カズ

提供: Yourpedia
2011年11月27日 (日) 00:48時点におけるFromm (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「'''カズ'''とは、三浦 知良(みうら かずよし、1967年2月26日 - )のことであり、静岡県静岡市葵区出身の[[プロフ...」)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

カズとは、三浦 知良(みうら かずよし、1967年2月26日 - )のことであり、静岡県静岡市葵区出身のプロサッカー選手横浜FCに所属。2011年現在、プロフェッショナルリーグで実働する日本の最年長プロサッカー選手である。ニックネームはキング・カズである。妻は、三浦りさ子

ブラジル時代のポジションは左ウイングであったが、日本帰国後はセンターフォワードとしてJリーグで活躍し、日本代表としてもFIFAワールドカップ初出場に貢献した。ワールドカップ予選では総得点を27点記録するも、ワールドカップ本大会へは未出場。Jリーグ年間最優秀選手賞1回、得点王1回、ベストイレブンを2回受賞、1993年にアジア年間最優秀選手賞を受賞。

経歴

幼年期

1967年2月26日、父・納谷宣雄、母・由子の次男(兄である長男は三浦泰年)として静岡県静岡市に生まれた。叔父(母の弟)にサッカー指導者の三浦哲治がいる。知良(かずよし)という変わった読み方の名前は、父方の祖父につけられたものだという。1973年、静岡市立城内小学校に入学した。小学時代には、伯父の納谷義郎が監督を務める城内FCに入っていた。小学校4年生の時に両親が離婚し、三浦姓を名乗るようになった。

ブラジル時代

1982年12月、私立静岡学園高校を1学年修了を待たずして8ヶ月で中退、ブラジルに単身渡航、CAジュベントスへ留学。その後ブラジル中を渡り歩くことになるカズの出発点であった。当時のカズは身長が低く、テクニックは持っていたものの他に一流と呼べるようなものはなく、指導者達はカズの「ブラジルでプロになる」という夢を無理だと思っていた。1984年の秋頃、ジュベントスからキンゼ・デ・ジャウーへ移籍する。

1985年、夢を諦めて日本に帰りたいと思った時期、ふと寄ったリオの公園で現地の貧しい少年達がサッカーをしているのを見た。その中には裸足の子や片足がない子もおりボールは古く汚いものだったが、皆楽しそうにボールを追っていた。カズは「自分には両足も、スパイクも、いいボールもある。何を俺は贅沢なことを言っているんだ」と思い、帰国を思いとどまった。8月、SBSユースに、キンゼ・デ・ジャウーの一員として静岡に凱旋し、当時静岡高校選抜のDF中山雅史、FW武田修宏らと試合を行った。1986年1月、サンパウロ州選手権タッサ・サンパウロ(U-21)に、日本人として初出場、この大会やキンゼ・デ・ジャウーの育成組織で活躍したことで後のプロ契約に繋がった。

1986年2月、サンパウロ州サントスFCとプロ契約。5月にはパルメイラスと特別契約を結び日本でのキリンカップで凱旋帰国した。しかしサントスFCで出場できたのは1部リーグ2試合だけに留まり、1986年10月にはパラナ州SEマツバラレンタル移籍1987年2月にはマツバラと正式契約を結び、レギュラーとして南部三州リーグ優勝に貢献。同年10月、アラゴアス州のクルベ・ジ・レガタス・ブラジル(CRB)に移籍し、ここでもレギュラーとして活躍、日本人で初めてブラジル全国選手権に出場した。

1988年、サンパウロ州のキンゼ・デ・ジャウーへ移籍。同年3月19日、コリンチャンス戦で日本人としてリーグ戦初ゴールを記録し、格上の人気チーム相手に3-2で勝利するというジャイアント・キリングを起こした。このときの試合はブラジル全土にテレビ中継されていたために、カズという日本人の名前が広く知れ渡った。同年にブラジルのサッカー専門誌『プラカー』の年間ポジション別ランキングで左ウィングの第3位に選ばれた。クラブでの活躍により、カズはジャウー市から名誉市民賞を贈られている。1989年2月、パラナ州のコリチーバFCに移籍し、パラナ州選手権優勝に貢献した。

1990年2月、サントスFCへ4年振りに再移籍した。マツバラへレンタルされた時からもう一度サントスでプレーして自分の力を証明したいと思っていたカズは、誘いを掛けてきた他のチームの話もあったがそれを断っての移籍だった。カズはレギュラーポジションを確保、同年4月29日のパルメイラス戦で1得点1アシストと活躍し、この試合に2-1で勝利した際には、翌日のブラジルの新聞はスポーツ紙から一般紙に至るまでカズの活躍を伝えた。このカズのゴールシーンは、ブラジルのサッカー専門誌『プラカー』の表紙を飾った。

日本への凱旋〜欧州移籍