「酒井忠寛 (庄内藩主)」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(新しいページ: '{{武士/開始|酒井忠寛}} {{武士/時代|江戸時代後期}} {{武士/生誕|天保10年2月19日1839年4月2日)}} {{武士/...')
 
(使用テンプレ変更)
 
1行目: 1行目:
{{武士/開始|酒井忠寛}}
+
{{基礎情報 武士
{{武士/時代|[[江戸時代]]後期}}
+
|氏名=酒井忠寛
{{武士/生誕|[[天保]]10年[[2月19日 (旧暦)|2月19日]]([[1839年]][[4月2日]])}}
+
|時代=[[江戸時代]]後期
{{武士/死没|[[文久]]2年[[9月17日 (旧暦)|9月17日]]([[1862年]][[11月8日]])}}
+
|生誕=[[天保]]10年[[2月19日 (旧暦)|2月19日]]([[1839年]][[4月2日]])
{{武士/別名|富之進}}
+
|死没=[[文久]]2年[[9月17日 (旧暦)|9月17日]]([[1862年]][[11月8日]])
{{武士/戒名|泰雲院殿仰誉俊徳瑞光大居士}}
+
|別名=富之進
{{武士/墓所|[[山形県]][[鶴岡市]]家中新町・大督寺}}
+
|戒名=泰雲院殿仰誉俊徳瑞光大居士
{{武士/官位|従四位下、左衛門尉}}
+
|墓所=[[山形県]][[鶴岡市]]家中新町・大督寺
{{武士/|出羽国庄内藩10代藩主}}
+
|官位=従四位下、左衛門尉
{{武士/氏族|左衛門尉酒井家12代当主}}
+
|=出羽国庄内藩10代藩主
{{武士/父母|父:[[酒井忠器]]<br />母:伊藤氏の娘}}
+
|氏族=左衛門尉酒井家12代当主
{{武士/兄弟|[[酒井忠発]]、[[増山正修]]、[[市橋長和]]<br />[[米津政易]]、[[米津政明]]、'''酒井忠寛'''<br />娘([[内藤信親]]正室)、娘([[松平勝善]]正室)<br />娘([[五島盛徳]]正室)、娘([[松平忠精]]正室)}}
+
|父母=父:[[酒井忠器]]<br />母:伊藤氏の娘
{{武士/|なし}}
+
|兄弟=[[酒井忠発]]、[[増山正修]]、[[市橋長和]]<br />[[米津政易]]、[[米津政明]]、'''酒井忠寛'''<br />娘([[内藤信親]]正室)、娘([[松平勝善]]正室)<br />娘([[五島盛徳]]正室)、娘([[松平忠精]]正室)
{{武士/|なし}}
+
|=なし
{{武士/終了}}
+
|=なし
 +
}}
  
 
'''酒井 忠寛'''(さかい ただとも)は、[[出羽国|出羽]][[庄内藩]]10代藩主。[[酒井氏#左衛門尉酒井家|左衛門尉酒井家]]12代当主。8代藩主[[酒井忠器]]の十二男。9代藩主[[酒井忠発]]の弟。母は伊藤氏。正室、側室はなし。官位は従四位下、左衛門尉。
 
'''酒井 忠寛'''(さかい ただとも)は、[[出羽国|出羽]][[庄内藩]]10代藩主。[[酒井氏#左衛門尉酒井家|左衛門尉酒井家]]12代当主。8代藩主[[酒井忠器]]の十二男。9代藩主[[酒井忠発]]の弟。母は伊藤氏。正室、側室はなし。官位は従四位下、左衛門尉。

2018年11月24日 (土) 22:26時点における最新版

凡例
酒井忠寛
[[ファイル:|0200px|]]
時代江戸時代後期
生誕天保10年2月19日1839年4月2日
死没文久2年9月17日1862年11月8日
改名
別名富之進
諡号
神号
戒名泰雲院殿仰誉俊徳瑞光大居士
霊名
墓所山形県鶴岡市家中新町・大督寺
官位従四位下、左衛門尉
幕府
主君
出羽国庄内藩10代藩主
氏族左衛門尉酒井家12代当主
父母父:酒井忠器
母:伊藤氏の娘
兄弟酒井忠発増山正修市橋長和
米津政易米津政明酒井忠寛
娘(内藤信親正室)、娘(松平勝善正室)
娘(五島盛徳正室)、娘(松平忠精正室)
なし
なし
特記
事項
テンプレートを表示

酒井 忠寛(さかい ただとも)は、出羽庄内藩10代藩主。左衛門尉酒井家12代当主。8代藩主酒井忠器の十二男。9代藩主酒井忠発の弟。母は伊藤氏。正室、側室はなし。官位は従四位下、左衛門尉。

年譜[編集]

  • 天保10年(1839年)2月19日、8代藩主酒井忠器の十二男として生まれる。幼名は富之進。
  • 安政6年(1860年)12月16日、兄の長男・酒井忠恕の急逝により、嫡子となって叙任する。
  • 文久元年(1861年)8月6日、兄の隠居により家督を継ぎ、出羽国庄内藩10代藩主、左衛門尉酒井家12代当主となる。
  • 文久元年(1861年)12月、従四位下に叙任する。
  • 文久2年(1862年)9月17日、当時流行していた麻疹が原因で死去。享年24。
    • 正室も側室も無かったために子は無く、家督を甥(兄・忠発の五男)の酒井忠篤が継いだ。
先代:
酒井忠発
酒井氏(庄内藩10代)藩主
1861年 - 1862年
次代:
酒井忠篤