,452 |<ref name="toukei1993">[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/1993/TOBB510Q.HTM 東京都統計年鑑(平成5年)]</ref> |- |1994年(平成{{0}}6年) |47,619 |22,460 |43,455 |<ref name="toukei1994">[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/1994/TOBB510R.HTM 東京都統計年鑑(平成6年)]</ref> |- |1995年(平成{{0}}7年) |45,839 |22,760 |41,710 |<ref name="toukei1995">[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/1995/TOBB510S.HTM 東京都統計年鑑(平成7年)]</ref> |- |1996年(平成{{0}}8年) |46,597 |23,055 |41,964 |<ref name="toukei1996">[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/1996/TOBB510T.HTM 東京都統計年鑑(平成8年)]</ref> |- |1997年(平成{{0}}9年) |45,734 |23,044 |42,115 |<ref name="toukei1997">[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/1997/TOBB510U.HTM 東京都統計年鑑(平成9年)]</ref> |- |1998年(平成10年) |45,471 |23,003 |43,863 |<ref name="toukei1998">[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/1998/TOBB510J.PDF 東京都統計年鑑(平成10年)]</ref> |- |1999年(平成11年) |43,202 |22,467 |42,478 |<ref name="toukei1999">[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/1999/TOBB510K.PDF 東京都統計年鑑(平成11年)]</ref> |- |2000年(平成12年) |42,447 |22,671 |41,781 |<ref name="toukei2000">[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2000/00qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成12年)]</ref> |- |2001年(平成13年) |42,181 |21,600 |39,433 |<ref name="toukei2001">[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2001/01qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成13年)]</ref> |- |2002年(平成14年) |40,948 |21,548 |39,041 |<ref name="toukei2002">[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2002/tn02qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成14年)]</ref> |- |2003年(平成15年) |40,514 |21,986 |36,861 |<ref name="toukei2003">[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2003/tn03qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成15年)]</ref> |- |2004年(平成16年) |40,581 |21,893 |36,545 |<ref name="toukei2004">[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2004/tn04qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成16年)]</ref> |- |2005年(平成17年) |41,537 |22,466 |37,216 |<ref name="toukei2005">[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2005/tn05qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成17年)]</ref> |- |2006年(平成18年) |43,786 |24,208 |38,551 |<ref name="toukei2006">[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2006/tn06qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成18年)]</ref> |- |2007年(平成19年) |46,563 |27,063 |41,852 |<ref name="toukei2007">[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2007/tn07qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成19年)]</ref> |- |2008年(平成20年) |47,677 |27,345 |43,019 |<ref name="toukei2008">[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2008/tn08qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成20年)]</ref> |- |2009年(平成21年) |47,194 |26,550 |42,318 |<ref name="toukei2009">[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2009/tn09q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成21年)]</ref> |- |2010年(平成22年) |45,701 |26,079 |41,690 |<ref name="toukei2010">[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2010/tn10q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成22年)]</ref> |- |2011年(平成23年) |44,468 |25,655 |41,099 |<ref name="toukei2011">[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2011/tn11q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成23年)]</ref> |} == 駅周辺 == * '''1番出口''' ** [[靖国神社]] ** [[実践倫理宏正会]] ** [[東京理科大学]]九段校舎 ** [[千代田区立九段中等教育学校]] ** [[日本私立学校振興・共済事業団]] ** [[暁星中学校・高等学校]] ** [[白百合学園中学校・高等学校]] ** [[和洋九段女子中学校・高等学校]] ** 靖国通り([[東京都道302号新宿両国線]]) ** 九段坂 * '''2番出口''' ** 田安門 ** [[北の丸公園]] ** [[日本武道館]] ** 千鳥が淵 ** [[千鳥ケ淵戦没者墓苑]] ** [[弥生慰霊堂]] ** [[科学技術館]] ** [[二松學舍大学]] *** [[二松學舍大学附属高等学校]] ** 九段坂病院 ** 山種美術館 ** [[インド]][[大使館]] ** [[イタリア文化会館]] ** [[内堀通り]]([[東京都道401号麹町竹平線]]) * '''3a番出口''' ** 九段下交差点 * '''3b番出口''' ** [[北の丸スクエア]] * '''4番出口''' ** 牛ヶ淵 ** 清水濠 ** 九段下交番 ** [[九段会館]](閉鎖され、立ち入り不可能) ** [[昭和館]] ** [[千代田会館]](旧・千代田公会堂) *** [[中部日本放送]](CBC)東京支社 *** [[日本道路交通情報センター]]九段センター * '''5番出口''' ** [[俎橋]] ** [[堀留橋]] ** 千代田保健所 ** [[専修大学]]神田校舎 * '''6番出口''' ** 九段[[郵便局]] ** 麹町税務署 ** [[東京法務局]] ** 九段合同庁舎 ** 中央労働基準監督署 ** [[千代田区役所]] ** [[りそな銀行]] ** [[あおぞら銀行]]本店 ** 千代田区立九段生涯学習館 * '''7番出口'''(東西線2番線ホーム中野寄りにあり、東西線以外の利用はできない) ** [[築土神社]] ** [[ホテルグランドパレス]] ** [[日本私立学校振興・共済事業団]] ** 専修大学神田校舎 ** [[目白通り]]([[東京都道8号千代田練馬田無線]]) == バス路線 == * '''九段下''' ** [[都営バス]] *** <[[都営バス小滝橋営業所#飯64系統|飯64]]> [[都営バス小滝橋営業所|小滝橋車庫]]前行き([[飯田橋駅]]前・[[江戸川橋駅|江戸川橋]]・[[高田馬場駅]]前経由) *** <[[都営バス小滝橋営業所#高71系統|高71]]> 高田馬場駅前行き([[市ヶ谷駅]]前・[[東京女子医科大学|東京女子医大]]前・[[東新宿駅]]前経由) ** [[日立自動車交通]] *** 千代田区福祉タクシー「[[風ぐるま (千代田区)|風ぐるま]]」 四谷・あきば便 * '''千代田保健所''' ** 日立自動車交通 *** 千代田区福祉タクシー「風ぐるま」 **** 内神田・富士見便 **** 四谷・あきば便 * '''ホテルグランドパレス''' ** [[東京空港交通]] *** [[東京国際空港|羽田空港]]行き *** [[成田国際空港|成田空港]]行き == ホーム・コンコースの壁撤去工事 == 半蔵門線と都営新宿線は、当駅から[[神保町駅]]までの区間の[[トンネル]]を[[東京都交通局]]が一括で建設した<ref name="hanzomon-history-49">帝都高速度交通営団(1999)、p.49</ref>。当駅の半蔵門線押上方面(4番線)と都営新宿線新宿方面(5番線)のホームは厚さ約40センチメートルの壁で仕切られているだけで<ref name="baka-wall">[http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20120625/313749/ 地下鉄一元化を阻む「バカの壁」に穴があいた(猪瀬直樹の眼からウロコ)]、日経BPネット(2012年6月26日)、2013年2月28日閲覧。</ref>、[[非常口]]が両ホームを結んでいる<ref name="inose2011-23-24">猪瀬(2011)、pp.23-24</ref>。この壁があることで、乗客は[[階段]]の上り下りや[[改札]]の通過を伴う遠回りをしなければならず、乗り換えに時間がかかっていた<ref name="inose2011-25">猪瀬(2011)、p.25</ref>。また、ホーム自体の幅も壁によって半分ずつに分けられてしまう上、階段部分では一方のホームの階段が他方のホームに張り出す格好となることから、最も狭い箇所では幅がおよそ1.5メートルにまで狭められるという安全上の問題も開業当時から存在した<ref name="inose2011-23-24" /><ref name="hanzomon-history-373">帝都高速度交通営団(1999)、p.373</ref>。 2011年12月、東京都交通局および東京メトロの両者が、ホームとコンコースの壁を撤去して乗り換えの利便性を向上させる工事を行うと発表した<ref name="tokyo-20111208">[http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/12/20lc8600.htm 九段下駅の乗換改善に向けた工事の開始]、東京都(2011年12月8日)、2013年2月28日閲覧。</ref>。工事開始は同年12月15日終電後で<ref name="tokyo-20111208" />、全長210メートルのホームのうち約90メートル分の壁が撤去されることになった<ref name="baka-wall" />。2012年6月21日には当時の[[東京都副知事]]の[[猪瀬直樹]]が当駅を視察し、この壁のことを[[養老孟司]]の著書になぞらえて「[[バカの壁]]」と表現した<ref name="sankei-20120622">“地下鉄九段下駅の壁が一部貫通”、『[[産経新聞]]』2012年6月22日朝刊、東京ニュース面。</ref>。 2013年3月16日から供用が開始された。壁が撤去されたことで、3面4線配置となった<ref>{{PDFlink|[http://www.tokyometro.jp/news/2013/pdf/metroNews20130215_serviceittaika.pdf 平成25年3月16日(土) 東京の地下鉄がさらに便利になります]}}、東京都交通局・東京地下鉄(2013年2月15日)、2013年2月28日閲覧。</ref>。これと合わせ、券売機スペースに新たに他方の運営体の券売機を設置する、改札機でも互いの切符を処理できるようにするなどのサービス向上が行われ、乗り換え客以外にも利便性の向上が図られた<ref name="tokyo-20111208" />。 == 付記 == * 建設の際には近くを流れる[[日本橋川]]からの水漏れを防ぐため、一度土を凍結させた上で掘削された。 * 東西線と半蔵門線の乗り換えは、[[大手町駅 (東京都)|大手町駅]]よりも当駅のほうが両路線のホームが近いが、改札を介さない乗り換えは大手町駅でしか出来ない。それも[[東京メトロ千代田線|千代田線]]ホームを経由してでしかできず、同じ大手町でも[[東京メトロ丸ノ内線|丸ノ内線]]ホーム・および途中の中間改札経由よりも遠回りになる(そのため、ホーム上の乗り換え案内は丸ノ内線ホーム経由で記載)。 <!--* 東西線ホームの乗換案内はつい最近まで{{いつ|date=2010年11月}}半蔵門線延伸時に継ぎ足しで半蔵門線を表示していた看板を使用していた。そのため都営新宿線→半蔵門線の順番に表示されていたが、メトロ仕様の看板へ更新されたため、自社路線が最初にある、通常の表示にもどっている。--> * 映画『[[交渉人 真下正義]]』に「九段下駅」が登場した。ただし、[[ロケーション撮影]]は当駅ではなく、[[横浜市営地下鉄]]([[横浜市営地下鉄ブルーライン|ブルーライン]])の[[中田駅 (神奈川県)|中田駅]]でされた。 * 半蔵門線の当駅 - 神保町駅間の距離は400mで、同線では最短であり、当駅の神保町寄りのホーム端からは、神保町駅のホームの明かりが見える。 == 隣の駅 == ; 東京地下鉄 <!-- 東西線の種別色は15000系のフルカラーLED(各駅停車のみ車内LCD)の色に準拠 ---> : [[ファイル:Subway TokyoTozai.png|15px|T]] 東西線 :: {{Color|red|■}}快速・{{Color|#0c6|■}}通勤快速・{{Color|#666|■}}各駅停車(通勤快速は中野方面のみ運転) ::: [[飯田橋駅]] (T 06) - '''九段下駅 (T 07)''' - [[竹橋駅]] (T 08) : [[ファイル:Subway TokyoHanzomon.png|15px|Z]] 半蔵門線 ::: [[半蔵門駅]] (Z 05) - '''九段下駅 (Z 06)''' - [[神保町駅]] (Z 07) ; 東京都交通局 <!-- 新宿線の種別色は交通局公式サイトの停車駅表と、10-300形3次車のフルカラーLED方向幕に準拠 ---> : [[ファイル:Subway TokyoShinjuku.png|15px|S]] 都営新宿線 :: {{Color|red|■}}急行 ::: '''通過''' :: {{Color|#6cbb5a|■}}各駅停車 ::: [[市ケ谷駅|市ヶ谷駅]] (S 04) - '''九段下駅 (S 05)''' - [[神保町駅]] (S 06) == 関連項目 == * [[九段]] == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} {{Reflist}} == 外部リンク == {{Commonscat|Category:Kudanshita Station}} * [http://www.tokyometro.jp/rosen/eki/kudanshita/index.html 東京メトロ 九段下駅]、東京地下鉄。 * [http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/stations/kudanshita/s05.html 東京都交通局 九段下駅]、東京都交通局。 {{DEFAULTSORT:くたんした}} [[Category:日本の鉄道駅 く|たんした]] [[Category:東京地下鉄の鉄道駅]] [[Category:東京都交通局の鉄道駅]] [[Category:千代田区の鉄道駅]] [[Category:1964年開業の鉄道駅]] [[Category:九段]]