ゲーメスト

提供: Yourpedia
2009年9月30日 (水) 16:42時点における貿易風 (トーク | 投稿記録)による版 (新規ページ)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

ゲーメスト』 (GAMEST) は、新声社が1986年から1999年まで発行していたアーケードゲーム専門雑誌である。通称「メスト」。姉妹誌として、投稿雑誌の『ゲーメストワールド』やコンシューマーゲーム雑誌の『ゲーメストEX』、ゲーム漫画雑誌『コミックゲーメスト』などが存在する。

概要

1986年4月創刊。

新声社と、当時大手であったビデオゲームサークルVG2(ベリーグッド・ビデオゲーマーズ)との協力により創刊された。その前身は「VG3(ベリーグッド・ビデオゲーマーズ・バージョンアップグループ)」という、VG2の会報誌である同人誌。そのため、当初のライターはVG2の幹部メンバーが主になっており、創刊号の読者コーナーには、会員からのハガキが掲載されていた。後に、「VG3」は『ゲーメスト』とは別に、VG2の会報誌として復活した。

創刊時のスタッフは総本部長の植村伴北を初めとしたVG2メンバーである。

創刊当初は隔月刊誌でファミコンやパソコンのコーナーなどもあった。第6号より月刊誌、1994年の第116号より月2回発行となった。

誌面は(前身が同人誌だったという事もあり)非常に独特のノリと勢いを持っている。特に後期の読者投稿ページなどは(常連投稿者などが多かった事もあり)非常に濃く、誤植の多さなどともあいまって、少しゲームをかじった程度の人間ではノリに付いていく事はおろか、意味さえも読み取れないようなものもある。

ハイスコア集計

全国のゲームセンターからの申請に基いて、誌上で全国ハイスコア集計が実施されていた(創刊当初は、個人によるハイスコア申請も受付けられていた)。情報環境のない当時としては、『マイコンBASICマガジン』と並んで数少ない全国規模の集計であり、店舗・プレイヤーともに「全一(全国一位)」の称号を懸けての全国的な競争を繰り広げていた。これにより数多くの有名スコアラーが誕生し、その中には後のゲーム雑誌業界・ゲーム業界で活躍することとなった人もいる。

店舗別全一(星)数が店舗のステータスとして認知される一方、虚偽のハイスコア(いわゆる、「ウソスコア」)申請の問題や、アルバイト店員や常連などによるフリープレー問題、星の継続的獲得を目的としてスコアラーに小幅な更新を要求する行為が横行する問題などが発生した。そのためか、『ゲーメスト』末期には店舗別全一(星)数集計は廃止されている。

ゲーメスト出典の新語

ビデオゲーム攻略に関する専門用語俗語の内、ゲーメストが発祥とされるものが幾つか存在する。

めくり
対戦型格闘ゲーム用語。相手をぎりぎりで飛び越すようにしながら攻撃することによって、防御操作のレバー入れの方向を迷わせる技術。または、着地後に連続攻撃を入れやすくするため、相手を飛び越すようにしながら背中側に攻撃を当てること。「背中の皮めくり」が語源。
当時は同じ技術に対して「裏まわり」などの別呼称も存在したが、現在も一般的に「めくり」が使われている。
安全地帯
シューティングゲーム等の用語。絶対に敵の攻撃が当たらない場所を指す。略して「安地」。
実際の『ゲーメスト』誌上では更に発展した「玉置」と言う言葉が同義語として使われていた。由来は、当時の安全地帯のヴォーカルだった玉置浩二から。また、敵弾(玉)に対して自機を置ける場所とも掛けている。もともとは「安全地帯」という言葉がメーカーチェックにより不許可となったための言い換え語。
当て身
対戦型格闘ゲーム用語。相手の打撃技を受け止めて反撃する技の総称。
本来、当身といえば格闘技用語で打撃技そのものを意味するが、ゲーメスト誌上において『餓狼伝説』のギース・ハワードの必殺技「当て身投げ」が安易に略されたことから、本来とは違った意味で広まってしまった。
大パンチ、小パンチ(キックなども)
ゲーム内の表記では「強パンチ」、「弱パンチ」だった場合でも、語呂や表記の関係でまとめて「大パンチ」「小パンチ」と表記されるようになり、この呼び方が一般的となった。
脱衣麻雀
それまで「脱がせ麻雀」など呼称は複数あったが、『ゲーメスト』の表記以来「脱衣麻雀」の呼称が一般的になった。
レゲー
「レゲーの魂」コーナーから。元々は「レアゲームの略」とされていたが、近年では「レトロゲームの略」として普及した。

ゲーメストと誤植

長い間、ワープロパソコンを使わず、手書き原稿であったにも関わらず電算写植で版下を作成していた(手書き原稿を電算写植にする場合、ワープロと同様の変換ミスが起きる可能性も加わる)せいもあり、誤植が多いことでも有名であった。

創刊当初は再々校を出すなどの時間的余裕もあったため、ほとんどの誤植は校正の段階で修正されていたが、発行スケジュールが徐々に厳しくなり、また、創刊当初からのベテランライターであるVG2メンバーが徐々に抜けていったこともあり、誤植の数は増加していった。

写植を外部委託しており、写植の担当者がゲームやキャラクター名などを知らなかったことに起因する、電算写植の際の思い込みの誤変換も一因だが、ライター達の字が汚かった(中期以降のほとんどのライターは、それ以前にライターの経験があったわけではなく、単なるゲーマーや読者上がりであり、原稿を書く事自体に十分な経験や慣れがなかった)ことと、タイムリミット(原稿進行スケジュール上での締切ではなく、印刷スケジュール上での期限)ぎりぎりで原稿が上がることが多いため、校正が十分に出来ないことが主因であった。

最後期はワープロが導入されたので、写植業者のゲームに関する知識不足による勘違いや、汚い文字のせいによる読み間違いや思い込みによる誤植は減ったが、今度はライターの原稿上での誤変換・誤入力による誤植が多くなった。

『ゲーメスト』における誤植は、下記のように枚挙に暇がなく、また笑えるものが多かったことから、いつしか誤植は『ゲーメスト』を語る上のネタとして欠かせないものになってしまい、読者側も「誤植はゲーメスト名物」として受け入れていた。投稿者が見つけた誤植をネタにして送るのは当たり前の事で、編集部自身がネタにすることもあり、「わざと誤植した所があります。見つけた読者の方にはプレゼント!」という企画を行ったこともある(他にも誤植が多すぎて正解が埋もれてしまい、もっとも面白い誤植を見つけた読者を当選にすることになった)。時には原稿チェック担当が誤植の罰という名目で、春麗(『ストリートファイターII』)と小鉄(『究極戦隊ダダンダーン』)のコスプレ写真を誌面に載せたりと、作り手側も読者側も誤植を大いに楽しんでいた。誤植が少なくなった際には「最近、誤植が少なくて寂しいです」という投稿も寄せられたほどであった。

意図して入れているという噂まで立てられたほど、ゲーメストには恒常的に誤植が発見された。以下はその一例だが、本来「誤植」ではなく「誤字」、もしくは「誤記」(内容の間違いを示すもので、意味の通る言葉)と表現すべきものも含まれている。

有名な誤植

  • 飢餓伝説』(きがでんせつ)
正:餓狼伝説
写植屋が「がろう」では「餓狼」を変換できないため、まず「飢餓」と打ち込み、その後「飢」を消し「狼」を付け足そうとしていたのを忘れてしまったのではないかと思われる。
  • インド人を右に』
正:ハンドルを右に
掲載時の文章は「くお〜!! ぶつかる〜!! ここでアクセル全開、インド人を右に!」。
セガレースゲームスカッドレース』の記事中のもの。「ハンドル」を汚い字で手書きしたため、校正の際に「インド人」と誤読されたために起こった。これは左コーナーを全開で抜ける時に、カウンターステアをあてる様子を書いたものであるが、実際のコーナー付近にインド人に見えなくもない人が居るため、紛らわしい誤植。
  • 『ザンギュラのスーパーウリアッ上
正:ザンギエフのスーパーラリアット
雑誌掲載文章は「ザンギュラはキックボタン3つ同時押しで足に判定のない、速めの回転のスーパーウリアッ上が出せる」。
ストリートファイターII'TURBO』の第一報兼ロケテストレポートの中での誤植。『ゲーメスト』最強の誤植・伝説の誤植といわれる。ちなみにこの技は発売時に「ハイスピードダブルラリアット」となっており、「スーパーラリアット」自体も誤記・誤植と勘違いされがちだが、これは開発中の名称であり、この記事が書かれた時点では正しい名称である。なお、あまりに酷いこの誤植に対し、写植業者に抗議を行おうと編集者が手書き原稿を確認したところ、編集者にも「ザンギュラのスーパーウリアッ上」としか読めなかったというオチが付き、自身でも「フ」の上と「ト」の下の横棒は何故入れたか解らない、と語っていた。
  • 『レバー入れ大ンチ』
正:レバー入れ大ンチ
ヴァンパイア』のザベルの攻略記事での誤植。技の性質上、レバー入れ大パンチは隙が大きく、ヒットさせないと大ピンチに陥ることは確か。
格闘ゲーム用語。同様に『大パン』、『大パチン』などの誤植もある。
  • 『ファイナルロー』
正:ファイナルロー
本来はタイトーのボクシングゲーム。
  • 『確かてみろ!』
正:確かてみろ!
コミック『RYU FINAL』最終回最後の台詞。ファンの間では良くも悪くも語り草となっている。

記事中の誤植

  • 鉄拳』シリーズの記事で「Heihachi mishima(三島平八)」を「Heihachi Kazama(風間平八)」としたり、江田島平八としたり、風間仁が「三島平八と風間準の息子」としたりと再三にわたって誤記する。
  • ザ・キング・オブ・ファイターズ』シリーズの登場キャラ「ハイデルン」の名前を通算3回にわたって「ハイデルソン」「ハキデるン」「ハンデルン」と誤植。
  • 上記以外にもタイトル・人名・技名の誤植は非常に多い。誤植部分は強調している。

キャラクター

誤植 正しい表記 登場作品
ブラ ブランカ ストリートファイターII
テリー 餓狼伝説
ン+モン ビシャモン ヴァンパイア
クロ ネクロ ストリートファイターIII
神庵 八神庵 ザ・キング・オブ・ファイターズ
御剣平 御剣平四郎 ソウルキャリバー

ゲームタイトル

誤植 正しい表記
ァンタジーゾーン ファンタジーゾーン
戦場の 戦場の狼
クズDNAの反乱、クイズDANの反乱 クイズDNAの反乱[1]
バーチャフィアイター2、バーチャァイター2 バーチャファイター2
ファイナルロー ファイナルブロー
長江仙鬼奇怪王 超鋼戦紀キカイオー
ジョジョの奇妙な花嫁 ジョジョの奇妙な冒険

技名

誤植 正しい表記 登場作品と使用キャラ
スピニングバードナックル スピニングバードキック ストリートファイターII・春麗
スナイパーバットコンボ スナイパーソバットコンボ 鉄拳3ブライアン・フューリー
ンデーピーチスペシャル サーディンズピーチスペシャル ストリートファイターZERO3レインボー・ミカ
ヴォルカニックアイパー ヴォルカニックバイパー GUILTY GEAR Xソル・バッドガイ
グルーミーペパットショウ グルーミーパペットショウ ヴァンパイアセイヴァーリリス
ローリングキャイー ローリングキャノン 豪血寺一族キース・ウェイン
  • 攻略・読者コーナー・ハイスコアランキングの記事でも、「ディ○ニーランド」を「ディ○ズニーランド」と伏せ字の意味がなくなるような誤植や、
誤植 正しい表記
神のみそ汁 神のみぞ知る
サービスエイリアン高岡 サービスエリアイン高岡[2]
新声社新社屋は現代のテクノロジーを 新声社新社屋は現代のテクノロジーを集結
桜瀬王虎 桜瀬琥姫
に出よう 旅に出よう

など、これまた多数の誤植があった。

  • 格闘ゲームの連続技の紹介で、「見よ満タンからこの減り」などと書いてあるが、体力ゲージが写っていないことが複数回あった。これは、デジタル編集ではなかったため、アタリを取った写真を後から版下に入れる必要があったのだが、写真を入れた後の写真校などをしっかりやっていなかったため。酷い時には、減るどころか増えていることもあった(レイアウトの時系列がデタラメなため)。
  • ストリートファイターEX2』と別ゲームのハイスコアが一緒くたになって掲載される。
  • リアルバウト餓狼伝説』の攻略記事中、反撃可能な技の一覧に「必勝無頼拳」(※他のゲームの技)。
  • バーニングフォース』の発売会社が「ナムコ」ではなく「データイースト」。
  • 発売予定リストの『バーチャファイター3』の操作方法が、「3方向レバー+1ボタン」という、とんでもないものになっていた。
  • X-MEN Children of The Atom』のセンチネルというキャラの技紹介で、「具体的にセンチネルの2択とは、ジャンプ中キックと大足払いなのだが、まずは中キックと強足払いなのだが、まずは中キックの全種類を説明しておこう」。
  • 電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラム』の機体「ドルドレイ」を「ドルカス」(前作に登場したドルドレイの前世代機)と誤記。
  • 海底大戦争』の攻略記事で「上を撃つと速くなり、上を撃つと遅くなる」。
  • 読者通販ページの「桂木綾音人形」 (ゲーム『トゥルー・ラブストーリー』に登場するキャラのファンアイテム)の登場タイトルを『センチメンタルグラフティ』と誤記。
  • 写真とその下の説明文が入れ替わっていたり、同じ写真が2枚続いていたりというのは日常茶飯事。説明文と違う技を出しているところの写真になっていたり、まったく別のキャラクターの写真になっていることすらあった。
  • 文章が絵・写真の下敷きになっていて読めない。また文章が途中で終わっていて、続きがどこにもない。

予告・目次中の誤植

目次に書いてあるページと実際のページが違う、目次に書いてある記事がない、逆に目次にはないページがある、というのはよくあることであった。

  • 次号予告で「2月30日発売」。
  • 9月30日発売号のプレゼントの応募締め切りが「9月30日必着」。
  • ムック(同じ新声社から出版されていた別のゲーム攻略本)の記事なのに、「前々号にも書いたとおり - 」。
  • 豪鬼使用コマンド公開!!怒首領蜂
  • 「前号の誤りと訂正」(いわゆる誤植・誤記訂正欄)の中にさらに誤植があり、次の号で「前号の「前号の誤りと訂正」の中に誤りがありました」等というお詫びが掲載された。他にも、「誤植を撲滅します!」という担当者の決意文の2行あとに誤植があったりした。
  • 編集長の石井ぜんじを「井ぜんじ」に。
  • たすけろがいっぱい!」。正しくは「たろすけがいっぱい!(球界道中記)」表紙の誤植であった。なお同じ号の表紙に「サボテンブラザーズ」(正しくは「ボナンザブラザーズ」)というのもあったが、これは誤植ではなく発行直前にゲームタイトルが変更になったため。

校正段階での誤植

『パチンコファイターズ』
正:パソコンファイターズ(コーナー名)
『ダークイエロースマイル
正:ダークイエロースライム(『リターン・オブ・イシター』より)

その他

『ジャンプ大パンチ アンパン 塩ラーメン』
正:ジャンプ大パンチ アッパー 昇竜拳
実際にあった誤植ではなく、コミックゲーメストのゲーパロ4コマグランプリへ投稿された誤植をネタにした4コマ漫画。オチは「問題点は、アンパンから塩ラーメンが連続で入らないことだ」
リュウケンの代表的なコンボを誤植風にアレンジ。しっかり食べ物で繋がっていることと、ゲーメストの誤植の多さ故にありえなくもないと思わせるところが笑いを誘う。数ある誤植をネタにしたものでも語り継がれる名作。語られる際、「ジャンプ大パンチ」部分は唯一まともなため、「ジャンプ大パチン」「めくり大パンツ」等に差し替えられることもある。
桜瀬王虎姫
正:桜瀬琥姫
コミックゲーメストで見られた掲載作家の名前の誤植。
サムライスピリッツ』(「王虎」というキャラクターがいる)が大ヒット中だったため、ある意味タイムリーだった。

漫画連載

ゲーム雑誌らしく、アーケードゲーム作品と関連した漫画を連載することもあったが、休載・打ち切りが多いことでも有名であった(当初は特に雑誌としての地位も低かったため、作者の都合によって原稿を落とされ、そのまま打ち切りとなるケースが多発した)。完結作品の代表的なものとして、中平正彦の『ストリートファイターZERO』などがある。『ストリートファイターIII』に登場するリュウの必殺技「真・昇龍拳」が生まれたのもこの作品からとされる。この他にも、連載していた『さくらがんばる!』内で中平が登場させたオリジナルキャラ「神月かりん」がゲーム作品に逆輸入されるなど、ゲーム本編にまで多くの影響を与えている。

ほか、広告として連載されていたものが人気を博していたこともある。代表的なものとして、東陽片岡の『てくなーとマンガ』や、小林真文の『そんなんARIKA』など。『そんなんARIKA』は後継誌にあたる『月刊アルカディア』にも掲載されていた。

読者投稿

「アイランド」という読者投稿コーナーが存在し、当時のアーケードゲームに関連した文章・イラスト・マンガが投稿されていた。当時、同種の雑誌が他にほとんどなかったという環境も手伝って、レベルや人気も高く、これを纏めた「ゲーメストアイランド血風録」などとして単行本化もされている。

ここでの投稿作家から、イラストレーター・漫画家に転身したものも多く、プロへの登竜門としても機能していた(例としては雑君保プ吉崎観音古葉美一荒川弘など。余談だが、雑君保プ風見螢の中学、高校の後輩である)。

アーケードゲームをネタにした、読者からの4コママンガ投稿ページである「ゲーパロ4コマグランプリ」は特に人気が高く、単行本の売上は本誌やコミック以上であったとも言われ、今でも語りぐさとなっている。

廃刊とその後

新声社の倒産により、1999年8月30日発売の第274号(9月30日号)をもって廃刊となった。その号に廃刊・休刊などの報はない。会社の都合で廃刊になってしまったが、『ゲーメスト』自体はしっかりと利益を確保できていた状態であった。

廃刊時のスタッフの多くがアスキー(現在のエンターブレイン)へ移り、アーケードゲーム専門雑誌『月刊アルカディア』を創刊した。

幻の誌名

この雑誌の誌名は、創刊スタッフのVG2メンバーがいくつかの案を持ち寄り、その中から新声社の編集者が「ゲーメスト」に決定した。そのため、他にも多数の誌名候補があった。以下はその内のいくつかである。

  • 「フィフスジェネレーション」(JOE長崎提案)
  • 「アーティスティックゲーマーズ」(風見螢提案)

こぼれ話

  • 創刊号と第2号だけは版形がA4版だったが、第3号以降はAB版に変更されている。これは、中綴じという本の性質上、本屋での販売時点で縦置きされると自重でお辞儀をしてしまう(上部が折れて、垂れてきてしまう)というA4版の欠点を解消するためだった。
  • 創刊号と第2号は表紙がイラストだが、以降は写真が主体となっている。これは、第3号の編集時点で担当イラストレーターの身内に不幸が起きて原稿が間に合わず、急遽写真が使われる事になり、以後、そのままとなったため。
  • 上記にあるように事前に廃刊の報は無かったが、廃刊となる年の、しかも新年の本誌1号目となる第252号(1月30日号)掲載の「マルゲ屋瓦版」内にある4コマ「超世紀末ゲーム伝説 ハルマゲメルティ」には「今年の夏くらいまでのこと(付き合い)だし!」と、近い将来を占うような台詞が出ている(実際は1999年の恐怖の大王に関してのネタだが)。

脚注

  1. 1992年テクモが発売、FACEが製作したクイズゲーム。
  2. 富山県高岡市にあるゲームセンター。

関連ページ

外部リンク