「三菱・スタリオン」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(ページの作成:「'''スタリオン'''(Starion)は、三菱自動車工業1982年から1990年まで生産していた[[後輪駆動#フロントエンジン・リアド...」)
 
(rxy=森谷辰也=LTA:ASPELTA:DCHANCELTA:SASHOという動かせない事実。)
1行目: 1行目:
'''スタリオン'''(Starion)は、[[三菱自動車工業]]が[[1982年]]から[[1990年]]まで生産していた[[後輪駆動#フロントエンジン・リアドライブ方式|フロントエンジン・リアドライブ方式]]の2ドア[[クーペ]]である。
+
<nowiki>'''スタリオン'''(Starion)は、[[三菱自動車工業]]が[[1982年]]から[[1990年]]まで生産していた[[後輪駆動#フロントエンジン・リアドライブ方式|フロントエンジン・リアドライブ方式]]の2ドア[[クーペ]]である。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==

2020年1月8日 (水) 04:18時点における版

'''スタリオン'''(Starion)は、[[三菱自動車工業]]が[[1982年]]から[[1990年]]まで生産していた[[後輪駆動#フロントエンジン・リアドライブ方式|フロントエンジン・リアドライブ方式]]の2ドア[[クーペ]]である。 == 概要 == [[1982年]]、スタリオン発表。独自のスタイルを持つスペシャリティーカーとして名を馳せた[[三菱・ギャランΛ|ギャランΛ]]/[[三菱・エテルナΛ|エテルナΛ]]の後継車種にあたる。キャッチコピーは『'''ヘラクレスの愛馬、アリオンが今、星になって帰ってきた'''』。 角張ったボディデザインはアメリカ市場を意識したものであるが、[[三菱・ランサーセレステ|ランサーセレステ]]を開発した二村正孝の著書<ref>二村正孝(2004). 二村正孝とセレステ [CAR DESIGN BOOKS 1]:エリプスガイド. ISBN 978-4902173017.</ref>によると、セレステの後継車として計画されていた「セレステII」のプロトデザインがスタリオンのデザインに直接的な影響を与えたとされている。「セレステII」のプロトデザインは[[ノッチバック]]であり、後に自動車雑誌のインタビューに登場した当時の三菱の技術者達もギャランΛ/エテルナΛと同じノッチバックデザインのスタリオンを登場させたい意向があったと語っているが、実際に市場に投入されたのは[[ハッチバック]]のみであった。 当初は[[三菱・4G63|G63B]]型[[直列4気筒]][[SOHC]]2バルブ、[[サイレントシャフト]]付き2000cc[[燃料噴射装置|ECI]]ターボ(タービンは三菱TC05-12Aを採用)、同[[キャブレター]]式[[自然吸気]]エンジンの2本立てでスタートした(グレードは下記を参照)。Λ同様、[[三菱・ギャランΣ|ギャランΣ]]/[[三菱・エテルナΣ|エテルナΣ]]のフロアパンを流用しているため、フロントに[[縦置きエンジン|縦置き]]されたエンジンで後輪を駆動するFR車である。販売開始当初はΣの後輪車軸をそのまま使用した車軸懸架の車体と、後輪に[[マクファーソンストラット]]を使用した独立懸架の車体が並存したが、間もなく独立懸架の車体のみに統一された。 [[北アメリカ|北米]]市場での競合車種は[[ポルシェ・924|ポルシェ・924ターボ]]が想定され、発売当初、自動車専門誌にサーキットでの924ターボとの比較テストの模様を掲載する広報活動も行われた。[[ステアリング]]は当時としては保守的な機構であった[[ボール・ナット]]方式の[[パワーステアリング]]が採用され、欧米の自動車メディアはターボエンジンの高出力とボール・ナットながらもクイックなレシオのステアリングを評価した反面、ボール・ナット特有のステアリングフィールの鈍さを辛辣に評価する向きも目立った。 後に、日本車の市販車で初の[[空冷エンジン|空冷式]][[インタークーラー]][[ターボチャージャー|ターボ]]を装備するモデル、[[可変バルブ機構]]式3バルブエンジン+[[インタークーラー]][[ターボチャージャー|ターボ]]のG63B[[シリウスDASH3×2]]エンジンを積んだ2000GSR-V、3ナンバーサイズとなるブリスターフェンダーを採用した2000GSR-VR、そのボディに[[三菱・ギャランΛ|ギャランΛ]]/[[三菱・エテルナΛ|エテルナΛ]]や初代[[三菱・デボネア|デボネア]]に搭載されていたサイレントシャフト付き2600ccの[[三菱・4G5系エンジン|G54B]]型に[[インタークーラー]][[ターボチャージャー|ターボ]]を装着した2バルブエンジン([[シリウスDASH3×2]]ではない)を積む2600GSR-VRが加わった。 [[三菱・コルディア|コルディア]]に引き続き、発売当初のカタログやポスターには[[長岡秀星]]によるイラストレーションが多用され、長岡による馬頭をあしらったスタリオンマークがデザインされた。 アメリカ市場を意識していたため、低~中回転域を重視した[[トルク]]重視のエンジンセッティングとなっているのが特徴である(2600ccエンジンの最高出力は175psであったが、最大トルクは32.0kg-mを発揮していた)。[[クライスラー]]にもOEM供給され、[[ダッジ]]と[[プリムス (自動車)|プリムス]]からコンクエスト (Conquest) の名称で販売されていた。 == 歴史 == * [[1982年]]:生産開始。当初のグレードはGX、GSR-I、GSR-II、GSR-III、GSR-Xの5種類。 * [[1983年]]:同年公開の映画「[[キャノンボール2]]」にて[[ジャッキー・チェン]]と[[リチャード・キール]]組のマシンとして起用された。インタークーラー装着車(グロス175ps)追加。GXは廃止。 * [[1984年]]:[[シリウスDASH3×2]](グロス200ps)を積んだ「GSR-V」を追加。 * [[1987年]]:2000ccエンジン車にワイドフェンダーを組み合わせた特別限定車「GSR-VR」を発売。(販売台数50台) * [[1988年]]:2600ccエンジンを搭載した「2.6 GSR-VR」のモノグレードに統合。 * [[1989年]]:[[テレビ朝日]]のドラマ・「[[ゴリラ・警視庁捜査第8班]]」([[石原プロモーション]]制作)にて、[[ガルウィングドア]]に改造されたスタリオンが使われた。(後に、限定販売された。販売台数は5台) * [[1990年]]:生産終了。後継車は[[三菱・GTO|GTO]]。 == 各モデル一覧 == * GX - 1982–1983 (A182A、2000cc[[自然吸気|NA]]、4リンクリジットサス)- ごく短期間のみの製造。燃料装置はキャブレターの為、ボンネットは85年以降のターボ車と同じくフラットタイプである。現存数は極めて少ない。 * X - 1982 (A182A、2000ccNA、4リンクリジットサス)- 車軸懸架グレードの廉価版として計画されたもの。試作のみで市販はされていない。 * GSR-I - 1982–1983(A183A、2000ccターボ、4輪独立懸架)- ターボグレードの中での廉価版。TC-05タービン、ECI電子制御燃料噴射を装備。パワーステアリングなし。 * GSR-II - 1982–1987 -(A183A、2000ccターボ、4輪独立懸架)- ベースモデル。パワーステアリング、電動式ウインドウを装備。84年式から国産車で初めて空冷式インタークーラーを装備した。 * GSR-III - 1982–1987 -(A183A、2000ccターボ、4輪独立懸架)- 改良されたオーディオシステム、デジタルパネル、オートエアコン。84年式からインタークーラーを装備した。 * GSR-X - 1982–1983 -(A183A、2000ccターボ、4輪独立懸架)- レザーシート、クルーズコントロール、コンピュータ式走行距離表示・燃費計算、 標準装備。 * GSR-V - 1984–1987 -(A183A、2000cc[[シリウスDASH3×2]]ターボ、4輪独立懸架)- シリウスDASH3×2エンジンを搭載。 * GSR-VR - 1987 (A184A、2000cc[[シリウスDASH3×2]]ターボ、ワイドボディ、50台限定販売)- 1986年より輸出向けに製造されていたワイドボディにシリウスDASHエンジンを搭載。タイヤは前後215/60R15を装着。装着されたメッシュホイールはエンケイ製で、前6.5J オフセット+18 後7J オフセット0<ref>1987年当時、輸出用ワイドボディ車には前7J 後8Jの16インチホイールが標準装備されていたが、国内では16インチ/50タイヤ/前後異幅タイヤ装着が認可されていなかった為、同幅15インチタイヤとなった。</ref>。 * GSR-VR - 1988–1990 - (A187A、2600ccターボ、ワイドボディ)- 2600ccエンジンと1速にダブルコーンシンクロを採用した改良型KM132ミッションを搭載。ATはOD付4ATのJM600ミッションを搭載。ステアリングコントローラ付きオーディオ、クルーズコントロール、最終減速比が変更されたデフと機械式LSD、オートエアコンを標準装備。オプションにレザーシート及び8段可変式ショックアブソーバー。タイヤは前205/55R16、後225/50R16を装備。(国内初の50タイヤ標準装着車) == 輸出モデル == === 北アメリカ === 北米には1983年から89年まで輸出された。当初はナローボディにG54Bターボエンジンを搭載したLS/ES/ESI/LEが販売され、1986年からは国内の88年式GSR-VRに相当するG54Bターボエンジン、ワイドボディのESI-Rが追加された。国内仕様とはシートベルトの仕様が異なり電動式のオートシートベルトとなっている他、テールランプもウインカーと連動するタイプのものが装備されている。最上級グレードのESI-Rには特別仕様として、国内仕様ではオプションであった8段可変ショックに加え、ホイールも国内仕様と同デザインながらも前後1サイズずつ拡幅<ref>国内仕様は前7J/後8Jに対し、ESI-R SHPは前8J後/9Jを装着。タイヤは前225/50R16、後245/45R16という幅広サイズであった。</ref>された物を標準装備した「ESI-R スポーツハンドリングパッケージ(SHP)」が存在した。 同時期にクライスラーに供給された車体は84年-86年まではダッジ/プリムス・コンクエスト、87年以降はクライスラー・コンクエストとして販売、グレードはワイドボディのTSiと、ナローボディ・インタークーラー無しの廉価グレードTechnicaが存在した。 === ヨーロッパ === ヨーロッパ仕様は主に2000ccのG63Bエンジンで展開され、ボディスタイルはナローボディであった。標準モデルのStarion TURBOの他に、GSR-Xに似たラグジュアリーバージョンのEX、インタークーラー搭載のハイエンドモデルのEX2というグレードが存在したが、いずれも国内仕様のTC05-12Aタービンよりも大型化されたTC06-11Aを装備している事が特徴である。ヨーロッパ仕様は旧EC圏のヘッドライト常時点灯規則に対応する為、国内仕様では35Wであったフォグランプが、65Wのドライビングランプに変更されている他、テールランプにはリアフォグランプも内蔵されていた。 イギリスでは87年からG54B/TC05-12Aのワイドボディ車が販売された。当初のモデルは[[有鉛ガソリン]]、触媒無しとして販売されていたが、最終的には改正されたイギリスの国内法制に従い、[[無鉛ガソリン]]化と[[三元触媒]]装備となり、155馬力という出力に落ち着いている。 === オーストラリア === オーストラリアでヨーロッパ仕様に準じたナローボディ右ハンドル車が販売された。エンジンは2000ccのG63B(豪州では4G63と表記)で、組み合わされるターボチャージャーは82年から85年まではTC06-11A、85年から87年まではTC05-12Aという構成であった。 === 備考 === スピードメーターは北米、ヨーロッパ仕様共に国内仕様の180km/hメーターに代わり、260/240km/h 160/150/85MPHメーター<ref>260/240km/hメーターは一般輸出仕様/ヨーロッパ仕様に装着、160MPHメーターは1988年製の英国仕様に装着、150MPHメーターは米国/英国仕様に装着、85MPHメーターは1982年製の米国仕様に装着</ref>が採用されている。 スタリオンは特にアメリカにおいて人気があり、StarionとConquestを掛け合わせた造語である「StarQuest」という別名が付いている他、現在でも2.6L車向けの豊富なアフターパーツが販売され続けている。 == モータースポーツでの活躍 == スタリオンは1980年代のモータースポーツでは三菱を代表するレーシングベース車両として、国際格式の幾つものカテゴリーに参戦していた。特に、[[サーキット]]における[[グループA]]と[[グループN]]カテゴリーでの活躍が顕著である。Simmons drumsにスポンサードされたスタリオンを駆るアンディ・マクレナンは多くのレースで勝利を収めた。[[アメリカ]]ではスタリオンは[[耐久レース]]での活躍で知名度を得た。2600ccG54Bターボエンジンは[[ロータス]]エンジンのチューニングで著名であったDave Vegherの手によりチューンされ、デーヴ・ウォーリンの率いるチーム・三菱のスタリオンは1984年から1987年までの"Longest Day of [[:en:Nelson Ledges Road Course|Nelson Ledges]]"24時間耐久レースを制した。また、チーム・三菱のスタリオンはその4年間[[:en:Sports Car Club of America]](SCCA)の米国選手権で多くの勝利を収めている。なお、当時のアメリカのモータースポーツシーンは[[クライスラー]]、[[アウディ]]、[[日産自動車|日産]]および[[マツダ]]のワークスチームが参戦していたが、ウォーリンのチームは三菱のフルワークス体制ではなく、飽くまでもセミワークス体制で勝利を収めていた事が特に高く評価されている。 現代のモータースポーツでは既に現役を退いて久しいが、アメリカでは多くのサーキット走行イベントでプライベーターの手によるスタリオンが走り続けているという。 日本においては[[全日本ツーリングカー選手権_(1985年-1993年)|全日本ツーリングカー選手権]]にて、[[中谷明彦]]/[[高橋国光]]組のドライビングによる活躍が広く知られている。特に1985年のインターTECにおいて、中谷のドライブするスタリオンが[[ボルボ・240]]ターボ勢に国産勢で唯一互角以上の戦いを見せたエピソードや、翌86年の富士インターTECにおいてもその年の欧州選手権を制した[[ジャガー・XJS]]を一時逆転し、名門[[トム・ウォーキンショー]]・レーシングを慌てさせたエピソードなどは現在でも当時のJTCを振り返る際の語り草となっている。 ==== 国際選手権及び北米選手権 ==== * 1984 Australian Production Car Champion * 1984 SCCA Nelson Ledges 24 Hour Race ''1st'' * 1984 SCCA Playboy Endurance Championship ''1st'' * 1984 Silverstone Finale ''1st'' * 1985 British Saloon Car Championship ''2nd in championship'' * 1985 Guia Race in Macau Grand Prix ''3rd'' * 1985 Guia Race in Macau Grand Prix ''4th'' * 1985 SCCA Nelson Ledges 24 Hour Race ''1st, Despite heavy rollover crash damage.'' * 1985 SCCA Playboy Endurance Championship ''1st'' * 1986 SCCA Escort Endurance Championship ''2nd'' * 1986 SCCA Nelson Ledges 24 Hour Race ''1st'' * 1986 SCCA Showroom Stock A National Championship ''1st'' * 1986 Dutch National Touring Car Championship ''1st'' * 1987 SCCA Escort Endurance Championship ''1st'' * 1987 SCCA Nelson Ledges 24 Hour Race ''1st'' * 1988 SCCA Showroom Stock A National Championship ''1st'' * 1990 SCCA Showroom Stock A National Championship ''1st'' ==== 日本選手権 ==== [http://www.mitsubishi-motors.co.jp/motorsports/history_j/80s_j/starion_turbo.htm 三菱自動車工業による紹介ページ] * 1985 インターTEC ([[全日本ツーリングカー選手権_(1985年-1993年)|全日本ツーリングカー選手権]] (JTC)) ''総合4位'' * 1986 SUGO [[グループA]] 300kmレース (JTC) ''総合3位'' * 1986 レース・ド・ニッポンin筑波 (JTC) ''総合優勝'' * 1986 鈴鹿300kmレース (JTC) ''総合2位'' * 1986 [[全日本ツーリングカー選手権_(1985年-1993年)|全日本ツーリングカー選手権]] ''総合2位'' * 1987 全日本ツーリングカー選手権 (JTC) ''総合優勝'' * 1987 ハイランド・ツーリングカー300kmレース (JTC) ''総合優勝'' * 1987 全日本ツーリングカー選手権 ''シリーズ3位'' * 1988 ハイランド・ツーリングカー300kmレース (JTC) ''総合2位'' {{節stub}} {{clear}} == スタリオン4WDラリー == [[1983年]][[10月]]、[[東京モーターショー]]にてスタリオン4WDラリーが展示された。当時[[グループB]]規定車両で競われていた[[世界ラリー選手権|WRC]]に、翌年からの参戦と[[ホモロゲーション]]用車両の市販を視野に入れたこのマシンは、最高出力360ps、最大トルク32.0kg-mを発生する[[SOHC]]2091cc・[[インタークーラー]][[ターボチャージャー|ターボ]]付き[[シリウスDASH3×2]]エンジンを搭載し、[[ビスカスカップリング]]式[[四輪駆動|4WD]]を介して路面に伝える、開発中のラリー競技専用車両だった。 スタリオン4WDラリーはフロントのオーバーハングが切り詰められ、丸型ヘッドランプと大型フォグランプを装着<ref>フォグランプを除いて037ラリーと似ている。尚、給油口の動きからベース車両は5ナンバーと思われる。</ref>。FRP製のボンネットフードには[[インテーク|エアインテーク]]が設けられていた。フロント・リア共にオーバーフェンダーを装着。リアスポイラーに内蔵されたオイルクーラーなどが外観上の特徴だった。 実際の開発マシンには、[[三菱・ランサーEX|ランサーEX]]2000ターボに搭載されていた2バルブの[[G63B]]をベースに2140ccまで排気量をアップし、更なるチューニングが施されたG63B'が搭載されていた。[[1983年]][[2月]]に試作1号車のT1が、[[4月]]に2号車のT2が完成し精力的なテストが行われ、仮想敵とされた当時のWRC最強マシンの[[アウディ・クワトロ]]を上回るコーナーリングスピードを比較実験でマークするなど、ポテンシャルの一角を見せた。マシンの開発ドライバーは、のちの[[グループA]]ランサーで[[トミ・マキネン]]の活躍を支えた[[ラッセ・ランピ]]だった。 [[1984年]]、市販車生産計画中止が決定するも、その後も各種ラリーのプロトタイプクラス出場と将来の後継車のための技術開発のため、開発は続行され、同年[[8月]]のミルピステ・ラリーのホモロゲーション無しでも参戦できるエクスペリメンタルクラスに出場し、クラス優勝を飾った。[[11月]]のRACラリーには特別枠のプロトタイプクラスに参戦し、完走した。 [[1985年]]はマレーシア・ラリーのプロトタイプクラスに出場。[[1986年]]と[[1987年]]には香港-北京ラリーにイエローの555カラーを纏ったスタリオン4WDラリーが参戦したが、いずれもマシントラブルでリタイアしている。 総生産台数は5台。前述のT1 / T2に加えS1 / S2の4台と、市販車のために揃えられた各種部品は廃棄されたといわれているが、岡崎工場に市販車仕様のレプリカが1台展示されている。現存数は3台(日本に2台、[[イギリス|英国]]に東京モーターショー仕様が1台)。スタリオン4WDラリーで培われたハイスピード4WDマシンの技術は、後に登場する[[三菱・ギャラン|ギャランVR-4]]や[[三菱・GTO|GTO]]、[[ランサーエボリューション]]に活かされた。 ちなみに市販車仕様はラリー会場などに展示されてあることもある。また、映画『[[SS エスエス]]』にも工場に置いてあるものとして登場し、このことから[[2008年]]度の[[東京オートサロン]]に展示されたことがある。 なお、この岡崎工場仕様とは別にオーナーにより市販版のスタリオンを4WDラリーの外観にしているものも存在<ref>ちなみにスタリオン4WDラリーの大きさのスペックは市販車(5ナンバー)のものが使われているが、ブリスターフェンダーなので本当は3ナンバーであり、現に詳細に採寸して製作された市販車改バージョンのスタリオン4WDラリーはナンバープレートが3ナンバーになっている。この車両は『SS エスエス』に於いて走行シーンで使用された。</ref>する。 === ラリーでの主要リザルト === '''スタリオン ターボ Gr.A''' (1987-1988) :Gr.B規定でのスタリオン4WD開発当時から[[三菱・ランサーEX]]の後継機としてプライベーターの手で各地のラリーに参加していたGr.Aスタリオンであるが、1986年にGr.B規定が消滅して以降、1987年より三菱はスタリオンGr.A仕様で[[三菱・ランサーEX]]以来4年ぶりにワークス参戦を再開。1989年に[[三菱・ギャラン]]が登場するまで各地のラリーを転戦した。[http://www.mitsubishi-motors.co.jp/motorsports/history_j/80s_j/2starion.htm] * 1986 1000湖ラリー(WRC) * 1987 カタール・ラリー(中東選手権) 総合3位 * 1987 クウェート・ラリー(中東選手権) 総合3位 * 1987 コートジボアール・ラリー(WRC) 総合4位 * 1987 ヒマラヤ・ラリー 総合優勝 * 1987 オマーン・ラリー(中東選手権) 総合3位 * 1988 スコティッシュ・ラリー(英国選手権) 総合4位 * 1988 ニュージーランド・ラリー(APRC) 総合4位 * 1989 Bandama Rallye(WRC) 総合2位 {{節stub}} '''スタリオン4WDラリー Gr.B''' (1984–1986) * 1983 [[パリ・ダカールラリー]] ''1st in Experimental Class'' * 1984 ミルピステ・ラリー (French Rally Championship) ''1st in Prototype Category'' * 1985 マレーシア・ラリー ''Prototype Category'' * 1986 香港-北京・ラリー ''2nd'' * 1987 カタール・ラリー (Middle East Rally Rally Cote d'Ivoire (World Rally Championship) ''4th'' * 1987 ヒマラヤ・ラリー ''1st'' * 1987 オマーン・ラリー (Middle East Rally Championship) ''3rd'' * 1988 スコティッシュ・ラリー (British Rally Championship) * 1988 英国オープンラリー選手権 ''1st'' (Pentti Airikkala/Terry Harryman) {{節stub}} == 車名の由来 == 車名の由来は「スター([[星]])」と「[[アレイオーン|アリオン]](ギリシャ神話ヘラクレスの愛馬の名)」を組み合わせた造語。 一部で、種牡馬([[スタリオン]])の意味と誤解されているが、種牡馬の英訳は「Stallion」である。(これに関し、日本人はLとRの区別がつかないことからスペルミスではないかと物議を醸したことがある<ref>http://www.snopes.com/business/misxlate/starion.asp</ref>。) === スタリオンGTO === 88年に北米仕様に準じた2600cc・ワイドボディモデルが投入された際、当初グレードネームは87年の2000cc・ワイドボディモデルに使用されたGSR-VRではなく、ギャランGTO以来の車名復活となるGTOが用いられる予定であり、A187Aの形式認定の際には実際に'''STARION GTO'''のステッカーが貼付された車体が用いられた。しかし、販売店側からの反対により、GTOのグレードネームの使用を断念したという経緯があった。このGTOステッカーが貼付された車体のうち一部はそのまま市販されている<ref>[http://www2.pri.nir.jp/~yd24gsr/page/starion/gallery/dom88.htm]</ref>。 == 脚注 == <references /> == 関連項目 == {{commonscat|Mitsubishi Starion}} * [[三菱・ギャラン]] * [[三菱・ギャランΛ]] * [[三菱・エテルナΛ]] * [[三菱・ランサーセレステ]] * [[三菱・GTO]] * [[三菱・FTO]] * [[三菱・エクリプス]] * [[三菱・ランサーエボリューション]] == 外部リンク == * [https://gazoo.com/meishakan/meisha/shousai.asp?R_ID=3220 三菱・スタリオン (GAZOO.com)] {{DEFAULTSORT:すたりおん}} [[Category:三菱の車種]] [[Category:クーペ]] [[Category:ラリーカー|みつひし すたりおん]] [[en:Mitsubishi Starion]]